見出し画像

公務員のための資産運用入門 #12: ポートフォリオ再調整の方法

こんにちは、ワッキーです!今回は、資産運用の中でも重要な「ポートフォリオ再調整」についてお話しします。FXに限らず、資産運用ではポートフォリオをどう組み合わせるかがリスク管理の鍵です。しかし、そのバランスは時間の経過とともに変化します。そのため、定期的な「再調整」が必要です。特に公務員の皆さんは、安定した収入がある分、リスクを適切に管理することが大切です。


ポートフォリオ再調整とは?

ポートフォリオ再調整(リバランス)は、投資の配分が自分の理想とずれてきたときに、元に戻す作業のことです。例えば、最初に株式50%、債券30%、FX20%という配分で始めたとします。しばらくすると株式の価格が上昇し、株式が60%に増えてしまうことがあります。このまま放置するとリスクが偏ってしまうため、元の配分に戻す必要があります。


なぜポートフォリオ再調整が必要なのか?

  1. リスクの偏りを修正するため
    資産価格が動くことで、初めに決めたリスク許容度が崩れてしまう可能性があります。株式が上がればリスクも高まり、逆に債券や現金の比率が低くなり、全体としてのバランスが崩れます。リスク管理を徹底するためにも定期的な再調整が欠かせません。

  2. 長期的な成長を維持するため
    成長率が高い資産はリスクも大きくなりがちです。再調整により、リスクを取りすぎず、長期的に安定した成長を目指せます。これは公務員として、安定した収入がありつつも、少しでも資産を増やしたいという状況に非常に適しています。


ポートフォリオ再調整のタイミング

再調整のタイミングは、定期的に行う方法と、一定の変動幅を基準に行う方法の2つがあります。

  1. 定期的に再調整
    例えば、半年に1回や年に1回など、一定の間隔でポートフォリオをチェックして再調整する方法です。シンプルでわかりやすいですが、相場が大きく動くタイミングを逃すこともあります。

  2. 基準値に達したときに再調整
    例えば、資産クラスの配分が初期設定から5%以上ずれたら再調整する、という方法です。市場の動きに合わせて柔軟に対応できるため、より適切なタイミングでの再調整が可能です。


公務員にとってのポートフォリオ再調整のポイント

公務員の方々は、安定した給与がある一方で、副業が禁止されているため、リスクを抑えつつ確実に資産を増やす方法が重要です。そのため、リスクの高い資産に偏りすぎるのは避け、FXや株式、債券、現金など、複数の資産クラスにバランスよく分散することが望ましいです。

また、公務員の退職金や年金制度があるとはいえ、老後に備えた資産運用を早めに始めることで、より安心感を得ることができます。FXなどのリスク資産に投資する際も、ポートフォリオ全体を定期的に見直し、リスクを取りすぎないようにしましょう。


まとめ

ポートフォリオ再調整は、資産運用の安定性を保つために非常に重要なプロセスです。特に、安定した収入を持つ公務員の方々にとって、リスクを適切に管理しつつ、効率的に資産を増やしていくためには、再調整が欠かせません。

「そろそろ自分のポートフォリオを見直すべきかな?」と思った方は、ぜひこの機会に行動してみてください。リスクを抑えながら、資産をしっかりと増やしていくことが可能です。

資産運用を学びつつ、FXにも挑戦してみたい方は、ぜひ私たちのコミュニティに参加して、一緒に学びましょう!LINEでお待ちしています!

それでは、また次回お会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!