![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157346065/rectangle_large_type_2_b7c3d774c7c2262675d1e505f45389de.png?width=1200)
コラム「戦うの反対語は」
「戦わない生き方」を綴りながら気づいたことがあります
もしかして私の人生って「逃げの人生」だった⁉️
「戦わない」という言葉を
戦うの対義語(反対語)にしたら何ていうのだろう
そう考え 戦う場面を想像してみると・・・
戦わないことは
え?逃げること???
そう思って愕然としてしまいました
いやいやそんなはずはないと必死になっている自分がいます
「戦い」で思い浮かぶのは「戦争」です
「戦争」の反対語は「平和」
日本人の和の心が
今の争いの多い世界を変えていく鍵になると言われているじゃないですか
平和は逃げることじゃない
私のイメージはこっちの方です
不安になってググって調べてみました
対義語・反対語 戦⇔和
ほらね
ちょっと安心したのも束の間
もしかしたら「言葉の持つ意味」が変わってきているのかもしれないと
ふと頭をよぎりました
私が青春真っ只の昭和時代は
二極化が主流でした
勝つか負けるか 成功か失敗か 白か黒か 男か女か 善か悪か 好きか嫌いか などなど
それが少しずづ みんなでゴールとか グレーとか 結果より過程が大事とか 判断しないとか 他の選択肢も現れてきて
今では 多数に属さない少数の存在も認めていこうという
多様性が意識される時代になっています
「戦う」という言葉の対義語を考えてみても
もしかしたら「逃げる」や「守る」「認識しない」「向き合う」などの言葉を
「戦わない」という意味で使っている人もいるのかもしれない・・・
〇〇しないという表現の意味合いを言語化して感じたのは
学校で教わった「反対語」だけでは語れない
一人ひとり違ったものになりそうだな なってもいいんだという感覚でした
これこそがキャリアコンサルティングなんでしょうね
「戦わない生き方。その心は?」
ちゃんと私の言葉で語れるようになりたいと
今 少し背筋が伸びる感じがしています
言語化頑張ります!(笑)