ものがそこにあるということ 心眼流稽古
心眼流稽古会
リモート稽古を実施。
※心眼流のリモートの稽古を行っております。
興味のある方は気軽にご連絡ください。
秘伝の記事(こちら)
imherenow.link+shinganryu@gmail.com
心眼流リモート稽古会34回目
3月28日(日)19時から(30分)
1分 礼
1分 呼吸法
イキの使い方
3分 身体操作
両腕を前後に振る(下丹田)
腕を前後に降る(中丹田)
頭の意識(上丹田)
1分 ストレッチ
5分 基礎稽古
卍
https://youtu.be/yjOUb4_FRZY
横車
https://youtu.be/R9Mm4scomdk
3分 卍応用
術月三光から卍
タオルの端を団子にして、持ったまま振る
5分 応用
正座して
山勢巌の形 はねる動き
山勢巌→術月三光
タオルを持って、軸を立てる(体の前)、ねじる
タオルを持って、軸を立てる(体の後ろ)、ねじる
タオルを落として床に着く直前で拾う
タオルにテンションかけたまま動かす
1分 足捌き
タオルを背中側背骨に沿うように持つ
一歩踏み出す
3分 攻撃されるイメージに対して捌く
背中側でタオルを引っ張ったままで捌く
1分 正座で殴りかかってくるイメージを手で捌く
5パターンを自由に
1分 礼
発見
・ものを持って稽古することは最初はなれない。力の入れ方が変わって難しい。
・タオルにテンションかけたまま動かすと、腹筋を使う
・襲いかかってくるイメージを持つことは難しい
・捌き方について教えることが大事である
・タオルがあると丸めて投げたり、振り回したり自然に行う
次回
・相手が自身の体(頬や頭)に触れるまでをイメージする
・触れるまでのどこで体を動かし、どう防ぐか(少し動けるだけでも違う)
(寄りかかってきたとして、どう捌くか)
・タオルを頭だとして、腕だとして
(ものを擬人化していきたい。)
・タオルを落とすなどの動きにつられて体を動かす。
(ものの動きに会わせる。音の動きに合わせる)
感想
・一歩だけでも動けるとよい
少し捌けるとよい
捌き方を知りたい
いいなと思ったら応援しよう!
