![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170974028/rectangle_large_type_2_af79012a264e4799b9a7d4a52e3eb1e7.png?width=1200)
帝王切開なめてました!母子共に健康って跡!!!!!
こんにちは。
私の出産についてです。
私がお世話になった産院では
双子の経膣出産はリスクが大きいため
帝王切開一択でした。
幸い、帝王切開予定日までトラブルなく過ごし
予定通り前日午後入院、
翌朝9時帝王切開開始というスケジュールでした。
正直、帝王切開による出産をなめていました。
これは私の考えですが、
いつどこで陣痛が始まるか分からず、
どれくらいの時間を費やすか
分からない経膣に比べて
計画帝王切開って日時も決まっているので
心の準備も万端で、
麻酔を使って手術を行うので
痛みのコントロールも経膣に比べて
容易だと思ってたんですね。
あと、今回の帝王切開を含めると
人生で3回目の手術だったのでイケると
思ってしまっていました。
ここからリアル
計画帝王切開双子出産エピソード
です!
・前日入院〜就寝
前日は自宅で昼ごはんを食べて、
お昼過ぎごろ産院にウォークイン。
夫とは玄関でさようならでした。
産院前で記念撮影パシャリ(のんき)
17時半ごろ術前最後の食事を済ませて
19時以降絶食なので持ち込んだ軽食を
たくさん食べました。
食べることが大好きなわたしは
空腹を我慢することがつらいので
軽食は超重要でした。
当時、編み物にハマっていたので
眠くなるまで編み物をして
夫や友達とLINEをしながら就寝。
妊娠後期は毎日2〜3時間くらいしか
眠れなかったのでトイレ、寝るを
繰り返しながら朝になるのを待ちました。
・手術当日
朝6時で飲水も終了し点滴がスタート。
導尿カテーテルもこのタイミングだった気がします。
導尿カテーテルって恥ずかしいですよね。
でも、どでかいお腹を抱えて30分に1回トイレに行く生活にうんざりしていたので、
恥ずかしさよりも身体的負担が減って
救われた気分でした🥹
手術前に眠くなる点滴をされました。
しかし寝ちゃうほどでもなく、
しっかり記憶に残っています。
「では、手術室に移動しましょう」
そう言われて歩いて手術室まで行きました。
お世話になった産院は帝王切開の場合、
立ち会い不可だったのでここからは
自分1人で戦いに挑むような気持ちでした。
いよいよです。
「この台に上がって横になってくださいね」
!?!?!?
このどでかいお腹でどうやって!?
寝返りも一苦労なのにこの細い台に!?
と思いましたが、さすがプロ集団です。
四方から介助していただき横向きで寝ました。
その後、全裸にされ心電図など諸々セッティング。
「背中を丸めて麻酔を入れますよ〜〜〜」
この麻酔でお腹から下に麻酔がかかり
感覚や痛み、体を動かすこともできなくなります。
いやー無理よ。でかいお腹、反り腰。
正しくはえびのように背中を丸めるのですが🦐
まあ、双子妊婦無理なんですよね。
でも、やはりプロ集団です。
よいしょよいしょと押されて、
無事に麻酔が入りました。すごー。
初めてする方は怖いと思いますが、
予防接種と同じです。
背中にどでかい予防接種だと思えば大丈夫です。
落ち着いて力を抜くのがベストです。
私は3回目だったので割と冷静でした。
((((麻酔が効けば勝利))))
麻酔が効いているか、入念に確認され手術開始です。
入院する3日前くらいまで
杉咲花ちゃんが出演している
記憶障害がある医師の物語「アンメット」を
見ていたので、
医師、看護師さんたちの動きをみながら
ドラマの余韻に浸るくらいの余裕がありました。
・手術前半
開始早々事件は起こります。
めまい!吐き気!気持ちが悪い!!!
出血に伴う血圧低下による症状です。
「ちょっと気持ちが悪いです、、、、」
「吐きはしないと思うんですが、、しんどいです」
めちゃくちゃ気持ち悪くて、
天地かひっくり返るような目眩に襲われ
じっと我慢していましたが、もう限界!!!!!
気を使って控えめに看護師さんに伝えました。
でも本当は
「気持ち悪くて死にそう!!!
1回やめませんか???」と叫びたい気持ちでした。
同じタイミングで血圧アラームも鳴って
昇圧剤、嘔気止めが投薬されました。
(((復活)))
現在の医療ってすごくないですか?
薬入れて数分で気持ち悪さは解消されました。
でも眠気が来てしまい、ぼーっとする感じです。
・赤ちゃん誕生😍
「1人目もう出ますよ!!!」そう言って看護師さんが手をぎゅっと握ってくれました。
看護師さんの手が温かくて、
すごく安心したのを覚えています。
家族立ち会いがOKな方や
その他の分娩でバースプランを考える方は
ぜひ、家族に手を握ってもらうといいと思います!
すごく力になります!
赤ちゃん登場、、、、、
看護師さんが赤ちゃんを抱き上げて
見せてくれました。
(((でかーーーーーー!
元気に泣いてるよかったー!)))
涙ほろり。
1分後くらいに続いて
「2人目もう生まれますよ!!!」
赤ちゃん登場、、、、
((((さらにでかー!声、顔ちょっと違うー!))))
