周子ちゃん概念で初詣に行きました
文責:こんぶ
初詣は滅多に着ないフォーマルを着たい!
みなさま、あけましておめでとうございます(2回目)。新年はいかがお過ごしでしょうか。
私は初詣に行きました。タイトル通り周子ちゃんコーデと言っても、出身地の京都には行けませんでした。残念。
正月は晴れ着を着たいですよね。フォーマルのお着物って着る機会が少なくて箪笥の肥やしになりがちなんです。しかも、私が成人式で買ってもらったお着物が京友禅で色味や技法が珍しくて素敵なんです。これは成人式で終わりにしてはもったいないと思い、成人してからも毎年正月は着続けています。
コーデ紹介
着物:薄鼠色の京友禅の振袖
半衿:紫の楓柄刺繍
伊達襟:ピンク色に桜柄刺繍
半幅帯:水彩風の紫の帯
袴:紫に桜の刺繍
頭物:リボン
靴:ブーツ




コーデ解説
まず私のお振袖が[うつつの華模様]特訓後周子ちゃんっぽいなと思ったんですよね。色が淡いし、京友禅だし、ピンクが差し色にあって羽衣小町概念だし……。そこからコーデを決めていきました。

半衿の楓は温泉狐周子ちゃん[白き御使い]特訓後の袖のイメージです。
伊達襟はもちろん紗枝はんカラー概念。
半幅帯の柄は「不埒なCANVAS」概念です。歌詞的に水彩とかパステルで相手のこと描いてそうだなと思いました。
リボンは温泉紗枝はん[深紅の心化粧]特訓後のカラー概念です。


袴と靴はあるものを使いました。ひとりでは振袖の帯結びはできないので、袴スタイルにするしかなかったのです。概念コーデと言っても全てのアイテムに意味を持たせる必要はないですからね。自分ができる範囲でやっていきましょう。
感想
やっぱり概念和装は楽しいですね!去年までの和装よりも楽しく選ぶことができました。
周子ちゃんコーデ今度するなら、お狐様コーデもしてみたいなぁと思いました。
余談
おみくじ引きました。
中吉。なかなか良いのでは?デレステの福引が楽しみですね!
