見出し画像

公務員のための資産運用入門 #29: 株主優待投資の魅力と注意点

こんにちは、ワッキーです。今回は、株式投資の中でも特に「株主優待投資」についてお話しします。公務員として働きながら、資産運用を考えている方の中には、株主優待投資に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?株主優待は、株を保有しているだけで企業から特典がもらえる仕組みで、日常生活にも役立つ魅力があります。しかし、株主優待投資にも注意点があるので、今回はその両面を詳しく見ていきます。

株主優待投資の魅力

1. お得感がある特典

株主優待の魅力の一つは、企業からの「お礼」として日用品や飲食券、割引券などの特典がもらえる点です。例えば、飲食業や小売業の企業の株を保有すると、自社で使える割引券や商品が贈られてくることがあります。こうした特典は家計の助けにもなり、生活に直接役立つため、特に家族持ちの方にはうれしいポイントです。

2. 長期保有を促進

株主優待は、株を長期保有するモチベーションにもなります。短期売買よりも、じっくりと株を持つ方が優待を受け取れることが多いため、株価の上下にあまり一喜一憂しなくなるというメリットがあります。長期的に考えて資産形成を目指す場合、株主優待はいい刺激になりますね。

3. 優待利回りの高さ

株主優待の魅力は、配当利回りに加えて「優待利回り」という考え方でも評価できることです。株式の配当だけでなく、優待で得られる金額や価値を含めると、実際の投資リターンが大きくなるケースがあります。例えば、株価が安定している企業の株を買うことで、配当と優待を合わせてお得感を得られるのです。

株主優待投資の注意点

1. 優待内容の変更リスク

株主優待は、企業の業績によって内容が変更されたり、最悪の場合は廃止されることがあります。株主優待を目当てに投資したのに、突然その優待がなくなってしまったら、期待していたリターンが得られなくなります。このため、株主優待だけを重視するのではなく、企業の業績や将来性も必ず確認しましょう。

2. 分散投資の難しさ

株主優待投資を中心に資産運用を考えると、優待のある企業に集中投資しがちです。しかし、これではリスクが高くなります。特定の業種や企業に偏った投資は、経済状況や業界の動向に大きな影響を受けやすく、最悪の場合、保有株が大きく値下がりする可能性もあります。分散投資は資産運用の基本なので、優待だけにとらわれず、他の株式や資産にも目を向けることが重要です。

3. 税金への配慮

株主優待も課税の対象になります。現金配当と同様に、優待で得た利益には税金がかかる場合があるため、思っていたよりも手元に残る利益が少なくなることもあります。この点を見落とすと、実質的なリターンが小さくなってしまう可能性があるので、事前に税制面での確認が必要です。

公務員にとっての株主優待投資のまとめ

株主優待投資は、魅力的なリターンを得ながら生活費を節約できる素晴らしい方法です。しかし、優待だけに目を奪われず、リスク管理や分散投資をしっかり行うことが重要です。また、公務員は副業が禁止されているため、株主優待のような「不労所得」の形で利益を得る手段を学ぶことが、将来の資産形成に役立ちます。

株主優待投資に興味がある方は、まずは小額から始めてみて、自分に合った銘柄を見つけてみましょう。さらに学びたい方は、私たちのコミュニティにぜひ参加してみてください。FX投資も含め、資産運用の知識を共有しながら、みんなで一緒に資産形成を目指していきましょう!

ご興味がある方は、こちらのLINEでコミュニティに参加してください👇
LINEコミュニティに参加する

ワッキーでした!次回もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?