![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93590465/rectangle_large_type_2_e92b1dad35dc8e7a48396b4387667b1b.jpeg?width=1200)
ゲストハウスにおすすめのアロマオイル
さまざまな人が訪れるゲストハウスでは、
どんな人にも親しまれる香り、おもてなし感のある香りがおすすめです。
消臭効果がある香りもいいでしょう。
そのため、温かみのある香りや、清潔感がありながら落ち着く木の香りを選びました。老若男女に親しまれやすい和の精油(ひのき、ひば、ゆず、みかんなど)を使ったものも多く選定しています。
価格帯別に紹介していきます。
高価格帯
・kaorito「ことのはじまり」
https://kaorito.shop/?pid=132207262
和の柑橘、三宝柑にひのき・ヒバなど和の木の香りを加え、お線香で親しまれる白檀を添えた暖かく落ち着く香りです。
・カリス成城「ブレンドオイル ハウスケア リビング」
https://www.charis-shop.com/shopdetail/000000005134/C02b/page1/order/
オレンジに、甘く優しい木の香りホーウッドを加え、グレープフルーツとレモンでまとめた香りです。親しまれやすい香りのブレンドオイルです。
中価格帯
・フレーバーライフ
「CALSブレンドエッセンシャルオイル ウッディオレンジ」
https://www.flavorlife.com/shopdetail/000000000508/eob/page1/recommend/
2種類のオレンジに、日本人が親しみやすいヒバ、甘いホーウッドと華やかなパルマローザ(バラに似た香り)をブレンドし、ユーカリとティートリーで清潔感を出しています。落ち着いた香りでありつつ、いやなにおいを一掃してくれます。
・無印良品「エッセンシャルオイル おもてなしブレンド」
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344295182
日本人に親しまれるみかん・ひのき・ゆず・ヒバをメインに使い、パインニードル(松の一種)で澄み渡る落ち着きを、パルマローザでホッとする雰囲気を出した香りです。
・無印良品「エッセンシャルオイル ただいまブレンド」
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344294925
清潔感のあるユーカリと紅茶のアールグレイで有名な香りベルガモットをメインに、ホーリーフで優しさ、サイプレスで針葉樹の清潔感、レモンで清涼感を足した香りです。スーッとする印象があるので、きれいな空気を演出したいときにもおすすめです。
・生活の木「ブレンド精油 ひのき時間」
https://onlineshop.treeoflife.co.jp/ec/pro/disp/1/084438430?sFlg=2
ひのきに、他の香りを洗練するベチパー、甘い花のイモーテルなどを加えた柔らかな香りです。リラックスして落ち着いた気分になれます。
・生活の木「空間消臭アロマ ひのき&シトラス エントランス用」
https://onlineshop.treeoflife.co.jp/ec/pro/disp/1/081206250?sFlg=2
日本人に馴染み深いひのきとゆずをメインとした香りです。履き込んだ靴の匂いのもととなるイソ吉草酸などを消臭する働きがあるので、エントランス用の名前の通り、玄関先に香らせるのもおすすめです。
・ease aroma「温 nukumori blend」
https://item.rakuten.co.jp/ease-aroma/10003364/
オレンジに似たマンダリンと親しみ深いゆずに、ヒノキ、ジュニパーベリーでウッディーさを出し、落ち着けるマジョラムとホーウッドで優しさを足した香りです。温かみがあり、冬に特におすすめです。
●低価格帯
・インセント「アンチウイルス」
https://item.rakuten.co.jp/inscent/c/0000001671/
サイプレス・パイン・ジュニパーベリーなどの針葉樹の香りをメインに、ティートリーとユーカリで清潔な香り、ラベンサラで清涼感を足した香りです。清々しい香りなので、エアフレッシュナーとしても使えます。
・インセント「ヒノキミスト」
https://item.rakuten.co.jp/inscent/c/0000001685/
ひのきとヒバを、ペパーミントとユーカリで軽くすっきりさせた香りです。和の木の香りをメインにしたいけれどそれだけだと少し重すぎる、という場合に合います。
●アロマグッズのお手入れ
別のアロマオイル同士が混ざってしまうのは、香りのバランスが変わるため、避けたいものです。
アロマオイルの種類を変えたい時は、アロマグッズのお手入れを欠かさないようにしましょう。
いらないアロマオイルの香りを落としたい場合は、アロマグッズを洗剤でよく洗ったり、エタノールで何度か拭き取ったりが基本です。
消毒用の70%エタノールでも、ある程度代用が効きます。
アロマディフューザーとして、一番手軽なのはティッシュやコットンです。香りの拡散力は弱いものの、使い捨てができるので、いろいろなアロマオイルを気軽に試したい時には強いアロマグッズです。
アロマグッズとして手軽なものには、アロマストーンもあります。これもアロマオイルを染み込ませるだけで使えますが、何かを染み込ませる形態なので、洗剤やエタノールで洗うことはできません。染み込んでしまうだけです。
そのため、ひとつのアロマストーンにはひとつの決まったアロマオイルだけ使って、劣化が感じられたら潔く処分すべきです。
(ライター 紅生姜)
いかがでしたでしょうか。
アロマを上手に活用してすてきな雰囲気づくりを心掛けたいですね。
そんな事業者様の役に立つことを願って
サブ収入が手に入る仕組みを考えました。
少人数でがんばる事業者さまのために考えられた
なにも出品しなくてよい、登録するだけの
応援ショッピングサイトIMMDです。
IMMDに事業を応援先として登録すると
ショッピングサイト売上の一部が事業主さまの収益になります。
(費用や作業負担はありません。)
興味を持たれた事業主さまは、下記のリンクからIMMDのご説明をお読みいただけると幸いです。
応援ショッピングサイトについて
IMMDをスタートした経緯とおもい
IMMDの利用開始までの流れ
IMMDの説明書