
2025年からAIが勝手に仕事する!? 今こそ知りたい‘自分の役割’の見つけ方
生成AIが当たり前になる社会でやるべきこと
2024年に入り、さまざまな生成AIが続々と登場し
しかも驚くほどのスピードで進化を遂げています。
文章生成や画像生成AIはもちろん
ドキュメント作成や音声認識・合成など
多岐にわたる分野でAIが活躍するのが
当たり前の光景になりつつあります。
大企業もAIを使ったCMを
制作するほどの身近さになってきています。
実際に、こうしたAIが仕事を代替し
人間の作業量を減らすどころか
「人が不要になるのでは?」という意見も
少なからず聞こえてきました。
さらに2025年からは、自立型AIと呼ばれる
「AIが自らタスクを認識し、完結まで進める」
タイプの技術が普及するとも言われています。
私自身、複数の生成AIコミュニティに参加しつつ
日々情報収集をしていますが
この動向は「ほぼすべての人に関わる社会の大きな変化」だと
実感しています。
今後、生成AIを活用できないと
仕事や生活のあらゆる場面で
“置いていかれる”可能性が高まるのは間違いありません。
そこで本記事では
生成AIが当たり前になる社会に向けて
「今からやるべきこと」を整理してみました。
私が考えるに、大きく分けて2つあります。
1.まずは無料でもいいので、とにかく生成AIを“いじって”みる
1-1.試行錯誤で感覚をつかむ
AIと聞くと「難しそう」
「プログラミングが必要なのでは?」と思いがちですが
最近の生成AIはチャットやメニュー形式で
手軽に使えるものが増えています。
基本的なモデルは無料枠で試せるものも多く
専門知識がなくても十分始められます。
◆例
大手チャットAIサービスで文章校正やアイデア出しを試す
画像生成AIでイラストやロゴの案を作成してみる
日本語だけでなく英語や他言語での文章作成サポートを使ってみる
これらをとにかく試してみることで
「AIにどう指示すると、どういう結果が返ってくるのか」
が徐々にわかってきます。
ひと昔前と比べると
操作ははるかに簡単になっており
スマートフォンやPCから数分で
体験が始められるのは大きなメリットです。
1-2.自分の日常業務に置き換えてみる
副業での作業、資料作成、データ整理、翻訳など
日常のちょっとしたタスクをAIに任せてみると
思いのほか時間が短縮される可能性があります。
文章校正や要約
メールや報告書の誤字脱字チェック、要約をAIにさせる
リサーチ作業
キーワード検索の補助、複数の情報源を集約して要点をまとめる
画像生成
簡単なサムネイルや挿絵を制作する
このように自分の日常や仕事に直結する形で試すと
AIの有用性や限界が見えてきて
さらなる活用アイデアがわいてくるでしょう。
2.自分自身のスキルアップが不可欠
2-1.AIに的確に指示する“プロンプトスキル”が鍵
AIを使うには、いわゆる「プロンプト」(指示文)を
どう書くかが結果を左右します。
たとえば文章生成AIに対して
「○○について教えて」とざっくり尋ねるのと
「××の観点から、100文字以内で教えて」と
明確に指示するのとでは、得られる回答の精度や
使いやすさが大きく異なります。
例:
「商品の良さをアピールして」の指示よりも
「ターゲット層Aに向けた
SNS投稿用コピーを50文字以内で作って。
強調したいキーワードは○○」
と指定するほうが的確。
AIを活用するほど
「どんな指示を出すか」の重要性に気づくはずです。
このプロンプトスキルを磨くためには
自分が解決したい課題や目的を言語化する力が必要となります。
2-2.専門的な知識や思考力が問われる時代に
AIが普及すると
「簡単な作業はAIに丸投げでOK」という場面が増えますが
その一方で「AIが苦手な分野」を人間が
フォローする必要も出てきます。
たとえば、曖昧な状況判断や高度な専門性
人間同士の交渉・調整力などです。
◆例
物販であれば、商品のリサーチをAIに任せても
どの市場でどう差別化するかの戦略は自分で考える必要がある
AIに生成してもらったコピーが
本当にターゲットに刺さるかを検証・改善するのは人間
AIを適切に導くには、自分自身がある程度の
専門知識を持っていることが強みになります。
また、「この情報は正しいか」
「この方向性は適切か」を判断する能力
いわゆるクリティカルシンキングや
メタ認知力が求められるでしょう。
3.これからの社会で置いていかれないために
3-1.AIは脅威か? それともチャンスか?
2024年の時点で既に
「AIによって仕事がなくなった」という例が
散見されるようになり
2025年以降、自立型AIが普及すれば
さらに多くの作業が機械化されるかもしれません。
こうした動向は脅威に見えますが
AIを使いこなせる人材にとっては
大きなチャンスでもあるのがポイントです。
✅単純作業をAIに任せることで
自分はよりクリエイティブな仕事に集中できる
✅競合がAI未対応なら自分だけ効率化でき
ビジネス優位を築きやすい
3-2.学び続ける姿勢が不可欠
AIの技術は数ヵ月単位で飛躍的に進化しており
昨日得たノウハウが明日には古くなることも
珍しくありません。
そのため、生成AIに関する情報収集と実践を継続し
キャッチアップする意識が重要です。
コミュニティに参加して動向をチェックしたり
新しいAIツールが出るたびに試してみたりすることで
自分のスキルも最新の状態に保つことができます。
4.まとめ:今から始める2つのアクション
(1) 生成AIに触れてみる
無料枠で色々なAIを試す
日常業務や副業に導入してみる
指示の仕方を工夫し、AIの限界や強みを肌で感じる
(2) 自分のスキルアップ
AIが生成したアイデアや文章を“評価・改善”できる知識や思考力を磨く
目的を明確化し、AIに的確な指示(プロンプト)を出すトレーニングをする
専門分野やコミュニケーション力、論理的思考力を高め、AIと“協働”できる人材を目指す
生成AIが当たり前になる社会では
多くの仕事が変化し
新たな可能性とリスクが同時に広がります。
「AIに仕事を奪われるのでは?」という
不安もあるかもしれませんが
その一方で、AIと上手に共存して新しい価値を
生み出せる人にとっては
これほど大きなチャンスの時代はないとも言えます。
無料で触れるツールやコミュニティが増えている今こそ
日常に少しずつAIを取り入れてみましょう。
学びや実践を通じて、あなた自身が
より高度な判断やアイデア創出に時間を使えるようになり
これからのAI社会を力強く
生き抜く大きな武器を手に入れられるはずです。
不安になることも多いかもしれませんが
一緒にAI時代を生き抜いていきましょうね!
今回も長文をお読みいただきありがとうございました!
ラック