都高情研の研究授業「スマホ・コミュニケーションのポジティブとネガティブ」を実践発表しました


スマホ・コミュニケーションのポジティブとネガティブ
の実践を東京都高等学校情報教育研究会の研究授業(授業ツアー)として実践発表をいたしました。
この授業は,NHK for Schoolの番組である「ココロ部」の第8回「みんなに合わせる”友情”」を利用して高校生に無料通話アプリの使い方を検討するとともに,メディア・リテラシーを育成する目的で実施しています。
元々この学校放送は小学生,中学生向けに作られた「道徳」の内容です。
SNSの利用と友情を考えさせる番組です。
このまま高校生に利用しても良い深い内容であり,番組自体はオープンエンドで生徒はとても考えさせられます。
しかし,そのままこの番組を利用するのではなく,
「なぜNHKはこのような番組を小中学生向けとして作成したのか」
を生徒に考えさせ,さらに,
「なぜ情報モラル教材はネガティブな教材が多いのか」
ということを考えさせるという,メディア・リテラシーの考え方も取り入れた内容としました。
生徒からの反応も良く,生徒の自由記述にも
「SNSの利用」「メディア・リテラシー」「伝えている情報の意味」など,様々なことを考え記述していました。
また,本授業の様子は,日本教育新聞(11月14日)に掲載されています。
本ブログでも紹介していますので,合わせてご覧ください。
また,写真も日本教育新聞社の記者の方から頂いたものです。
ありがとうございました。

