見出し画像

薄利多売VS高利少売…物販で本当に稼げるのはどっち?

物販ビジネスを進める際に
「薄利多売」と「高利少売」という話を
耳にしたことがありませんか?

  • 薄利多売
    1商品あたりの利益率は低く設定し
    大量に売って全体利益を稼ぐ戦略

  • 高利少売
    1商品あたりの利益率を高く設定し
    少量でも大きな利益を狙う戦略

どちらにも一長一短があり
扱う商材や資金力、ビジネス規模によって
向き不向きがあります。

この記事では、それぞれのメリットとデメリットを
3つずつ挙げながら、物販で収入を上げる際の
一つの指針をご紹介します。


1.薄利多売のメリット・デメリット

1-1.薄利多売のメリット(3つ)

  1. 回転率が高く、キャッシュフローが安定しやすい

    薄利多売は低価格である分
    購入しやすいため売れやすく
    資金の回転がスムーズになります。

    資金繰りに不安のある初期段階では
    回転率の高さが大きな安心材料となるでしょう。

  2. リスクが比較的低い

    大量仕入れをするとはいえ
    1個あたりの利益率・価格設定が低めなので
    仮に商品が余っても
    大きな損失になりにくいメリットがあります。

    高額商品を扱う場合のように
    「大損するリスク」が小さいのです。

  3. 初心者でも実践しやすい

    需要がある低単価商品は、リサーチもしやすく
    仕入れコストも抑えられます。

    副業として始めるにはハードルが低く
    実践を通じて物販の流れを学びやすいという点が魅力です。

1-2.薄利多売のデメリット(3つ)

  1. 利益を伸ばすには大量販売が必要

    薄利多売では1商品あたりの利益が小さいため
    満足のいく利益額を稼ぐには大きな販売数が求められます。

    手間や梱包・発送の作業量も増え
    労力がかかりやすいのが難点です。

  2. 価格競争に巻き込まれやすい

    薄利多売は、どうしても「最安値付近」の
    価格帯で勝負する機会が多くなります。

    同業者も参入しやすいため
    価格競争が激しくなって利益率が
    さらに下がるリスクがあります。

  3. ブランディングがしにくい

    「安売り」というイメージが強くなると
    プレミア感や付加価値を打ち出すのが難しくなります。

    将来的に高価格帯にシフトしたい場合
    ブランド構築の面で苦労するかもしれません。


2.高利少売のメリット・デメリット

ここでいう「高利多売」とは
高い利益率の商品を扱いつつ
ある程度の回転数を確保していくスタイルを指します。

まずは「高利少売」という一般的な言い方で
利益率を重視した販売手法の
メリット・デメリットを押さえてみましょう。

2-1.高利少売のメリット(3つ)

  1. 販売数が少なくても大きな利益を得られる

    1商品あたりの利益率が高いので
    毎月の利益目標を達成するために
    販売する個数が少なく済みます。

    作業量や在庫管理の手間を抑えられるのが
    大きなメリットです。

  2. ブランディングがしやすい

    高価格帯の商品は
    「質の良さ」「希少性」「ブランド性」をアピールしやすく
    安売りイメージを避けられます。

    特定のコアなファンをつかむことができれば
    長期的に安定した販売も期待できます。

  3. 差別化が明確

    利益率の高い商品を扱うには
    それなりの仕入れ先や交渉力、商品の見せ方が必要です。

    結果として、“誰でも参入しやすい”わけではなく
    一定の参入障壁を築きやすい点が有利に働きます。

2-2.高利少売のデメリット(3つ)

  1. 仕入れ資金が大きくなりやすい

    高価格帯の商品を扱うため
    まとまった資金や仕入れリスクが発生します。

    売れ残った場合の損失が大きく
    キャッシュフローが悪化する可能性も考慮が必要です。

  2. 売れるまでに時間がかかる場合がある

    高価格帯の商品は購買層が狭くなりがちで
    回転が低下することがあります。

    売り切るまでに時間がかかると
    資金が固定されてしまい
    事業拡大のスピードが落ちるリスクもあるでしょう。

  3. リサーチ・交渉のスキルが求められる

    高利商品を継続的に仕入れるためには
    海外・国内問わず、より難易度の高い
    リサーチや交渉が必要です。

    初心者にはハードルが高く
    すぐに結果が出にくい場合も考えられます。


3.結論:薄利で回転を回しつつ、高利商品を徐々に増やすのが正攻法

薄利多売と高利少売を比較すると
「どちらが絶対に良い」というわけではありません。

実際、多くの物販事業者が推奨するアプローチは
“薄利商品で安定的な回転を維持しながら
高利商品を少しずつ取り入れていく”
というスタイルです。

  • 安定収益を支える薄利多売
    生活費や会社の運転資金を回す
    キャッシュフローをしっかり確保できる

  • 収益を一気に伸ばす高利少売
    利益率の高い商品で
    月利や売上を加速させるチャンスが生まれる

特に物販を本格化させたい方は
まずは「売りやすい(需要の安定している)商品」で
回転を作り、ビジネスの流れや資金繰りに慣れることが重要。

そのうえで、徐々に高利商品にも手を広げていくと
リスクと利益拡大のバランスがとりやすくなります。


4.RELOADの「高利多売」ノウハウとは?

ラックが主催しているRELOAD(リロード)では
「高利多売」というコンセプトを
中心にノウハウを展開しています。
これは、“利益率の高い商品を扱いつつ
回転数も確保していく”
という戦略。

  • 需要のある市場を見極め
    利益をしっかり確保できるアイテムを厳選

  • 回転が止まらないような
    販売方法や商品仕入れを行い
    継続的に利益を出す仕組みを作る

「難しそう…」と思われるかもしれませんが
独自ツールが不要で、至ってシンプルな手法になります。

恐らくシンプルすぎるので誰もやっていないのではと
最近思っているところです。


まとめ

物販を継続的に伸ばしていくには
まずは薄利多売で基盤を作り、体力と売上を確保。

そのうえで、段階的に高利少売の
要素を取り入れていくのが効果的です。

またRELOADでは、利益率の高い商品を
積極的に扱いながらも、しっかりと回転を回す
「高利多売」のノウハウを伝授しています。

うまく両方を組み合わせれば、リスクを抑えつつ
大きな利益を狙う物販ビジネスを実現できます。

「高利商売」についての内容は別記事でもお話していますので
物販で収入の柱を作りたいという方は
ぜひチェックしてみてください。

今回も長文お読みいただきありがとうございました!
ラック

いいなと思ったら応援しよう!