見出し画像

車検

2年ぶりの愛車の車検。
前回は自動車税の納税証明で手間取り、
大変な思いをした。
近年、税金もネットバンクで支払う(ネットバンキング)が主流になりつつあるが、当時はそれはそれで、別の手続きとなるとネットバンキングで折角ペーパーレスと手続きを簡略化したのに、納税証明書が必要になるなんて?
無いと車検が受けられないからと、
当日そのためだけに慌てて発行して、車検に提出。本当に疲れた。

で、今回はそんなことは勘弁と下調べ。
するとネットバンキング普及で車検手続きも変わり、納税証明書発行はいらなくなっていた。
良かった。

さて、1日車検でも車がないと生きていけない地域のため、代車を頼んだ。愛車同等のクラスの車両が用意されていたのだが…。
メーカーが異なるだけで、なんとまぁ、色々と違いがありすぎて、出発すらままならない。

まずはスマートキー。
以前乗っていた車がそうだったから、なんとかできた。リモコンでドアを開け、キーはダッシュボード付近の棚に入れ、ブレーキを踏みながら、スタートボタンを押し、エンジンスタート。
それの前に手間取ったのは、シート設定。
前後移動はOK。
が、背もたれの角度調整がレバーを押しても引いてもびくともせず、しっくりこないまま。
パーキングブレーキも足元ではなく、コンソール中央にあるボタン[HOLD]みたい。
発進しようとアクセルを踏んだら[HOLD]ボタンを解除するよう、警告灯と音が鳴って気づいた次第だ。
じゃあ、その隣の[P}マークのボタンはなんだろう?コレはパーキング???

そんなこんなで、慣れない代車を恐る恐る発進させ、自宅へ戻る。
どうか何事も起こりませんように。
走り出したら、ナビゲーション🗺️と連動しているのだろう道路の速度制限が計器パネル中央に表示されている。コレはイイ♪
やっとの思いで自宅に帰ってきたら、駐車。バックモニター付き、カメラが後ろ方向だけでなく、上方向からもあり、なんとまぁ見やすい。
進化してるのねぇーと感心しつつ、日頃完全にサイドミラーと目視なもので、バッグモニターを使用できず。進化についていけてない私。

無事に到着できて、ホッとした。
自動車の性能の進化にも驚きばかり。メーカー毎のこだわりや違いにも戸惑いつつ、出来ないからと諦めず、チャレンジできた今日の自分を褒めてあげたい。
あー代車を返しにいかなきゃならないから、まだ終わってないけど。

いいなと思ったら応援しよう!