【Web講座】CSS:スタイル設定

HTMLをプレビューしている際に,文字のフォントや,色,背景色など表示スタイルを変更したいことが多々あるだろう.

このような場合に,CSS(Cascading Style Sheets)を用いる.
この記事は以下の記事の続きなので,以下を見ていない方はまず見ておいてほしい.

HTMLへのCSS(スタイル情報)の追加

CSSの記述を追加した,HTML は以下のように書ける:

<!DOCTYPE html>
<html>
   <head>
      // ヘッダ:タイトルや,スタイルなどの情報を記述する
      <style>
          // ここにCSS(スタイル)を書きます
      </style>
   <\head>

   <body>
      // ボディ:文章や,図などを表示する本体部分
   <\body>
<\html>

CSS の設定は正直,複雑で退屈なので,スタイルをこのように変えたいと思ったら,その都度調べるくらいでいいと個人的には思っている.

CSSが長い設定になる場合や,すでにあるテンプレートから読み出したいなど,外部から読み込む際には,以下のように書ける:

<link rel="stylesheet" href="style.css" />


CSSの書き方

CSS コードは基本的に以下のルールセットを列挙することで書かれる:

ルールセットの一例.
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn_web_development/Getting_started/Your_first_website/Styling_the_content

セレクターの概念だけは押さえておきたい.
そこで,ここではHTMLの例を示しながら,セレクターの設定についてだけ触れておこう.

セレクターの設定

HTMLの例を以下に示す:

<!DOCTYPE html>
<html>
   <head>
      <link rel="stylesheet" href="style.css" />
   </head>

   <body>
      <h1> あいさつ </h1>
      <p> おはようございます </p>
      <p> こんにちは </p>
      <p id="casual"> おっす </p>
      <p class="night"> こんばんは </p>
      <p class="night"> おやすみ </p>
   </body>
</html>

以下のように,style.css を作成してみます:

/* h1 要素を指定 (要素型セレクタ) */
h1 {
   color: green;
}


/* #casual のように idセレクタ は # を使って指定 */
#casual {
   color: red;
}

/* .night のように,クラスセレクタは, .~~ のように指定 */
.night {
   color: blue;
}


より高度なセレクター設定は以下を参照のこと:


参考



いいなと思ったら応援しよう!