6年ぶりの投稿
久しぶりの投稿。え…6年前?
予定ではもっと気軽に書き連ねるはずだったのに、あーだこーだ考えて整理できなくて書けず。まあ考えをまとめてから…とか言ってたらもう今年も終わりそう!というわけで無心で書くことにする。
この数年、私にとっては思考のクセを治すための修行期間だった。
20代の頃、生き辛い…と漠然と感じていたけど30代になっても変わらず。これって皆そうなの?と思ったけどそうじゃないっぽい!なんか変!と思って、カウンセリングに通い。
どうやら辛いのは認知が歪んでるせいだという事に気付き、思考パターンを変えればよいとなり、少しずつ自分を肯定する考え方を習慣化し、現在は以前の自分は結構不健全だったなあ…と思えるようになった。
それでもなお、noteやSNSなどで自分の意見を発表することが苦手だった。その理由は何を書いたらいいかわからないとか知り合いに見られるのが嫌とか、それもあるけどそうじゃない。
根本的には「記事を書いて発表する自分」を肯定できていなかったからだ。もっと言うと「自分の価値観に沿った生き方を出来ていない上に本音も晒せず取り繕ったものを発表するダサい自分」と自己評価していたから。(改めて聞くと辛辣~)
私の価値観に沿った生き方は、絵を描くこと、つまるところ自己表現で他人と繋がってイキイキ暮らすこと。でも現実では食べていくために自己表現とはかけ離れた会社員生活に一日の大半を割いている。ワクワクすることもあまりない。
理想を追うでもなく現実に折り合いをつけるでもない中途半端な自分だと、無力感や情けなさを感じて、全然肯定なんてできなかった。
とはいえ、生きてくために働いて生計を立てている事実にいいも悪いもない。制限なんて皆何かしらある。
問題はそのマイナス感情のせいで「動けなくなる」ことだ。挑戦すべきと思ってるのにできなくて恥ずかしいとか、いつまでたっても思うようにいかなくて情けないとか、そんなテンション下げる自責白黒思考が、私の行動を制限する諸悪の根源なのだ!
肝心なのはどんな自分にも優しくして、認めてあげて、応援してあげること。そうやって初めて安心して前を向ける。
自分を大切に扱うところからやっていこう。
で、自分に対する認識を変えて「いろいろあるけど、より良い明日にするために精一杯生きてる自分」と肯定してみました。悪くない。
そんな具合に、捉え方を見直すことをしてみたところ、前より図々しく生きれるようになりました。うれしい。
何にせよ再び書いて公表したいと思って行動できたのは良いこと(加点)。また書けなくなることもあるだろうけど、それでもいいのです。
そしてそんなスタンスで、お絵描き習慣づけを再開することにしました。ブルースカイで今日は何の日イラストの投稿中
↓
https://bsky.app/profile/pompom804.bsky.social
早速投稿はストップしてるけど、それでいいのだ!☺
そんな感じで、ゆっくりやってこうと思います。ご覧いただきありがとうございました。