![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164088203/rectangle_large_type_2_32f59f2cc25652f31cb43696be119945.jpg?width=1200)
年賀状管理、どうしてますか?
モノの重さは心の重さ
いまここ生前整理の白坂裕子です。
早いもので年が明けてから1ヶ月。
びっくりしてしまっているのは私だけ?
いかがお過ごしですか?
私は今、神奈川県の三浦海岸におります。
明日から一軒家の片付けが始まります。
お母様が施設に入り、
空き家の実家の片付けのご依頼です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675134015560-2y1I6IfzBa.jpg?width=1200)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'.。.:*・゜゚・*
今日は年賀状のことです。
皆さんは年賀状の保管期間を決めていますか?
決めていない方もいれば
3年の方
1年の方も
さまざまでしょう。
若しくは、私くらいの年齢になると
年賀状をやめる方もチラホラ。
遺品整理、生前整理の現場でも
何十年前の年賀状が、たくさん出てきます。
個人情報だから とか
かわいい写真なので
捨てるのがかわいそう。などなどで
意外に、捨てられずに
ずっと持っている方も少なくありません。
片付けていると、
そんな昔の年賀状がでてくるのですが
皆さま、殆どの方が取っておいたことも
忘れていらっしゃいます。
なんでも、チリつもで
スペースをとる事を忘れないでくださいね。
ご自身の年賀状との付き合い方
をこの時期に
ルールを決めてみてもいいかもしれないです。
年賀状の保管には、
DAISOなどで売っているこちらこちらに入れておくのが、簡単のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675134305686-cBWXz6x8sk.png)
ハガキファイルは、1枚1枚入れるのが手間なので。
もしくは
ジップロックも、いいです。
ぜひ、保管期間や、保管方法など
見直ししてみましょう。
いまここ 白坂でした。