![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120818094/rectangle_large_type_2_9d77656907701e0b32f072cdee80b25f.png?width=1200)
インプラントのケアはどのようにすれば良いですか?
インプラントのケアについて
インプラントとは、歯が失われた部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
インプラントは自分の歯と同じように噛めるだけでなく、見た目も自然で美しいです。
しかし、インプラントを長持ちさせるためには、適切なケアが必要です。インプラントケアとは、どのようなものなのでしょうか?
この記事では、インプラントケアの目的、方法、注意点などについて詳しく解説します。
インプラントケアの目的
インプラントケアの目的は、インプラントの周囲に起こりやすい炎症や感染を予防し、インプラントの寿命を延ばすことです。
インプラントの周囲には、自分の歯と同じようにプラークや歯石が付着しやすく、それらが原因で歯周病や虫歯が発生する可能性があります。
また、インプラントは人工物であるため、自分の歯と比べて免疫力が弱く、細菌やウイルスに感染しやすいです。
インプラントの周囲に炎症や感染が起こると、インプラントが骨と結合している部分が破壊され、インプラントがぐらついたり、抜け落ちたりする恐れがあります。
このような状態をインプラント周囲炎と呼びます。インプラント周囲炎は、インプラントの最大の敵と言えます。インプラント周囲炎を防ぐためには、インプラントケアが欠かせません。
インプラントケアの方法
インプラントケアの方法は、大きく分けて自宅で行う日常的なケアと、歯科医院で行う定期的なケアに分けられます。以下に、それぞれの方法について説明します。
自宅で行う日常的なケア
自宅で行う日常的なケアは、インプラントの周囲を清潔に保つことが目的です。具体的には、以下のようなことを行います。
歯磨き:インプラントの表面に付着したプラークや食べかすを除去するために、毎食後に歯磨きを行います。歯磨きの際には、インプラントに傷をつけないように、柔らかい毛先の歯ブラシを使用し、やさしく丁寧に磨きます。歯磨き粉は、研磨剤が入っていないものを選びます。また、歯間ブラシやフロスなどを使って、インプラントと隣り合う歯や歯ぐきの間の汚れもしっかりと落とします。
うがい:歯磨きの後や食事の後には、うがいをして口の中をすすぎます。うがいには、水やぬるま湯だけでなく、殺菌効果のある口腔洗浄液も使用できます。口腔洗浄液は、インプラントの周囲の細菌を減らし、炎症を抑える効果があります。ただし、口腔洗浄液にはアルコールが含まれているものもあるので、インプラントに影響を与えないか、歯科医に相談してから使用するようにしましょう。
マウスピース:インプラントを受けた後は、歯ぎしりや食いしばりなどの癖がある場合には、マウスピースを着用することが推奨されます。マウスピースは、インプラントにかかる過度な力を分散させ、インプラントの骨との結合を保護する役割があります。マウスピースは、歯科医によってオーダーメイドで作られるものが最適です。
歯科医院で行う定期的なケア
歯科医院で行う定期的なケアは、インプラントの状態をチェックし、必要に応じて専門的な処置を行うことが目的です。具体的には、以下のようなことを行います。
検査:インプラントの周囲の歯ぐきの色や腫れ、出血などの症状を観察し、インプラント周囲炎の有無や程度を判断します。また、レントゲンやCTなどの画像検査を行って、インプラントと骨との結合状態や骨の量などを評価します。検査の結果によって、インプラントの修理や交換などの必要性を判断します。
クリーニング:インプラントの表面や周囲の歯ぐきに付着したプラークや歯石を除去します。通常の歯磨きでは届かない部分も、専用の器具や薬剤を使って清潔にします。クリーニングは、インプラント周囲炎の予防や治療に重要な役割を果たします。
調整:インプラントに装着された人工歯や義歯の噛み合わせやフィット感を確認し、必要に応じて調整します。噛み合わせが悪いと、インプラントに過度な負担がかかり、骨吸収やインプラントの緩みなどのトラブルを引き起こす可能性があります。また、義歯のフィット感が悪いと、歯ぐきに摩擦や圧力がかかり、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。
指導:インプラントのメンテナンスに必要な自宅でのケア方法や注意点を指導します。インプラントは、通常の歯と同様に、毎日のブラッシングやフロスなどで清掃する必要があります。また、定期的に歯科医院でのケアを受けることも大切です。インプラントの寿命は、適切なケアによって大きく左右されます。
インプラントは自宅と歯科医院できちんとしたケアを行うことによりより長く機能するものだといえます。
必ず歯科医師に適切なケアの方法を教えてもらって、ご自身でも管理するようにしましょう。
⭐️インプラント無料相談を行っている歯科医院(インプラント認定医在中)。noteを見たと言っていただき、お電話にてご予約可能です。
鎌倉御成歯科
0467-73-8084
そめい歯科
03-5394-3718
ルナデンタルクリニック
03-5933-9926
エールデンタルクリニック
03-6904-6818
にじいろ歯科
03-3922-2416
やまとむら歯科
03-3947-0432