![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160172771/rectangle_large_type_2_0b910724988d6846ca1202ff24989e45.jpeg?width=1200)
記事紹介:「悪性リンパ腫」患者向けの新型コロナワクチンを開発
今日は下記の記事を見掛けたので紹介しておこう。
担癌状態というのはあらゆる理由により免役状態が低下しており、それ故にワクチンなどの獲得免疫応答も低いというのは過去に説明した事がある。この記事では、従来のmRNAワクチンでは抗体を十分に作れない「B細胞悪性腫瘍」の患者などを対象として、全く新しいタイプの新型コロナウイルスワクチンを開発し、治験を行うという内容が紹介されている。記事では詳細が全く分からないと思うが、プレスリリースによるとこのワクチンは「ベクター搭載細胞」を基にした「細胞ワクチン製剤」である。
ヒト細胞株に、NKT細胞だけを活性化するリガンドの1つである糖脂質のα-GalCer(アルファ-ガラクトシルセラミド)を発現させ、免疫を連鎖的に活性化させるというのがこの細胞ワクチンの狙いである。刺激を受けてNKT細胞が活性化されると、抗原提示を担う樹状細胞を成熟化させ、成熟樹状細胞がT細胞を誘導する。この基本的な獲得免疫の機序を利用して、自然免疫と獲得免疫の2つの免疫システムを同時に誘導できるように、標的となる抗原(この場合は新型コロナウイルスのSタンパク質)とα-GalCerを同時に発現させた「人工アジュバントベクター細胞(aAVC:エーベック)」というのが、今回使われる細胞ワクチンである。
この細胞ワクチンの場合、抗原となるSタンパク質はNKT細胞やNK細胞に攻撃されて細胞が死ぬことで放出される。その周囲には活性化した樹状細胞が上記の機序で誘導されているので、それらの抗原を取り込んで抗原提示が行われ、免疫応答が誘導されるという仕組みだ。物凄く複雑な狙いを持ったワクチンだが、細胞に2つの遺伝子を発現させる事でそれを実現しているのだろう。
ポイントは、このワクチンに対する科学的考察である。まず核酸ワクチンに比べてどういう差があるのだろうか。第一に、本命の抗原は細胞内に発現して、細胞死に伴って放出されたSタンパク質という事になるので、核酸ワクチンの様にMHC-Iを発現する細胞が無秩序に抗原提示するという可能性が低い様に思える。つまり、心筋炎の様な臓器特異的自己免疫反応は低いかも知れない。ただ、この細胞に遺伝子を発現させるためにはウイルスベクターが導入されており、それが細胞死に伴って細胞外に放出されるかどうかという点は注意が必要である。また、当然ながら細胞死に伴う核酸の放出も、一般的な自己免疫反応リスクであるため、一定の懸念は存在する。
第二に、一般的な遺伝子改変細胞治療製剤としてのリスクは懸念されるべきである。CAR-T細胞治療などでも同様なのだが、遺伝子改変に伴う細胞腫瘍化のリスクなどは存在する。また、ウイルスベクターを用いる細胞製造にかかる費用は莫大であり(CAR-T細胞の薬価などは数千万円である)、ワクチンとして現実的な価格になるのかどうかも疑問である。もしかするとがん患者専用という事で安全性はある程度度外視しているのかも知れないが、医療財政の問題は大きいように思える。
いずれにしても、この様な新しい製剤が開発されているのだという知識として紹介しておきたい。不勉強だったのだが、私もこの記事で初めて存在を知った。がん病態に於いて免疫力が低下した患者に対しては有意義な可能性がある。一方で、安全性・コストを考えれば一般人に対して適応する理由は無いだろう。また、この様なテーマを通じて、免疫学の基本的知識についても確実に学んでいってほしい。
(参考)
Cancer Res. 2013, 73:62-73.
Mol Ther Oncolytics. 2022, 27:315.
Crit Rev Oncogenesis. 2024, 29(1):45.