見出し画像

スタン環境に超有利!?陰湿な根をしゃぶりつくす新デッキ「Aristocroooots/アリストクルーツ」でワンキルしろ!!

割引あり

本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.


《陰湿な根》愛好家のみなさま、お待たせしました。
我々の時代が到来しました

ハンデス、除去で相手を妨害しつつ、準備が整えば1ターンの内に相手を倒せる。しかも相手のハンデスに強く、墓地対策にも強い墓地コンボ。そんな最強デッキの紹介です。
デッキができるまでの経緯からデッキリスト、回し方を共有したく筆を執ります

無料部分を読むだけでも回せるようになると思いますが、
環境デッキに対する所感、サイド後の立ち回り、僕が知られたくないこのデッキの弱点などを有料部分として掲載しておきます。
デッキガイドとして読んでいただき、ぜひ《陰湿な根》マスターになってください。
前書きはこのあたりで


■デッキリスト

まずはデッキリストをどうぞ

[メインボード]
4:《うなる大殺犬/Snarling Gorehound》
4:《瓦礫帯の異端者/Rubblebelt Maverick》
2:《フェアリーの夢泥棒/Faerie Dreamthief》
2:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《腹黒茸/Insidious Fungus》
4:《骨術師の達人/Osteomancer Adept》
3:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
2:《復讐に燃えた血術師/Vengeful Bloodwitch》
1:《バルトロメ・デル・プレシディオ/Bartolome del Presidio》
4:《ベイルマークの大主/Overlord of the Balemurk》

2:《切り崩し/Cut Down》
2:《蓄え放題/Cache Grab》
1:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
4:《陰湿な根/Insidious Roots》
4:《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー/Tyvar, Jubilant Brawler》

4:《沼/Swamp》
4:《森/Forest》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《地底の遺体安置所/Underground Mortuary》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》

[サイドボード]
有料部分に記載

■コンセプト

《陰湿な根》というカードはトークン増やすぜ!全員ムキムキにして殴るぜ!というデザインで作られたカードですが、

トークンを出して全体強化

《タイヴァー》が組み合わさると、トークンからすぐマナが出るぜ!1マナ唱え放題だぜ!となるので

クリーチャー能力に速攻を付与

《骨術師の達人》起動から、墓地経由でデッキの1マナクリーチャー全部唱えちゃうぜ!!そのまま勝つぜ!!というのを可能にしたのが今回のデッキです。

このデッキはここから始まる

美しいコンボです。ご期待ください

■デッキができるまで

〇《陰湿な根》デッキ・オリジン

このカードが登場した時、《陰湿な根》デッキは生まれました。そのコンセプトはシンプルで、トークンを増やして殴る、というのが主なものでした。
サブプランとして《王国焦がしのヘルカイト》と《囁かれる希望の神》を《アガサの大釜》で煮込んでバーンする変則プランを採用したデッキもありましたが、基本的に目いっぱいトークン展開して殴り勝つ、サブプランをあまり必要としないデッキでした

しかしトークンで殴るプランは速攻付与の手段が限られており、また墓地供給手段も今のように《うなる大殺犬》が入っておらず少なかったため、
展開ターンが遅いと《精鋭射手団の目立ちたがり》を擁する赤デッキにひき殺され、コントロールにターンを渡せば全除去を食らって死、というのがデッキの弱点として大きくありました。
環境が高速化していくにつれ、デッキの弱点も徐々に目立つようになっていきました

〇《うなる大殺犬》の発見

《陰湿な根》デッキが過去のものになりつつあった時、《うなる大殺犬》の強さに気づく人が現れました。
《うなる大殺犬》が場にいるとき《陰湿な根》のトークンが場に出ると諜報ができるのです。一見地味に見えるこの1枚切削ギミックですが、この発見が再び《陰湿な根》デッキを強力なデッキに変貌させることとなります

《陰湿な根》《うなる大殺犬》が戦場にある状況で《骨術師の達人》の能力を起動、墓地の「クリーチャー含む3枚追放」を給餌コストに、墓地から1マナクリーチャーを唱えると、
給餌で追放領域(1)、唱えてスタックへ移動(2)と、墓地からクリーチャーが2体別の処理で離れトークン2体生成されます。それに加え1マナクリーチャーも着地すると、なんと一度で3回も《うなる大殺犬》が誘発して墓地が3枚肥えるじゃないですか。
これにより次の給餌コストを供給することができるため、次々クリーチャーを唱えることができる、というルートが発見されました。

天才の発見

このルートの途中で《うなる大殺犬》の2枚目を場に出せば、1マナクリーチャーを唱え続けるだけで自分のデッキがモリモリ削れて1ターンの間に自分のデッキ全てを掘り切ることができるのです。《陰湿な根》デッキはネクストステージに進みました。
その後もデッキ開拓は続けられ、ついに《玉虫色の蔦打ち》+《事件現場の分析者》で一挙に20点以上のダメージをたたき出すコンボデッキが登場したのです

