【ノマド的ライフハック】Google Alert【設定したキーワードで自動情報収集ツール】
経営戦略コンサルタントのちょーすです。
新しい情報を少しでも早く得ることはビジネスにとっても重要ですが、それを無料のGoogleの機能で行うことが出来ます。
Google Alert
Google アラートは、指定のキーワードに関連する最新の Google検索結果(ウェブ、ニュースなど)を設定したタイミングでメールで配信するサービスです。
ユーザーが選択したウェブやニュースの更新に関して電子メールまたはフィード(RSS)で通知されます。
設定は非常に簡単で、「アラートを作成」のウィンドウに設定したいキーワードを入力するだけです。
検索結果をチェックする頻度を「1日1回」、「1週間に1回」、「その都度」からユーザーが任意で指定することが出来ます。
これらの選択肢は必ずしもアラートを受け取る頻度を任意で制御する訳ではなく、例えば「1日1回」とした場合、アラートメールは最大でも1日に1回しか届きません。
「その都度」とした場合、検索結果によっては1日に何度もアラートメールが届くようになるので、最速で情報を拾いたい最重要なキーワードであれば、この設定にした方が良いです。
まとめ
あまりに高過ぎる自由度のため、キーワードをシンプルにし過ぎると、欲しい情報以外の情報も沢山ヒットするため、キーワードの設定が肝要です。
上手く運用が出来ればかなり便利で、個人的には秘書のような役割を担って貰っており、かなり助かっています。