11/26の日記
8時起床。ホテルの温泉につかってからチェックアウト。普段朝食を食べないので素泊まりプランにしたが、これからとにかく歩く予定なので駅周辺をぶらぶら歩いて談話室サスナカという喫茶店があったのでそこに入りモーニングセット(コーヒー、ジャムトースト、ゆで卵)を頼む。常連っぽいおじいさんとお店の方が談笑していて良い感じのお店だった。
今日は旧甲州街道を歩いて下諏訪まで行きます。旧甲州街道の終着地点で旧中山道に合流するの、なんかエモいので……旧甲州街道は途中に寺社がままあるものの、普通の田舎の住宅街といった感じ。諏訪湖周辺の道路より高く山側にあるため、諏訪湖と紅葉のどちらも楽しめます。途中で神社の前を川……というか溝が走るところがあり、聖俗を隔てるやつじゃん!となった。
歴史を知っていたら楽しかったのかもしれないけども、終盤は景色も住宅街だけで上り坂が続きダレてきたところで諏訪大社秋宮に到着。神社に興味がない自分でも着いた〜!と嬉しくなったので信心深い人にはたまらんかもね。そのまま歩みを進めて旧中山道との合流地点へ向かいます。
やった〜!全然踏破したわけじゃないのに達成感が強い。
へろへろになってしまったので適当にお蕎麦屋さんに入ってとろろそばを頼んだらそばはしゃっきりとした歯ごたえでとろろは自然薯か?と思うほどもちもちしていておいしかった。諏訪旅行中で一番良かった。山猫軒みたいな名前だった気がする。
お店を出て、ハーモ美術館へ向かいます。素朴派の絵が多いそうです。入って真っ先にダリの溶ける時計が飾られていて、これは撮影可だった。
素朴派だけでなくシャガールやピカソなんかの絵もあった。このへんはわかるけどミレーの絵があったのはつながりがよくわかんない……ルソーの花の絵のポストカードを買って退館。
電車で上諏訪に戻ることも考えたが、歩いていったほうが早くつきそうだったので諏訪湖のジョギングロードを歩く。今日は風が強くかなり寒い。水鳥や間欠泉を眺めたりしつつくらすわに行きます。くらすわは養命酒が運営しているショップ・レストランで、みそやクロモジの御香などを買いました。養命酒のジンってクロモジの香りがとてもいいんだよな〜。
それからメインの目的であるツルヤに向かいます。お土産やドライフルーツ、ドレッシングなどをぽんぽこかごに入れてたらお会計で9,000円オーバーしました……今月はドライフルーツとサラダでしのぎます……旅先のスーパーの日配品を見て回るのが好きなのですが、豆腐はあまり東京と変わらなかったです。わたしが普段カイシャに持っていってる豆腐が東京より50円安くて少しうらやましい。全体的に良さそうなPB商品が豊富で近所にあったら絶対通い詰めてたな〜。
そういえば、上諏訪駅周辺の横断歩道などに足跡の絵がよく描かれていた。かわいいね。こういうなんでもないような風景やスーパーでその土地のものを見て購入するような旅が好きだな。
近づいてくる雨雲から逃げるようにあずさに乗って東京へ戻ります。乗車時から降り出したものの、甲府からは晴れました。16,7時台なので日も暮れて風景は見えない。『サラゴサ手稿』を読んだりうとうとしていたら吉祥寺あたりで別の雨雲に突入して荻窪で振り切る。傘がないのでひやひやしたがどうにか降る前に帰宅できた。歩数計を見ると25,000歩を超えていて疲労感が心地よい。豚しゃぶサラダを作り購入したドレッシングをかけて食べ就寝。