友禅体験へ
今日は、ポラ恋メンバー(ポーランドモチーフのKIMONOの図案を考えるメンバー)とともに、前橋の有馬国雄先生の工房にお邪魔し、ハンカチに友禅体験をしてきました。
【主な工程】
※今回は1〜3までは先生が準備してくださってます。
1)デザインをおこす
2)下絵を描く
3)下絵に糸目糊を置く
4)布に水分を与え、糊を裏地にまで浸透させる
5)乾燥
6)色挿し
7)アイロンにて色止め
8)ぬるま湯につけて糊をふやかす
9)糊を落とし、絞ってアイロンがけ
事前に先生が糸目の準備をしてくださいましたが、糸目の難しさを知って欲しくて、少しだけ参加者全員でチャレンジもしました。記録係の私もこれだけは挑んできました。
一人チャレンジしてあまりに難しいので先生がお手本を。
左の太いのが何も教わらずにチャレンジした参加者のもの。
先生のと全然違いますね。
私もいざ。コツを聞いたあとなので少しはましに。でもカーブは描けなさそう。
先生の色挿しのデモンストレーション。ボカシが美しいです。
デモを見た後でいよいよ体験スタート。今回はゴム糊ではなく昔ながらの真糊(でんぷん糊で、もち米粉に糠や石灰などを加えて作られるものらしい。水で洗い流せます。ゴムは溶剤がないと落とせないらしい)の糸目のため、裏から霧吹きで濡らし、布の表面にある糸目糊を生地の中まで浸透させる作業から始めました。
その前に、先生の作品の糸目(染料がみじまないようにする堤防のような役割)はこんな感じ。
イメージがわかないと思うので図で解説するとこういうことです。
伸子(布をピンと張るためのもの。先に針がついていて布の四隅をひっかける)を張ったハンカチに霧吹きで水を。
しっかり乾かしてから、いよいよ筆を持っての作業です。
染料が滲むスピードより先に筆を走らせないとムラになるとのことですが、そこは初めてのメンバー。「あ、失敗した」などの声が、たまにもれていました〜。
糸目を潜り染料が滲んでしまうことを「泣く」と言いますが、この泣きこそが、だれのハンカチかがわかるサインになるので、泣きも初めての時は味として楽しんでくださるとよろしいかと思います。
花と葉に分けて作業をし、全部の色挿しが終わったら、色を止めます。よく反物は蒸しますが、ここでは高温のアイロンで。
表と裏と3回くらい、しっかりとアイロンがけします。
あとは少しお湯につけて糊をふやかし、落とします。
この間の休憩タイムのお喋りが多方面に話題が及びとても楽しかったです。新田、足利氏などの歴史から、マラソン・競歩の話まで、それは刺激的でした。
おっと糊も落ちたようです。
始めはグレーだった所が、防波堤の役割をし、色が染まらないため白になりますね。
またアイロンをかけ乾かしたら完成です。泣いたところを手がかりに「あ、これ私のだ!」と皆さん自分のがわかるのが面白かったです。用事があり、お一人は先にお帰りになったので3人で記念の一枚。
今回は特別に体験を受けてくださった有馬先生に感謝です。
ご参加の皆さんもありがとうございました〜。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?