〇《ベイルマークの大主》登場

ダスクモーン以前は墓地肥やしとパーツ回収の役割を《蓄え放題》が担っていた《陰湿な根》デッキですが、そこにも変化が訪れます。
クリーチャーという使い勝手のいいカードタイプで、《タイヴァー》をも回収できちゃうスーパーカードを手に入れたのです。
それが《ベイルマークの大主》です

イカれカード

それまでは使い切りの《蓄え放題》でしかコンボパーツを回収できなかったこのデッキ。しかし《骨術師の達人》起動から《ベイルマーク大主》を唱えることで、中盤にも継続してコンボパーツを集めに行くことができるようになったのです

〇《復讐に燃えた血術師》獲得で《バルトロメ・デル・プレシディオ》とコンボするルートが現実的に

さらにさらに、ファウンデーションズが最高の新カードを与えてくれました。
それは、《タイヴァー》で釣り上げ可能な「2マナの」ライフドレイン手段です

《血の芸術家》調整版
アリストクラッツと言えばこいつ

《復讐に燃えた血術師》がいる状態で《バルトロメ・デル・プレシディオ》を場に出し、トークンを《バルトロメ》能力で生贄にするだけで、20点以上ライフドレインして勝利することができるようになりました

ノーコストでクリーチャーを生け贄にドレイン!

古えの《王国焦がしのヘルカイト》バーンプランは組み立てに最低3ターン+《大釜》破壊で終了というコンボとして脆弱すぎる組み合わせだったし、
《玉虫色の蔦打ち》バーンは墓地にある土地枚数に気を遣う必要がある上、最悪土地の枚数が足りずライフを削り切れない可能性も抱えていました。デッキ全体のコストが軽いコンボデッキのくせに構築段階で土地枚数をあまり削れないジレンマを抱えていたのです

しかし!!これらすべての悩みは新ドレインルート開拓により過去のものとなりました。
なぜなら構築時点で土地を削ることも墓地にクリーチャーが落ちる確率を上げるという名目で肯定されるのです。
クリーチャーを唱え続けさえすればトークンが湧きまくるこのデッキで、最後ライフドレインセットを置くだけでコンボが成立するんです。
《陰湿な根》デッキを使ってきた人からすれば、革命です。
素晴らしい変化です

また今回の新デッキは、全てのコンボパーツとなるクリーチャーが2マナ以下にまとまり、唱えやすくかつ《タイヴァー》で釣り上げ可能という構成となっています。
非常に美しいデッキに仕上がった自負があります

■回し方とキープ基準

〇勝ち方

ゴールが分かっていないと回せないデッキなので、まずはゴールをイメージします。
《うなる大殺犬》2体+《陰湿な根》+《タイヴァー》+《骨術師の達人》
《うなる大殺犬》+《陰湿な根》2枚+《タイヴァー》+《骨術師の達人》
このどちらかの状況を目指します。

これ+《タイヴァー》

《大殺犬》2体パターンだと、《骨術師の達人》を起動、墓地からクリーチャーを唱えるとき、
トークン(1)と唱えたクリーチャー(2)が着地し、《うなる大殺犬》×2がそれぞれ誘発して墓地に合計4枚カードが落ちます。給餌コストの支払いにクリーチャーを含めて追放すれば、追加のトークン(3)が出るため1回につき6枚墓地にカードが落ちます。
《陰湿な根》2枚パターンだと、墓地から1枚スタックに移動したときトークン(1)(2)が生成され、唱えたクリーチャー(3)も着地で3枚墓地肥やし。給餌コストにクリーチャーを含むとトークン追加2体(4)(5)が着地で5枚、墓地にカードが落ちます。
《大殺犬》2枚の方が効率がいいし集めやすくていいですね

と、このように進めると次の給餌コストと次に唱えるクリーチャーがほぼ確実に供給され続け、次々クリーチャーを唱えることができいつの間にか自分のデッキを全部掘ることができます。
1マナクリーチャーを唱える時にだいたい2体ずつトークンが出るため最後はマナが余り、《復讐に燃えた血術師》と《バルトロメ・デル・プレシディオ》を唱えることができます。あとはトークンを全て生け贄に相手ライフを削り切りましょう。
コンボの詰めの際に《大洞窟のコウモリ》を墓地から唱えて前方確認まで可能なので、コンボデッキなのにコンボ中に前方確認できるというよくわからないオマケ機能も付いてます。

現段階でも《復讐に燃えた血術師》を2枚入れているので40点程度まで安定して削れる構成となっていますが、どうしても不安、ちゃんとドレインコンボを決めきりたいという人は《大主》の4枚目を削って《バルトロメ》や《復讐に燃えた血術師》の枚数を増やしてもOKです

