
【ノマド的ライフハック】Anker Nano II【PC・スマートフォンの充電器が1つで出来る】
経営戦略コンサルタントのちょーすです。
遂にPCやスマートフォンの充電器が嵩張る問題が解決しました!
Anker Nano II
Ankerから販売されている急速充電器です。
規格は20W・30W・45W・65Wの4種類があり、45W以上であれば、PCの充電も出来ます。
現在使用しているPCのデフォルトの充電器が45Wだったので、 45Wのものを購入しました。
65Wも同じサイズです。
iPhoneの充電器と比べると一回り大きいですが、これまでのPCの充電器と比べると圧倒的にシンプルになりました。
ケーブルはかなり柔らかい絡まないケーブルがオススメです。
これで充電系のガジェットがかなりコンパクトにまとまりました。
まとめ
PCの充電器は変圧器等があり、重く嵩張っていましたが、こちらでかなりシンプルになり、ケーブルを付け替えればスマートフォンやタブレットの充電も出来ます。
たかが充電器ですが、毎日持ち歩くものになるので、されど充電器です。
【ちょーすのオフィスから不要となった機器】
FAX(FAX-it!でiPhoneをFAX化)
スキャナー(scanableでiPhoneをスキャナー化)
名刺ケース・電話帳(EightでiPhoneを自動電話帳化)
アナログ電話(IP電話を代表電話化)
モバイルモニター(Duet DisplayでiPadをサブモニター化)
持ち出し用PC(Chrome リモートデスクトップでiPadから遠隔操作)
鍵(Qrio Lockで出入口をスマートロック化)
書庫(Scan Snapで大量の書類も電子化)
テレビ・録画機器(nasneでiPhoneをテレビ化)
インターフォン(Google Nest DoorbellでiPhoneをインターフォンモニター化)
スイッチ(SwitchBotボットでiPhoneで遠隔操作)
PC用充電器(NanoⅡで複数デバイスと共通化)