![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148664389/rectangle_large_type_2_c9cff41bf00fce05b0a0dec2710afa89.jpeg?width=1200)
②【初級編】〇〇上で〇〇を弾くだけ!圧倒的にカッコいいAハーモニック・マイナー超実践フレーズ
ポピュラー音楽におけるハーモニック・マイナーの使い方を①【入門編】、②【初級編】、③【中級編】、④【上級編】の4段階に分けて解説します。世界一わかりやすい覚え方&使い方をここだけでお教えします!ぜひ最後までお楽しみください✨①【入門編】がまだの方はこちらからどうぞ⇩
🔸対象レベル:ロック中級以上
🔸練習目安:1日あたり15分x3日
もし分からない、うまく弾けない箇所でお困りの場合はお気軽にInstagramのDM📩からお問い合わせください☺️どんな内容でも親切、丁寧に回答いたします❣️
それでは、スタートです!
(目次をクリックでジャンプします)
🔸第1日目🔸キーCでAハーモニック・マイナーをもっともカッコよく弾くタイミングは?
【Aハーモニック・マイナーのダイアトニック・コードを知る】
前回①【入門編】で、Cメジャー・スケールの第5番目の音Gを半音上げてG♯にすればAハーモニック・マイナーとなることを学習しましたね。
Cダイアトニック・コードのうち、Gを含むCMaj7、Em7、G7、Am7の4つのコードに含まれるGをG♯にするとAハーモニック・マイナーのダイアトニック・コードが形成されます(図)。
この中のどれかがキーCの曲中に登場するときがAハーモニック・マイナーを弾くタイミングです。中でも、ぶっちぎりで頻出するのがE7。
![](https://assets.st-note.com/img/1722029075752-vbGNlLSCUC.jpg?width=1200)
現時点では、キーCの曲中で「E7が登場したらG♯を弾きAハーモニック・マイナーにスケール・チェンジ」という考え方で問題ありません🥰
🔸第2日目🔸基本進行「マイナーII-V」
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?