夫婦桜の下で起きたこと
不明なことの多いまま、福島の三春に向かった。
夫婦桜の下でひょっとこ踊り、ギター、琴の演奏があり
夫が、パーカッションで参加することになったから。
現地に着き、店の人に「演奏場所はどこですか?」
と聞くも、何それ?と言われる。
探し当てた会場でたぶんご家族に聞いても「え?今日なの?」
と言われる。・・・待つ。
開演時間を過ぎてから、出演者、見学者が集まり出す。
店の中に椅子を並べた後でやはり外で、となり
皆で椅子を持ってぞろぞろ桜の下へ。
すごかった。
菜の花の間を降りてくるひょっとこ
ギター、チャランゴ、琴、パーカッション
ウグイスや散る桜花、おばちゃんたちの声援も皆、即興で。
御年77才、1時間以上も踊り続ける。
終わってから到着した喜多方ガールズのために、もうひと踊り。
このために埼玉から来たお菓子職人・麻里子さんがお菓子を配る。
17代目の広司さん、先祖から渡されたものを継いでいる。
芸を続けられるよう、農業を手放さないこと。食べられればいい。
人は疲れるけど、お面は疲れない。ひたすら世界に入り込む。
自分じゃなく、自然を引き立てるように踊る。
すごい場所ですごい人たちが出演するのに
宣伝をほとんどせず
何もかっちり決まっておらず打ち合わせもなく
肩書きも経歴も関係なく、何かを持ち寄って仲良く楽しむ
そして誰もお金をもらっていない
その全部が、居心地よかった。
ここ最近、お寺や教会や日常で次々降ってくるメッセージの
集大成のようだった。
広司さんの在り方が、夫が教会で言われたことともかぶる。
先祖からではないけど歴代音楽家から受け取ったもの
ただ継ぐだけでなく人に贈り続ける、のも大事。
完成を待つのでなく、少しずつ出していこう。
桜の下に、神さまも人もご先祖も虫もカエルも
みんながいた。