引用と感想:『霊障』2021(発行:心霊ビデオ研究会、編集:ハスノミライ、ふぢのやまい、田川勉)
心霊ビデオ評論誌を取り上げ、内容のいくらかを引用し、感想を付します。
奥付
書名 霊障
発刊日 2021年5月16日
発行 心霊ビデオ研究会
編集 ハスノミライ、ふぢのやまい、田川勉
編集部Twitter @gv_reserchers
代表連絡先 nononokakuri★gmail.com
[★は@。スパム対策のため置き換えた]
表紙デザイン 代々木NT研究所
印刷・製本 株式会社栄光
目次
序文 2
児玉和土監督インタビュー 10
聞き手・構成=田川勉 / ハスノミライ / ふぢのやまい
心霊ビデオガイド 52
レビュワー=okadada、オタゴン、ケイシ、田川勉、田村将章、ハスノミライ、ふぢのやまい、まこー、ゆっき~
論考 霊は細部に宿り給う、とでもいうのだろうか――『ほんとにあった!呪いのビデオ』のクリティカル・ポイント 132
木澤佐登志
論考 フィクションとドキュメンタリーのあいだを巡る冒険――心霊ビデオについて 144
ハスノミライ
論考 「投稿動画」に現れる邪眼―「ようすけくん」(『闇動画10』)に見る、一九八〇年代ホラービデオからの継承と断絶― 170
鈴木潤
小説 ZINEに寄せて 190
上村太
執筆者一覧 200
編集後記 204
引用と感想
怖い映像作品に、個人的に関心がある。といっても、自分は心霊ビデオには触れてこなかった。思い出すのはTVドラマ版の『学校の怪談』や『ほんとにあった怖い話』だったり、邦画の『リング』や『感染』、洋画の『CUBE』や『REC』だったりする。ゆるく断片的だが、折々に触れてきた。最近だと、英語圏のショートホラーやボイスロイド動画など。そんなわけで心霊ビデオのことも知りたくはあって、こういう同人誌があるのが、ありがたかった。
心霊ビデオ作品の映像体験を振り返るとき、レンタルビデオ産業のこれまでもまた振り返ることになるようだ。いまではメディア考古学のような分野も盛り上がっていて、2022年には論集『ビデオのメディア論』(青弓社)や翻訳本『ビデオランド』(作品社)が刊行されてもいる。『霊障』はそうした流れとも呼応するところのある一冊になっていると思う。そして何より具体的な作品紹介が盛りだくさんだった。例えば「心霊ビデオガイド」では、1999年のシリーズ第一作『ほんとにあった!呪いのビデオ』をはじめ、それから2020年までのあいだに登場した、128タイトルもの作品のレビューが掲載されている。それぞれの論考で取り上げている作品内容の記述も、充実している。
先ほどの「序文」ではレンタルビデオ産業の動きと密接に結びつく形で心霊ビデオジャンルの流通経路の変遷が語られていた。この論考では、監督ごとの作劇法と密接に結びつく形で心霊ビデオのシリーズ(『ほん呪』)の内容の変遷が語られている。歴史が記されており、個別の監督や作品のガイドにもなっている。こうした、読み手の脳内にうまくマップを与えるような書き方は、ありがたい。それに、自分が何か書こうとするときの参考にもなる。
大まかに言って形式と内容がうまく噛み合っているポイントの記述はとても印象に残る。例えばここでは、レンタルビデオならではのお約束が、映像中に得体の知れないまなざしを創り出しているのだと議論されている。ふと、『小説家になろう』に掲載されている、大萩おはぎのラブコメホラー小説の一挿話を連想した。というのも、それが記録媒体の規格をテーマとする話であったからだ。
さて、先ほどの木澤論考が、『ほん呪』シリーズの作風の変遷を辿りつつ、そのシリーズならではの要素を描きだそうとしていた、とまとめうるなら、この鈴木論考は、心霊ビデオのうちにレンタルビデオならではの要素や投稿動画ならではの要素を見出して素描するものだった。その流れで続けると、次に挙げるハスノミライ論考は、心霊ビデオのドキュメンタリー/モキュメンタリー/ヤラセならではの要素に着目したものだ、とまとめうる。ハスノ論考では、心霊ドキュメンタリーの今後のありかたをめぐって、出演者=制作人が喧嘩をする場面が取り上げられる。一連のやりとりが台本形式で記され、コメントがこう続く。
取り上げられるのは心霊ビデオらしさについて自問自答するかのような心霊ビデオであり、映像作品を制作する過程を提示する映像である。演技か否かという意味での虚実のあわいが際立ち、しかし同時に、目の前に映っている内容が演技であろうとそうでなかろうと目の前に映されているものだという身も蓋も無さが際立つ。思えば、取り上げた三つの論考はどれも映像の虚実をめぐる、そのようないかがわしさ、そしてまた身も蓋も無さを、それぞれの角度から捉え、描きだしていたようにも思われる。それは、実作者である児玉和土監督の、次のような発言とも通じ合うものだろう。
そんな風に考えていくと、小説「ZINEに寄せて」が、このZINEに小説を書くように依頼されたところから始まり、気心の知れた仲で心霊スポットへと肝試しに行ったときの記憶や記録の話になっていくのも、そして終盤にこんな一節が現れることにも、納得がいくような気がしてくる。
自分の書いたこの感想もまた、虚実入り乱れる心霊ビデオ的なホラーの渦に巻き込まれていく、一切れの文字列だった、と言えるのかもしれない。
[了]