
<徳島 教育情報⑥>『徳島県「教育の情報化」推進フォーラム』に参加しました。
2025年2月14日(金)に、タイトルのフォーラムにzoomで参加させていただきました。その概要を報告します。
開式行事
県教委の挨拶として、中川教育長の挨拶がありました。中川先生の公式の挨拶を初めて聞き、ニヤリとしてしまいました。(中川教育長とは彼が新任からのお付き合いです)
基調講演1
開式行事の後、文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトチームリーダー 中等教育局学校情報基盤・教材課長 寺島史朗 氏による基調講演がありました。タイトルは「DXによる学び・指導の充実と深化」です。文科からの文書等は、教育委員会を通して、各学校に伝達されていると思うので、それをご覧いただくことにして、ここでは割愛します。
基調講演2
続いて、熊本大学大学院教育学研究科 特任教授 前田 康裕 氏
の講演がありました。タイトルは「授業改善プロジェクト」~教師による個別最適で協働的な課題解決型校内研修~
前田先生は、公立小中学校の教員を25年された後、2022年4月から熊本大学の特任教授として活躍されています。特に、近年連続して出版されている「まんがで知る・・」は、教育現場の様子をマンガで分かりやすく伝えながら、タブレット端末の活用や、校内研修等のあり方について提案をしています。このnoteにも記事を書かれています。マンガは非常にとっつきやすいので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
分科会
続いて、小中高特別支援に分かれて4つ分科会が開催されました。私は、小学校の分科会に参加しました。小学校の分科会では、3校の発表が行われました。発表者とテーマは、次のとおりです。
テーマ 徳島県教育DX推進事業Ⅱ 実践報告
発表① NEXT GIGA時代の教育 ~未来を拓く学びの手引き~
里浦小学校 教諭 太田 悠弥 先生
発表② 学び方改革を進める教育DXの挑戦
池田小学校 教諭 川西 諒 先生
発表③ 新しい時代の新しい学びの模索
海部小学校 指導教諭 溝内 正剛 先生
教諭 町口 尭治 先生
教諭 北山 佳奈 先生
教諭 豊﨑 好美 先生
3校とも、大変短い時間で、今年度取り組んできた内容を発表されました。
私は、3校とも直接訪問し、発表者の授業も見せていただいているので、その時の授業の様子や感想は、この後、メンバーシップの記事で報告します。
最後に、 中京大学教養教育研究院教授 泰山 裕 氏から、指導助言がありましたが、これが、録画だったのが衝撃でした。泰山先生は、2024年3月まで、鳴門教育大学でおいでましたが、4月から中京大に移られています。どうしてもスケジュールがつかなかったのでしょうが・・ZOOMなのに、という感じです。
発表者の先生方、お疲れ様でした。この発表をまとめるのも、相当な時間がかかったと思います。ですので、少しでも皆さんの発表や実践が、多くの人に届けばいいなと思い、取り急ぎ記事にしました。詳しくは後日の記事で。
いいなと思ったら応援しよう!
