
第一関節から曲げる運動
ギターのコードって押さえられないから何が原因か探る時は立体的に考えないとダメよ!
イマンジーはなんとなくとか感覚的にって言葉をなるべく使わない様に音楽教室してる。
F コードが押さえられるけどうまく音が鳴らない。
そんな時に注意して欲しいのが腕の位置と指の構え方。
平面的に考えるんじゃなくて立体的に指の位置を考えると押さえ方も変わりますよ!
僕の授業ではこう言うとこがイイとこなのかもしれません。
感覚でとか抽象的じゃなくて具体的に言えるって大事よね。
一通りの音楽の説明は具体的に言えると思うのでわかりやすくて理解もしやすいので今まで何となくでやってたとこがココって言う点になる。
こういうのってなかなか言える人いませんからね。
僕はひたすらどうしたら誰もがわかるか考え続けてますよ。

弦の交換って大事ですよね。
音がシャキッとすると弾いてて気持ちがイイですし音程の安定感が心の安定に繋がっちゃいます。
ハリがある音って気持ちに安らぎをもたらしてくれるのでしょうか。
まぁハリがあった方が音がハッキリ聴こえるので認識しやすいのはありますよね。
逆に古い弦だともこもこしてるので聞き取り辛い。
僕の弦交換の様子は動画にしてみましたのでまた後ほど公開していこうかなと思います!