社会: ガバナンス,governance

ガバナンス

governance

統治のあらゆるプロセスのこと.
組織のほか,領土,ITシステム,権力などにも用いられる広い概念である.

関係者がその相互作用や,意思決定により,
社会規範や,制度を形成し,強化あるいは再構成していくこと.

一般に企業がいうガバナンスは,
「健全な企業経営を目指す,企業自身による管理体制」を指す.

日本では,2000年代に大企業による不祥事が相次いだことから,注目されるようになった.

経営者の独善的な行動や不正,
情報漏えいといった経営リスクを未然に防止するためには,ガバナンスの強化が必須.
(ステークホルダー,株主の信頼を得るために,企業はガバナンスを強調しなければならない.)

・ガバナンスが効かないとどうなるか?
不正や,不祥事を防止できずに,社会的信用を失う.
業務執行の効率性,経営の健全性が保てず,柔軟性が求められるグローバル化に対応できない.

・ガバナンスを強化するには?
コンプライアンス委員会や,内部監査部門など第3者視点での監督,監査ができる体制が必要.
また,それらの部門は独立性を持って客観的に評価できる専門人材による監視体制であることが重要.

コンプライアンス
compliance (法令遵守)

ガバナンスの一部。(他には、リスクマネジメントなどもガバナンスの一部とされる)

企業活動をすすめる上で,
・社内規範:業務規定や,社内ルール(不正防止など)
・社会規範:社会常識や良識(ハラスメントの防止など)
・企業倫理:企業理念や社会的責任(特に最近ではSDGsに関する内容)
を満たすこと.

いいなと思ったら応援しよう!