音楽とかゲームとかVGMとかver02(自分のブログの転載)
前回の投稿から少しまた書きたいことをつらつらと
・エレベーター方式というか、今までゲームでは聴いたこと無いみたいなのはもう難しいと思うし、例えやったとしても、それでの驚きってもう期待できないと思ってて、昔は海外の音楽性を輸入して披露して驚くみたいな流れがあったと思うけど、今はネットのおかげでオリジナルにすぐたどり着けるので、それやるとただの劣化版にしか聴こえないんだよね。
・音数制限という武器は強いなと改めて感じる
・音色の特殊性はこれまた強くて、今は同じ打ち込みでもそれなりにリアルになってきてて、でも変にリアルだから、例えば生楽器のシミュレーションとしてはかえって気持ち悪いんだよね。昔のほうが、目指してる生楽器の音とはさっぱり似ても似つかない音なので、違う楽器と認識できてた。今は似すぎて不気味の谷みたいになってて、それなら生楽器録音した方がいいわけで。
・シンセもどんなシンセでも自由に使えるんだけど、強制的に音色づくりをせざるを得なかった昔とは意味合いが違う状態ではあるなと。
・回帰することはまず無いのは、昔の音は絵を選ぶというか、狙わないと合わないわけで。ジオーダーとかの裏でずっとpsgとか合う気がしない。
・昔の音はファッションになったので、それを楽しむカルチャーは無くならないしそれで良いと思う。
・すごく皮肉なのが、よりリアルに、より自由にを求めてきて、それが手に入ったらジャンルとしての明確な特徴が消えたって言う事。
・でもそんなことは音楽において凄く良くあることなのでどうということはない。
・インストの弱点は、基本わかりづらい所にあって、歌って凄くて、歌声が変われば違う人が歌ったなってすぐわかるけど、同じ曲を同じ楽器で違う人がプレイしたとして、結構耳良くないとその差を楽しむのは難しいと思う。
・その意味で、音色がある意味わかりやすかった昔のVGMはジャンルとして成立できるくらい存在がわかりやすかったのは事実だと思う。
・でこれからのVGMにまた大ざっぱなジャンルとして伝わりやすいルールを決めましょうってのはもう無理な話。
・そもそも昔のVGMも音楽のジャンルとしては自由で、ただ音色と音数制限というわかりやすさで、一括りに出来るくらいのもので、音楽的に分析してみれば一目瞭然で、例えばリズムに共通性があるとか、コードワークに規則性があるとか、そんなものは全くない。ざっくりいうと、みんな同じような楽器を使わざるを得なかったから、似た音色をもってして、統一感が出てただけ。なので、もともとVGMというジャンルは無かったと思っている。
・もう一度書いておこう。もともとVGMというジャンルは無かった。無かったというか、どっちかというと、ピアノ曲とかトランペットの曲とか、楽器縛り的なそういうジャンルだった。
・なのでその楽器を皆強制的に使いましょうが無くなったので、楽器縛りのジャンルだったわけだからそれが無くなるのは特に問題ない。別にその楽器が無くなったという意味じゃなくて、楽器は自由に使って良いと言うことになったからということ。
・なので、これからのVGMをジャンルで追おうとしても暗中模索に陥ってしまうので、作家を追った方が楽しい。すごく楽しいと思う。
・作家を追うと今までの何十倍もVGMが楽しくなるのは間違いない
うまくかけたかな。たぶんかけてないな。それでも書いてしまう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?