見出し画像

公務員のための資産運用入門 #14: iDeCoの活用法

こんにちは、ワッキーです。
今回は、公務員でも活用できる「iDeCo(個人型確定拠出年金)」についてお話しします。資産運用の選択肢として、iDeCoは非常に魅力的な制度ですが、その仕組みやメリットを正しく理解しないと、最大限活用できません。
この記事では、公務員がiDeCoを活用する際のポイントやメリットについて詳しく解説します。

iDeCoとは?

iDeCoは、毎月自分で掛金を積み立て、それを運用することで老後の資金を作る制度です。運用商品は、株式や債券、投資信託など自分で選べるのが特徴です。年金制度の一環なので、60歳になるまで引き出せませんが、長期的な資産形成には非常に適しています。

公務員でもiDeCoを使えるの?

はい、公務員でもiDeCoを利用することができます。ただし、掛金の上限額が他の職業に比べて低めに設定されています。2024年現在、公務員のiDeCoの掛金上限は月額12,000円です。この上限額は少ないと感じるかもしれませんが、税制上の優遇があるため、うまく活用すれば大きなメリットが得られます。

iDeCoのメリット

1. 節税効果が大きい

iDeCoの最大のメリットは、掛金が全額所得控除の対象になることです。たとえば、毎月12,000円を積み立てると、その年間144,000円が所得控除されます。これにより、所得税や住民税の負担が軽減されるため、実質的に税金を払わずに資産を運用できるわけです。

例:年収600万円の場合、年間で約2~3万円の節税効果が期待できます。これは毎年の運用益に加えて得られるので、非常にお得です。

2. 運用益が非課税

iDeCoで得た運用益は、通常の投資商品とは異なり、非課税です。通常、株や投資信託で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、iDeCoではその税金がかかりません。長期運用を考えると、この税制優遇は大きな違いを生みます。

3. 受取時にも税制優遇がある

60歳以降に年金や一時金としてiDeCoの資産を受け取る際も、退職所得控除や公的年金等控除の対象となり、税負担が軽減されます。特に一時金での受取を選択すれば、退職金との併用が可能で、大きな節税が期待できます。

公務員がiDeCoを使うべき理由

公務員は年金制度がしっかりしているため、老後の資金について安心感があるかもしれません。しかし、将来の年金受給額は必ずしも十分とは限らず、年金だけに頼るリスクも考えなければなりません。iDeCoを利用することで、少額でもコツコツと資産を増やし、老後に備えることができます。

また、公務員は副業が禁止されているため、iDeCoのような合法的かつ節税効果の高い資産運用の手段を使って、少しでも手元に残るお金を増やすことが重要です。

注意点

もちろん、iDeCoにはいくつかの注意点もあります。

  1. 60歳まで引き出せない
    iDeCoで積み立てたお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。短期的な資金の流動性が必要な方には向いていないため、生活費や緊急時の資金とは別に運用を考えるべきです。

  2. 運用商品の選定が必要
    iDeCoでは、自分で運用商品を選ぶ必要があります。リスクを抑えた債券型の商品もあれば、リターンを狙える株式型の商品もあります。どの商品を選ぶかによって、最終的な資産額が大きく変わるため、しっかりと勉強して選ぶことが大切です。

iDeCoを始めるには?

iDeCoの口座を開設するには、まず金融機関を選ぶ必要があります。銀行や証券会社など、さまざまな金融機関がiDeCoを取り扱っており、手数料や提供している運用商品の種類に違いがあります。手数料はなるべく安いところを選び、信頼できる金融機関を選ぶことがポイントです。

まとめ

公務員として安定した収入がある一方、副業ができないという制約の中で、iDeCoは老後に備えるための有力な資産運用の手段です。少額から始められ、節税効果や運用益非課税など、長期的に見れば大きなメリットがあるため、ぜひ活用してみてください。

iDeCoをはじめとする資産運用の勉強は、将来の経済的自由への一歩です。もしiDeCoや他の運用方法についてさらに学びたい方は、僕たちのコミュニティに参加して、一緒に勉強していきましょう!

LINE公式アカウントで最新情報をチェックして、運用のヒントをつかんでください!
LINEアカウントはこちら

次回もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!