〇カードが欲しいタイミング

コンボ始動が可能な状態に向けて、どのカードをどのタイミングで持っていれば安心かは具体的な指標があります。

《うなる大殺犬》
できれば初手にほしいです。
こいつが場にあると諜報しながら残りのコンボパーツを揃えに行くことができます。
《切り崩し》でやられても問題なし。《タイヴァー》か《ベイルマークの大主》で戻しましょう

《陰湿な根》
できれば初手にほしいです。《ベイルマークの大主》で回収できない唯一のコンボパーツのため、初手に無い場合《うなる大殺犬》などの諜報で探しに行く必要があります。
《蓄え放題》で回収することもできますが、体感20~30%くらいでしかヒットしません。
手札にあると安心

《タイヴァー》
最後に引っ張れればOKです。諜報で手に入れるか、《ベイルマークの大主》から拾いましょう。
《大主》はすでに墓地に落ちている《タイヴァー》も回収できます。
手札に《タイヴァー》と《大主》がある時は《タイヴァー》からコンボワンチャン!と仕掛け、うまくいかなくても相手に倒された《タイヴァー》を《大主》から回収してコンボを再度仕掛けましょう。相手が完全に油断したタイミングでコンボの再始動が可能なので、《大主》さんには足向けて寝れませんね。
もしかして《ベイルマークの大主》強すぎか?

《骨術師の達人》
最後の最後にいればOK。序盤手札にいたら投げて相手の殴り手を接死でぶっ倒しておきましょう。グダれば勝つ。
1ターン目に《うなる大殺犬》がいれば2ターン目にこれ出して諜報もできちゃうので、黒系のミッドレンジ相手には積極的に投げていきます

〇理想の流れ

1ターン目
《うなる大殺犬》キャスト

2ターン目
《瓦礫帯の異端者》《骨術師の達人》《大洞窟のコウモリ》など唱えつつ《うなる大殺犬》で諜報、コンボパーツ探し
or
《切り崩し》《苦痛ある選定》で速度あるデッキの足止め

3ターン目
《陰湿な根》設置、クリーチャー唱える or 諜報土地で諜報

4ターン目
《タイヴァー》キャストで墓地から《うなる大殺犬》とか《骨術師の達人》のコンボに足りないパーツが帰還、デッキ全部ひっくり返してドレインして勝ち

これが最速ですが、最速で勝つ必要はありません。この流れを理想としてイメージだけしておいてください

〇キモは2ターン目のアクション

2ターン目がとにかく重要!
相手の1ターン目の動き出し(置いた土地の色、種類、出てきたクリーチャー)を見てどんなデッキか想像します。
・相手が青黒、青白→コンボやコントロールなら《大洞窟のコウモリ》を出せば相手を崩せるし、飛行で攻める方の青系にはチャンプブロックで耐えます。
・相手が緑単、緑黒、緑白→ミッドレンジっぽいので《骨術師の達人》《瓦礫帯の異端者》でブロックする態勢を整えます。
・赤系のビートダウン→即《切り崩し》キャストか、《苦痛ある選定》の構えを取りましょう。

耐えながらコンボパーツを諜報で集めることで、必ず勝つことができます。

〇初期ハンド例

《うなる大殺犬》《切り崩し》《フェアリーの夢泥棒》《骨術師の達人》
沼×2、ラノワールの荒原
90点です。先手なら《うなる大殺犬》置いて2ターン目に《骨術師の達人》か、《フェアリーの夢泥棒》+《切り崩し》と動いてコンボパーツを探しましょう。
《骨術師の達人》《フェアリーの夢泥棒》のブロッカーとしての性能がピカイチなので、そのままだいたいカードが揃って勝てます

《フェアリーの夢泥棒》《腹黒茸》《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》×3、花盛りの湿地、ラノワールの荒原
40点です。土地20枚構築のため《腹黒茸》でマナ加速できる可能性が低く、《フェアリーの夢泥棒》の諜報で先の展開を期待する動きは、さすがに望み薄と言わざる得ません。
ただ土地さえ引けば適当に《タイヴァー》連打で望みがつながるかも。だいたい幻想なのでマリガン

《うなる大殺犬》《大洞窟のコウモリ》《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》《地底の遺体安置所》×2、花盛りの湿地、沼
75点です。1ターン目は《地底の遺体安置所》で諜報、2ターン目に《大洞窟のコウモリ》or《うなる大殺犬》+《地底の遺体安置所》2枚目の2択が取れるのはいいですね。
早めに諜報から《陰湿な根》が手に入れば最速コンボに行ける可能性もある手札です。
ちなみに試してみたら1ターン目の諜報土地で《陰湿な根》が見えました。宇宙すぎる

■デッキ相性とサイド後の立ち回り(有料)

ここからは実際に使いたい人のため詳細な情報をシェアします。
サイドボードに取るべきカード、インアウト、よりスマートなデッキリストのための提案など

ここから先は

3,788字 / 2画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートが次の記事のモチベーションになっています。いつもありがとうございます。