見出し画像

【新環境勝率8割】ピジョリザはまだやれるのか?

割引あり

こんにちは
京都でポケモンカードをしているあるけーです。
『リザードンをtier1に戻す』という思いのもと
今回は新レギュレーションで
私が使用しているピジョリザについて
考察、解説していきます。
今後のデッキ選択の参考になれば幸いです。

はじめに

前回記事と
私の記事も参考にしていただき
シティリーグS3で優勝されたタタラさんのnoteも
ご購読いただければ幸いです。

◇環境考察

ここからはまず環境の考察を行い
ピジョリザの立ち位置や必要なことを把握して
本題へと移ります。

◯遅い環境?

『今は遅い環境だから』
これは最近SNSで散見されるのではないでしょうか?
確かに遅い環境というのは間違いないです。
しかしその"遅い"にも2種類あります。
・試合全体のスピードが落ちる
・各デッキ攻撃準備に時間がかかる

今の環境は後者です。
つまり攻撃準備に時間はかかるが
攻撃開始から決着までのスピードが速いのです。
ドラパルトは特に顕著で
後攻を選択してばら撒きとカースドボムで2〜3回攻撃して一気にサイドを進める動きを取ると思います。
なので試合全体のスピードが落ちているという認識だった方は認識を変えてみましょう。
そしてこれが成り立つ要因として
・Vstar、かがやくポケモンのスタン落ち
 (カードプールの減少)
・スボミーの存在
この二つが挙げられます。

◯Tier表から考える今必要な能力

ポケカブックさんXより引用

ライコとドラパルトが圧倒的使用者数を誇り
次点でリザードンとサーフゴー
その下にさまざまなデッキが存在します。
・ライコ、ドラパルト、リザードン三つ巴の環境がある
・デッキタイプが多いため高Tierに対応できるだけではいけない
この二つが見えてきます。
先日のシティリーグで登場したオーダイルや
キーパーツが落ちても
何度も舞い戻ってくるサーナイトなどの存在も考えると
ライコとドラパルトに勝てるようにしても
Tier3のデッキに勝てないが起こる場合もあります。
つまりどのデッキを使用するにしても
ある程度の割り切りラインを設定し
練習、想定の段階で勝てる対面を把握して
その対面を勝ち切る構築と力が必要です。

◯ピジョリザの立ち位置

スボミーをメインプランにできるデッキが減ったため
以前よりもふしぎなあめから動き出すことが容易になりました。
つまり進化さえできてしまえば
そもそものデッキパワーが高いピジョリザの立ち位置は当然Tier1〜2に来ます。

◇本題

ここから先は

5,774字 / 14画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?