見出し画像

お鷹の道と国分寺

どうもどうも。先週のヒルネット。

ヒルネットでは、毎日、11時20分頃から、グループワークを行っておるんですな。
で、その辺の様子も、こちらの前回、前々回の記事でちょびっと紹介したりもしていたところ。といっても年少メンバーの様子に限ってるおったわけですな。

なんでかというと、主に喋ったり司会してる僕に写真を撮るいとまがない、という一言に尽きる。
でも、ちょっと違うんですが、年少面は含めて、軽くリベラルアーツ的なディスカッションをしてる時の写真が発掘されたので、ついでにその内容も紹介しておきたい。

この写真の折は、年少メンバー含めて「『ふつう』って何?」という内容で議論していたときの様子です。

かように年長メンバーのグループワークは、歴史や理科、あるいはリベラルアーツ的なテーマで議論したり調査したりしておるんですな。
例えば、最近行っていた社会のグループワークでは、「元寇ってマジで神風吹いて勝ったん?」ってなテーマで歴史解説しつつ皆で資料を調べて議論しました(なお、実は神風=台風以前に防衛戦に勝利してた模様)。
ちなみに今は、「関ヶ原の戦いで西軍が勝つチャンスはなかったのか?(いや、むしろ普通なら勝てたんじゃね?)」というテーマで議論してます。ちゃんと全体の陣形とか地図使って再現したりしてね。

他にもリベラルアーツで「民主主義」をテーマに議論したり、理科的テーマでは今度、「哺乳類の一部はどうして人間なんて変テコなものに『進化』したのか?」なんてことを調査したりします。
ということで、ここではひとまず著作権とか関係なさそうな元寇の有名な絵でも貼ってお茶を濁してみたり。


さて、それはそうと金曜日。お出かけ探検活動。
先週は国分寺のお鷹の道→国分寺跡というコースを散歩してきましたよ。
なんかイマンモがミーティングを中座している間に決まってしまっておりました。
当日、寒い予想だったんで、個人的には「寒いだろー室内全くないコースはキツイだろー」という気分だったんですが、一部声の大きい人の、

「ここをキャンプ地とする!」

という判る人には判る某テレビ番組ディレクター的な勢いに押されて決定してしまいました。

さて当日。
あ、意外と大丈夫かも。意外と寒くないかも。お日様ポカポカやん。っという気分で10時30分に国分寺駅に集合した皆さん。
イマンモなんかヒートテックを2枚重ねて着てきたというのに、若干の肩透かし。

しかし。そこはさすがのヒルネット。
全体集合の場所に最も近いメンバーが必ず遅れてくる、
という謎の現象が発動。国分寺駅を出発したのは10時45分くらいだったかしら。

まずはのんびり国分寺の町を散策。やがて真っ直ぐ南に下っていくと、野川の上流にぶつかります。それを横目にさらに進むと、ハイ出ました、お鷹の道。

江戸時代。尾張徳川家の「御鷹場」であった周辺地域。
国分寺崖線下の湧水が集まり野川に流れ出る清流を成し、その清流沿いの小径が「なんかええかんじあやんけ」ということで整備されて現在の「お鷹の道」となったそうでありんす。

そんなお鷹の道をのんびりこんびり行く一行。
最初に出くわすのが「真姿の池」。国分寺崖線から湧き出る湧水が小さな池を成しておる。
はるか昔の奈良時代。おそらく皮膚の病にかかった女性が、こちらの池にチャポンとつかったところ、一夜にして病が完治して「真の姿」に戻ったという伝説から、こんな名前がついています。
国分寺崖線から水が湧き出る様子がよく判る場所でもあったりする。

それにしても、全然寒くないやん。ヒートテック2枚が完全に仇となったイマンモ。そんな中、本来寒かろうと考え「休憩ポイント」と考えていた国分寺跡の資料館に辿り着きます。

この一帯は、もともと本多さんという方の土地だったらしく(徳川四天王の本多さんとかとは関係ないらしい)、その住宅長屋門が入り口兼展示室にもなってます。

こちらの資料館で30分ほど過ごした後、いよいよやってきました国分寺跡。
まずは、このカッコいい楼門。

当たり前ですが、これは奈良時代に作られたもんじゃあない。
江戸時代に作られたものを現国分寺(そう、国分寺跡とは別に現在も国分寺というテラが存在するのだ!)境内に移築したものだそう。
とか、ウンチクはどっちでも良くて、とりあえずカッコイイよね。

では、本物の国分寺跡はというと。

特に何もないだだっ広い広場みたいな場所。

いや、一応、本殿跡とか柱の跡とか、そういうのは示してくれてるんだけど、何も知らん人が来たら、「こんなええ土地何を遊ばせとんねん?」と思いそうな広場です。

ただ、こちら一年に一度だけ、春先は人がごった返す場所ともなりもうす。広場中に桜が植えられていることもあり、絶好の花見ポイントとなるんですな(ちなみにイマンモは国分寺原住民)。
じゃあ何で春に来なかったんだというツッコミに対しては上記参照。

さて、その後は武蔵国分寺公園で昼食。
公園内を子犬のように転がりまわる皆さん(なお写真撮り忘れ!)。

さらにお腹が落ち着いた後は、すぐ近くの国分尼寺跡を横目に見つつ、この日の最終目的地、黒鐘公園に向かいます。

この黒鐘公園は長い長いロング滑り台が有名な公園。
ヒルネッターの皆さんも一目散に滑り台に向かう。
一方で何故か滑り台ではなく、シーソーで「誰と誰が一緒に座れば釣り合うか試すゲーム」というよく判らんというか一歩間違えると、というか間違えなくとも年頃女子にはセクハラになりかねないゲームに興じる皆さんも。
そして相変わらずブランコ大好きヒルネッターの皆さんの姿。

とまあ、こんな感じだった先週のヒルネット。
今週はどこに行こうかしら?りっくんランド(自衛隊の戦車とか見られるとこ)に行きたいという声というか根回しが行われていたようだけれど、その通り実現するか?

ともあれ今週も楽しく活動したいと思います!
それではそれでは!

いいなと思ったら応援しよう!