(((お腹の解放感えぐーーー!軽いー!)))
もっと感動して涙が出るかと思っていましたが、
なぜか冷静でした。
元気よく生まれてきてくれたことに感謝と
安堵したことをよく覚えています。
病院の方針でカンガルーケア等はできなかったので、赤ちゃんとは一度さようならです。
双子っちは血糖値の検査に引っかかり
ブドウ糖を補充されていました。
・手術後半(地獄)
無事、赤ちゃんが誕生し安堵していると
またまた気持ち悪さが襲ってきました。
羊水の放出と出血で体のバランスが崩れ
また天地がぐるぐるする気持ち悪さが出現しました。
ここからが長かった!
赤ちゃんが産まれた後も
胎盤の処置や皮膚の縫合など
やることがたくさんあるんですね、、、。
手術の大半をこの処置が占めていた記憶です。
まあ、気持ちが悪くて体の節々が痛くて
涙ポロリでした。
「もう終わるからね〜」と何度も言われました。
気持ちが悪い中、内臓をグイグイやられるのは
本当に地獄のような時間でした。
後日わかったことですが、
産院によっては薬で眠らせてもらえるようです。
私は、手術の細かな流れの説明は受けなかったので、
事前に詳しく聞いて心の準備をするとともに、
もし選択できるのであれば
後処置中は楽にさせてもらえるのが
1番だと思います!
この時間は赤ちゃんの存在を忘れてしまうくらい
本当に大変な時間でした!涙、、、。
・手術終了後
手術が終わっても麻酔が効いているので歩けません。
ベッドごと運ばれて個室に移動しました。
ここの時間帯はあまり記憶にありません。
目を覚ましたときに
夫が手を握ってくれました。
(((私生きてたあああ!)))
ここでもまた手を合わせる
パワーの強さを感じました。
そして、1番会いたかった人に
会えて嬉しかったです。
少し落ち着いたころ
看護師さんがベビーを連れてきてくれ、
家族4人で初めて写真撮影をしました。
・術後経過
麻酔って効くときは一瞬なんですけど、
切れるときはゆっくりなんですよね。
腰から足にかけてビリビリと感覚が戻っていきます。
長い時間正座をして、
足が痺れて立ち上がった時のあのビリビリ感です。
少し不快感がありますが、
後遺症なくまた自分の体に戻っていく
安心感もあります。
麻酔が切れると、もちろん痛いのですが
痛み止めの点滴効果が強いので
そこまで気になりませんでした。
朝から手術を行い昼頃には術後の部屋にいましたが、翌朝まで勝手に目が閉じてしまい、看護師さんが体調チェックしてくれる時間以外は
ほぼ寝て過ごしました。
・翌朝(2日目)
手術翌日、体調チェックして離床開始です。
やっとここでベッドから起き上がり、
いつもの生活に戻していきます。
しかし、出血量が3リットルと多かったので
酷い貧血となってしまい、
ベッドの背もたれを起こすだけで
眩暈がして、起き上がれませんでした。
痛みで起き上がれない方もいるようですが、
私は貧血の症状の方が強かったです。
そのためこの日は、離床は見送り
ベッドで過ごしていました。
足を動かしたり、体の向きを変えるときに
お腹の傷が痛む感じと後陣痛という
産んだあと子宮が戻る痛みが強かったです。
こればかりは仕方がないので、
看護師さんに伝えて使えるだけの痛み止めを使って
疼痛コントロールをしてもらっていました。
総合的に見れば、コントロールがうまくいき
痛みに苦しむことはなかったと思います。
しかし!!!!
医師の先生が定期的に
お腹を押して子宮の戻り具合を
確認する作業があります。
それが痛いったらありゃしない!
青あざを思いっきり押されているような?
これは冷や汗がでました。
でも仕方がないと思い
できるだけ力を抜いて耐えました。
2日目は朝昼が回復食、夜は豪華なお食事でした!
・動けるようになった(3日目)
3日目にやっと歩いてトイレに行けるようになり、
導尿カテーテルを抜去しました。
この時のしんどい事ランキング
1位ベッドから起き上がる
2位トイレの立ち座り
3位歩くこと
各動作がしんどすぎて
トイレに行くには30分以上かかっていました。
早めにトイレに向かうことをおすすめします。
3日目も貧血によるふらつきがキツく
ほぼ寝て過ごしました。
3日目の夕方ごろから
足にむくみがではじめたので
足首を動かすようにしました。
お気づきでしょうか?
出産後、3日目までベビーとは
ほとんど触れ合っていません。
様々な考え方があると思いますが
私は貧血が強く日常生活もままならなかったので
良かったと思っています。
なっっっっっがくなりました。
ここまでが出産エピソードになります!!!
本当ならこのときに、
このアイテムがめっちゃ便利だったとか、
病院の選び方とか
話したいことはたくさんあるのですが
ひとまず〆ます。
長くなってしまって、
誰が読んでくれるか分かりませんが、
当時、双子妊婦をしていた私は
このネット上にあるすべての双子情報を
読んだと自負するくらい読み漁っていました。
誰かの役に立てば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![いまみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171036613/profile_96b7257f2732efd4a179ecd002fbc260.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)