![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30154272/rectangle_large_type_2_4312f3b45504791c58be5bbb1ce60d99.png?width=1200)
Withコロナ時代を生きる30代共働き夫婦
7/9 東京都の新規感染者が224人!!
5日連続200人超え、、、
とはいえ、諸外国にくらべたら日本はかなり優秀ですね!!
今は専業主婦で生活できる時代でもないし、
共働き夫婦が多い現代において、”テレワーク”はぴったりハマった感じがしています。
自粛解除後もテレワーク継続中の"かまちゃん”。
テレワークになり3ヶ月経過した今、思う事。
☑️ 1日の通勤時間2時間
☑️ 週5日間=10時間/週
☑️ 月20日間=40時間/月
1ヶ月に換算して、約1.6日!年間換算すると、20日間も自由になる計算に!
心と体のゆとり時間です。
うちの会社はリモートは無理って、、、
本当に無理ですか?
リーモート云々の前に、
コレ導入して無かったら時代に取り残されたガラパゴス!
1、タダで使える便利なツール
LINE、Slack、Skype、ZOOM、全てスマフォ対応しています。
会社PC、自宅PC、何処からでもログインできます。◯◯なので連絡が出来ません。
◯◯なのでExcelデータが開けません。
みんなで集まって相談したい事が。
これらのツールで全てクリアになります。
2、社内プラットフォームはクラウド化
Dropbox、Googleドライブ、資料やデータを共有したり、作業の進捗状況のなど把握するのに便利。Web会議をしながら、Googleスライドを使ってみんなで資料を更新したり。
Web講義をしながら、Googleスライドの問題に回答を入れて貰ったり。
同じ場所に居なくても、なんでも出来るじゃん。
3、社内資料、社外資料はペーパーレス
データだと外出先にいても必要な時に、さっと検索してみる事ができます。
社内、社外へのご案内、共有などが何処にいても閲覧、共有が可能なのはデータならでは。
変更や追加した場合など必要な人に一斉共もできるので、古い資料をペーパーで保管していてトラブルになる事もありません。
資料をガサゴソしてる時間が無駄。紙も印刷代も無駄。
4、無意味なデスクトップPC
動画編集などデータ処理の関係で高スペックのデスクトップPCが必要な職業もあります。
メール、Excel、Ward、PowerPointくらい、通常スペックのノートPCで十分です。
外出先、出張先、商談と商談の隙間時間に作業ができるノートPCは便利。
仕事内容に応じてノートPCかデスクトップか選びたい。
5、テレワーク、IT導入助成金を利用
コロナ云々ではなくて、効率よく成果を挙げたいなら 精神論より環境改善した方が早い!
防具も武器も持たされずに戦地に行っても勝てませんから。
テレワーク、IT導入の助成金、補助金は活用しないと損。
生活様式、価値観が大きく変わりはじめた今、
もし、元に戻ろうとしていたら危険信号!!
なぜ、変わらない?
誰のために?
何のために?
理由が無いのに時代の流れに逆らっても苦しいだけ。
頭ごなしに決めつけない。
知らない事は素直に教えてもらう。
便利な事、為になりそうな事は取り入れてみる。
若者の声に耳を傾けてみる。
■少しのデメリット
リモワ勤務がスタートし、今のとこと問題なし。
「ねーねーちょっといい〜?」
「ここ、間違えてるよ〜。」
こんな勤務中の会話が出来ないので、
Slackスラックに、このファイル名の何P行目のここがか違えてるよ!など事細かなテキストでのやりとりが必要です。
■リモート初期に起きたトラブル
テキストの意味を取りちがえてしまう事が多く。相談なのか?共有なのか?指示なのか?明確にしないと二度手間や間違いに繋がりました。
アレとかコレとかジェスチャーで会話がきないので、テキストどれだけ相手に理解してもらいる会話が作れるか?
でもZOOMなど新しいツールを取り入れて、2週間もしたらみんな当たり前の様に使いこなしていました!
■大きなメリット
通勤する事で搾取されている無駄な時間。
通勤時間が0分になるだけで、こんなにも幸福度があがるとは!?!?
以前の平日はコレもできなかった。アレもできなかった。
仕事も家事も理想通りに出来なかった自分にイライラ。
せっかくの休日は掃除、洗濯、買い出しで精一杯。
仕事と家事の両立ができて、イライラが軽減する事で仕事にも意欲的に取り組めます。
■まとめ
個人の力で、解決することは本当に難しい。たぶん無理。
社会のサポートがないと夫婦喧嘩も増えるワケだ。
とにかく、平和でフツーの人生を送るために" つぐさん"と日々模索しています。