![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90013247/rectangle_large_type_2_61f1d033747cb75e2842e539f3f7aa18.jpg?width=1200)
余市ワイナリー巡り
日本ワイン探しの旅で辿りついたのは北海道の余市でした
「noma」のワインリストで初めてオンリストされた日本のワインの産地は余市です
世界が注目しているエリアが日本にあるなら行かない理由はないですよね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019196/picture_pc_b07a0b000800a859dfa057b63d534477.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019198/picture_pc_381c76f9fd41ba24dc4e0123df588a05.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019200/picture_pc_e745457120069df679e90c12660f6a4e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019203/picture_pc_1468a2c0b8f941b9c075ef8966507736.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019206/picture_pc_cb682e2ee03f436e732cb1c5add52e37.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019197/picture_pc_28f211eaba14b21f1396c8a93453dcfa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019199/picture_pc_64cb0fb7b295366e665d00b13aec0a37.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019201/picture_pc_2cf9c30e552752beb0708dfae38ede6d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019202/picture_pc_b1a253bca4698ff1d825f57c3fe9936f.png?width=1200)
日本ワインに対する見識を深める目的で余市に行って参りました
世界的にみてどうなのか
非常に気になって、、、
私自身イタリアは南北に全土のワイナリーを巡った経験があります
フランスもシャンパーニュ地方のワイナリーを巡らせていただきました
イタリアとフランスのワイナリーでの経験を活かして、何か新たに見えてくるものがあるんじゃないかと期待して臨んだ余市訪問
真っ先に訪問させていただいたのがリタファーム&ワイナリーさん
2013年に完成したワイナリーです
ピッカーと呼ばれる葡萄の収穫ボランティアをさせていただきました
その土地を知る最善の方法はもちろん移住することなんだと思いますが、なかなか叶わないのが私の現状
ワイナリーに行って畑や、設備の説明をしていただくよりも一歩先の現地感を知りたい
そんな気持ちからたどり着いたのがピッカーという立ち位置
限られた時間のなかでワイナリーのお仕事をお手伝いさせていただいて生産者さんの思いに一歩踏み込んだ形で触れさせていただく
畑の空気も1日を通して体感できるし、なによりもほんの僅かですがワインの生産の場に触れることができる
テロワールに対する理解も机上の空論ではなく実際に肌で感じることができる
ピッカーという立ち位置はワイナリーの方が用意してくれたご褒美的な最高の立ち位置だと思っています
リタファーム&ワイナリーさんは
南風が余市湾へと吹き抜ける「風のヴィンヤード」と呼ばれる畑をもっています
空気が循環することで葡萄が健全に育ちますよね
では実際にどれだけ風が吹き抜けているか気になりませんか?
生産の現場が近いということも日本ワインの良さにあるように思います
ただ気をつけないといけないのがちゃんとアポをとってご迷惑をかけないようにしてリスペクト持つということです
小規模生産者さんはめちゃくちゃ忙しいです!
自分達の知りたいがご迷惑にならないように常に考えて行動するように心がけています
めっちゃ大事です
実際に現地にいって余市の冷涼な風を身体中に感じてきました
リアルな体験を大切に私たちペペロッソのメニューは決まっていきます
人と人とで関わって、関わった人で変わっていく月替わりのペペロッソのメニュー
出会いを大切に歩んでいきます
11月は北海道maxです
リタファーム&ワイナリーさんでの体験談はペペロッソにてリタファーム&ワイナリーさんのワインを楽しみながお伝えさせていただきます
菅原由利子さん心に残る収穫体験をさせてくださって本当にありがとうございました
井の頭線各駅停車池ノ上駅のイタリア郷土料理店ペペロッソ
ご予約はこちらから
ご来店お待ちしております!!
↓
https://www.tablecheck.com/ja/shops/peperosso/reserve
#リタファームアンドワイナリー
#リタファームワイナリー
#リタファーム
#リタファーム風のヴィンヤード
#北海道
#余市
#余市グルメ
#余市ワイン
#余市ワイナリー
#ワイナリー
いいなと思ったら応援しよう!
![imaikazumasa](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35369105/profile_d68bee96639658377a6bc4176199904b.png?width=600&crop=1:1,smart)