海外神社のお仕事
海外神社撮影を総決算した本が出ています。
非文字資料研究叢書2
「神国」の残影 海外神社跡地写真記録
大日本帝国時代に創建された「海外神社」のいま――
公園で遊具となる鳥居、ジャングルに佇む鳥居、あるいは学校や教会にかわっても、その参道、石灯籠はかつて神社であったことを物語る……。これは日本の風景ではない。かつて大日本帝国がアジア地域を中心につくった「海外神社」である。その数1700余社が残り、いまだ全貌は明らかではない。
写真家・稲宮康人は台湾、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、フィリピン、サイパン島、テニアン島等、14の国と地域、200社にのぼる海外神社跡地を10年をかけて撮影してきた。大判フィルムカメラによる80社82点の写真からは、現在に残る「神国」の記憶がたちのぼる。またあえて、明治以降に作られた国内神社も収録し、“あった”と“ある”との比較に写真家としてのテーマを求めた。
海外神社撮影の経緯はこちらの記事でどうぞ。本に載せた写真もでています。
撮影に到った経緯はこちらに書いてあります。
「『大東亜共栄圏』の輪郭をめぐる旅 海外神社を撮る」
稲宮康人さんは、1975年生まれ。日本各地の高速道路の遠景をとらえた〈「くに」のかたち〉で注目を集めた気鋭の写真家です。もっか稲宮さんが取り組んでいるのは、戦時期の日本国家が海外各地で建設した神社の場所を調べあげ、その跡地を訪ねて、大型カメラでその「景観変容」のありかたをとらえていく作業です。膨大なエネルギーを費やす撮影行を重ねながらの制作ですが、ここには、〈「くに」のかたち〉から一貫する表現者としてのクールで美的、しかも批評的なまなざしが感じられます。3・11後の視覚芸術のありかたにも一石を投じるあらたな稲宮さんの活動ぶりを、作品に照らしながらうかがっていきます。
小原真史の「写真時評」 ~モンタージュ 現在×過去~(サイゾー 2019年9月、10月号)
帝国日本の足跡 44歳写真家、200カ所撮影(毎日新聞2019年7月31日)
帝国の残影感じて 海外の神社跡地を写真で紹介 4日まで(神奈川新聞 2019年8月2日)
「海外神社」のいま 戦後史を宿す「神国」の跡=稲宮康人(写真家) 2024年5月12日
植民や統治の歴史 海外神社跡を撮る 稲宮康人(写真家)日経新聞 2024年8月14日
中国の海外神社跡地について発表した時の資料
トラック諸島の神社跡地報告の資料
神社跡地の撮影を続けるにあたって -今後の撮影予定地と中国・韓国・ミクロネシアの神社跡地報告- 2014
神奈川大学 学術機関リポジトリ (nii.ac.jp)
海外神社跡地からみた景観の持続と変容 旧トラック諸島の神社跡地 2014
神奈川大学 学術機関リポジトリ (nii.ac.jp)
中国・韓国の神社跡地報告 2015 神奈川大学 学術機関リポジトリ (nii.ac.jp)
海外神社跡地のその後 中国・華北(北京、天津、済南、煙台、青島)の神社跡地 2015 神奈川大学 学術機関リポジトリ (nii.ac.jp)
中国・台湾・サイパン・シンガポールの神社跡地報告 2016
神奈川大学 学術機関リポジトリ (nii.ac.jp)
フィリピンの神社跡地調査報告 2019
神奈川大学 学術機関リポジトリ (nii.ac.jp)
租界・居留地班 第78回研究会 中国各地の租界と日本の神社景観 2023
神奈川大学 学術機関リポジトリ (nii.ac.jp)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?