![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173042561/rectangle_large_type_2_5caf4548cd0a9887cf58f8bec0defbc2.jpeg?width=1200)
アメリカでうどんを食べる ~麺処 麦蔵/手作りうどん/スーパー情報
シリコンバレー・サンノゼ周辺で経験したことを元に、備忘録としていろいろ書いているMakotoです。
日本にいた時からずっとうどんは食卓に欠かせなく、冷凍うどんはいつも欠かさず冷凍庫にストックしていました。
渡米前アメリカでの食生活を考えた時に、うどん食べれるのか・・?とかなり心配していたのですが、現在うちでは週2回程うどんを食べています。
お腹にやさしいし、ヘルシーだし、本当に助かるメニューです。
▷「麺処 麦蔵」に行ってきた
「麺処 麦蔵(UDON MUGIZO)」は、サンフランシスコ・マウンテンビュー・サンノゼと3店舗展開しているうどん屋さんです。
ジャパンセンターやジャパニーズスーパーの近くなど、日本人が集まるエリアにあるようです。
私はサンノゼのお店に行ってみました。
行く前にリサーチ。
こちらではアメリカの飲食店を探す際、Google MapやYelpの評価や口コミをかなり重視するそうなのですが、やはり日本人の口コミは少なく・・
食べログや他のブログの口コミは、良くも悪くも、という感じでした。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173297972/picture_pc_46b740c8d3f429a9bb7ea1a5f5863d5c.png?width=1200)
私の率直な感想は、うどん自体は家食べるのでいいかな、という感じでした!
天ぷらもいろいろな種類があったり、たこ焼きや揚げ出し豆腐などサイドメニューあったり、鰻や日本の味のカレーが食べられたりなど、日本食が恋しい&自分で作るのも面倒な時、はありかなと思いました。
外食ですしそれなりに値段もするので今後は要検討です。。
ちなみにサンノゼエリアでのうどん屋さんだと、丸亀製麺など他にも何店舗かありました。今度チャレンジしてみたいと思います!
※外食の価格感ですが、現在私の中では、基本"アメリカは日本の倍する"、という感覚です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173298088/picture_pc_eae33578bcff4b56d943971b30ab1408.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173298075/picture_pc_491fc9ea32b06e00177b7c17c12b8989.jpg?width=1200)
カレーは日本の家カレー(中辛)の感じ。
丼のごはんが1合ぐらい入ってるのはアメリカあるあるなのか?
▷自分でうどんを作る
日本にいる時に家でうどんを作る方法を教えてもらい、今では1週間に1回作って冷凍保存しています。
材料はどこのスーパーでも手に入ります!
寝かせて、こねて、足で踏み踏みして、のばして、切って・・なので完成までなんだかんだ3時間ぐらいかかります。
でも寝かせる時間が長いので、他の家事したりお茶したりしてたら余裕◎
慣れれば楽しいのでオススメです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173298681/picture_pc_d177c7f7cd4e6490b8ba89299258950b.jpg?width=1200)
青ネギは"Green Onion"で、Whole Foodsなどアメリカのスーパーでも売っている。
◎うどんの材料
アメリカでは粉の名前が違います。正確にはもろもろあると思いますが、ざっくりとこちらを使っています。
【4食分の分量】
・All Purpose Flour(小麦粉)- 150g
・Bread Flour(強力粉)- 150g
・塩(料理用のなるべく美味しいもの)- 15g
・水(うちではクリスタルガイザー)- 135ml
うどんの美味しさは材料の質の良さで決まります。
アメリカでは粉はオーガニックのものなどいろいろな種類が売っているので、なるべく良いものを選んでいいかなと思っています。
なんでも結局冷凍うどんを買うよりも安いからです!
水はクリスタルカイザー(軟水)を使っているのですが、
なんか日本で作るより美味しいな、と思っていたら、うどんには「軟水」が適しているようです。(日本では水道水で作ってました)
詳しい作り方はcookpad等でたくさん出てきますので、見てみてください!
切ったらすぐ冷凍保存→調理はそのまま熱湯にドボンでOKなので、とても重宝しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173298961/picture_pc_7c1e91a7731f9f0b1dcbe6b13f1f2475.jpg?width=1200)
▷ジャパンスーパーで冷凍うどんを買う
Mitsuwaなどのジャパンスーパーに行くと、冷凍のうどんが売っています。
アメリカではやはり日本と同じ値段で買えるわけではないです。
他の食材も、悲しくなるぐらい高いことが多いです・・・
日本の冷凍うどんとクオリティは一緒なのか?チャレンジしていませんが、自分で作るのか、お金を出すのか迷った結果、今は自分で作る方に落ち着いています。。
まとめ
アメリカのスーパーでは日本と同じ野菜やお肉が手軽に買えないので、献立が結構変わりました。
手軽でヘルシーな食事をしたい、と思ったときに選択肢として「うどん」はやはり心強い味方です。
最近HankookやH Martなどの韓国スーパーで、冷麺や韓国のインスタント麺を買ってみました。
日本の食材や野菜を買うのと同じような気軽さで、車をちょっと走らせれば、韓国のモノや中国のモノなど多国籍にたくさん巡り合えるのは、アメリカならでは、という感じがします。
アメリカに来てすぐは、手軽に美味しいと思えるものが食べられなくて、だいぶ気分が沈んでしまったこともありました。。。
スーパーの使い分けについては、また別で書きたいと思います。
参考になれば嬉しいです。