田舎暮らしの現実...
田舎暮らしのメリットとデメリットをしっかり調べて納得して引っ越したはずが...。田舎暮らし3年目。デメリットばかりが気になってしまう。
「人との付き合いが増える」
これは子育てママには要注意のメリットだと思う。特に群れるのが苦手なママには...。
人付き合いが濃すぎる田舎暮らしの現実
引っ越してきてまず初めに驚いたのは、ママ友同士の付き合いが濃すぎること。親の勤務先、旦那さんの年収、ママたちのパートの時給までボスママらしき人が把握していたこと。
平均より上ならひがまれる対象に、下ならばみんなの前で「今回の集金いつもより多いけど大丈夫?」なんて言われたり...。
関係を悪くしないため?ママ達は笑って話を流しているけど、ストレス感じないのかな?私は「早く3月にならないかな」これしか考えられない。
困ったときはいつでも声かけて!お互い様なんだから
この言葉に騙されると大変なことになる。一度でも助けられたらもうおしまい。
自分が困ることよりも圧倒的にお手伝いをお願いされることの方が多いんだから。
えっ?こんなことも?ってビックリな内容が多いし、断ると嫌な顔をされるし、自分や家族の時間を犠牲にしないとできないことばかり。
自分の心が狭いのか、それとも周りが異常なのか...。ドラマを超えるドロドロした人間関係が田舎暮らしにはあるみたい。
一番のストレスはスポーツ少年団
田舎暮らし×スポーツ少年団は危険な組み合わせ。月の負担が数千円増えるとしても、スクールやクラブチームを全力でおすすめしたい。
息子がキャプテンだからという理由で今年は強制的に会長になってしまったけど、会長になっていなければ辞めていたと思う。
ここまで書いていて気づいた...。田舎暮らしに必要なのは「断る勇気」なのかもしれない。