![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164123329/rectangle_large_type_2_836d3228e3cd3fde0f7aec72d975b3dc.png?width=1200)
松伏シクロクロス ME3 8位
レースプロフィール
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163958642/picture_pc_00d98074a2d42be5efb2389236330ddb.png)
埼玉県にある「まつぶし緑の丘公園」を使った一周2.2kmのシクロクロスコース。
泥の轍のあるダウンヒルや、激登りなどバラエティに富んだコースで、スキル面とパワー面の両方がバランスよく必要な非常に面白いコースでした。
僕はME3に出場するので、ここを30分間周回します。
目標
・全体的にロス無く一定のペースで走る
落車やメカトラなどのロスを無くしたり、無駄なペースの上下を無くして上手に走りたいです。
・追い込み切る
ロードレースのオフシーズンのトレーニングとしても優れているシクロクロス。最後まで追い込んで出し切るような走りをしたいです。
ウォーミングアップ
試走を約1時間ほどじっくりと。友人のしんどう君×2と一緒に回る、2人とも速いのと登りのパンチで心拍数は最大194ほどまで上がりました。
心拍数がしっかり上がって調子がいい事を確認したので、ローラーは軽く足を回しながら、適度にペースを上げました。
いつも通りレース30分前にアミノバイタル
レースレポート
36番ゼッケンだったので真ん中より少し後ろくらいの場所からスタートしました。
10時ちょうどにレーススタート
コース広いからいつでも抜けるだろう…と思っていたらまさかのスタート後渋滞。またコーナーの度に落車が発生して足止めを食らってしまいます。
僕も最初の周の下り区間で、轍から外れてしまってジャックナイフ…バイクから投げ出される直前でなんとか耐えました。その時にタイヤで太ももをガリっといってしまい…痛かったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164123832/picture_pc_a7628ab17d3de7159f78c6bdd5336e51.png?width=1200)
2周目が1番苦しかった気がします。体に力が入らない嫌な感じがして、それをなんとか誤魔化しながら走っていました。
苦しすぎて記憶が曖昧ですが、2周目か3周目のどちらかで一度チェーンを落としてしまいました。少し手間取ったのですが、なんとか順位は落とさず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164123865/picture_pc_49e6733691fd1e0acbfb0f5ee4ab55b4.png?width=1200)
3周目あたりで、轍のトレースが上手くできるようになって、下りは休憩区間に。
また、平地の泥区間も、円のペダリングを意識して、一定のトルクで回すようにしたらかなり進むようになって、3周目から一気にラップタイムと順位を上げていきます。
それまで20位代後半だったのが3周目の間に17位ほどまで上げられました。
最終周回、タレて落ちてくる選手をパスしながら走っていたら、前方に知り合い含む2名パックが見えて、それを目標にしながら走っていました。
最後の泥区間で僕を含めた3人で走っていたら、父親から「前の2人を抜いたらシングル!」と教えて貰って、燃え尽きかけた体に再び鞭を打ちます。泥の轍をしっかりトレースしながら全力で加速しました。この重い泥で速度差をつけて抜ければ後ろは追いづらいと考えました。パックの先頭で最終コーナーを抜けて、ダンシングで思いっ切り加速してゴール。無事出し切る事が出来ました。
良かった点・悪かった点
・良かった点
スキルでもパワーでも負ける事なく、一定ペースで走って、徐々に順位を上げていけた事です。また、30分のレースの平均心拍数が192と、しっかり限界まで追い込む事が出来ました。
・悪かった点
スタートダッシュのフィジカルと心の弱さを感じました。単純にダッシュ力が弱い事もありますが、スタートからガンガン行ってやろうという心の強さが少し足りないような気がします。
最初勇気を持ってダッシュをすれば、その後前々で展開できて、自分のリズムで走れると思います。
次戦の目標
次のシクロクロスレースの目標は
・スタートダッシュを全力で
・カテゴリー2へ昇格
にしたいと思います。
スタートダッシュで前に出て、周りに人がいない状態で自分のリズムで走りたいです。
そして、高校生のうちに上がれる1番上である、カテゴリー2へ昇格したいと思います。