広告を見ている人の正体
社長の取材記録[第3回目]
今回はある中学校の生徒さんから、インタビューを受けた際の記事です。
校外学習として首都圏地域の企業研究をしている都内、ある中学校2年生の皆さん。そのチームでの校内発表のテーマは「CM」。光栄なことに当社を取材先の一つに選んでいただきました。
▼第1回目の記事▼
▼第2回目の記事▼
生徒さんからは事前に3つ質問を頂き、今回は最後の質問、「IMAGICA IRISの広告はどのような年代の人々に印象が良いのか」に対する当社社長根本の答えの記事です。
▷広告を見ている人はどんな人か?
最後の「IMAGICA IRISの広告はどのような年代の人々に印象が良いのか」という質問ですが…お答えさせていただくと…全世代です!
といいつつも「得意とするターゲット」があるのではないか?と疑問に思いますよね。実は、クリエイティブは“年齢別に考えながら作ります”。
(広告を作る)商品がターゲットとする世代に的中しているものである、という事を前提にお話しますが…20代には20代が気にしているものがあり、30代には30代が気にしているものがあるので、それぞれの世代のことを考えて作ります。
大事なのは、”テレビCMの場合は不特定多数の大勢が見ている”と思うのですが、"WEB広告は例えば何歳ぐらいの人に向けて配信するか、というような項目を細かく設定ができる”点です。
例えば皆さん世代に向けてでしたら、「10代に刺さるような内容のものをTikTokで流すと効果的に伝わるだろう」というようなことを意識しています
▷モノを買うモチベーション
加えて言うと年齢だけではなく、“モチベーション別でクリエイティブを考えています。”
(画面を指して)この商品はお肌を気にされている女性がつける、スキンケアのオールインワンジェルなんですが…人によって悩みの度合は変わると思いませんか?
例えば…すでにとてもお肌を気にされているのか、ちょっと気になり始めただけなのか、最近少し肌の調子が悪いだけなのか、(今は大丈夫だけれども)今後不安なのか…一つの悩みをとってみても“モチベーションは人によって違う”んですよね。
▷顕在層と比較検討層
恐らく皆さんがモノを買う時も同じだと思います。ネットで商品を沢山検索して『買おうかなどうしようかな』と思っている層は顕在層と呼ばれますし、『うーん何がいいかな、比較サイトを見てみようかな』と思っている層は比較検討層だったり…『今度の誕生日に何買ってもらおうかな』、これはまだ潜在層かもしれませんよね。
そういったモチベーションや、先ほどにお話ししました年齢などの属性によってクリエイティブを作り変えます。それがターゲットとしている層にきちんと届いてはじめて(広告が)評価を頂けるのかな、と考えています。
▷まとめ
▷おわりに
▼マガジンより全3回分お読み頂けます。▼
▼IMAGICA IRIS公式ホームページ▼