![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104628240/rectangle_large_type_2_eb3c9fb4455a4f137e70bb96c522dadb.jpg?width=1200)
飲ミュニケーションの意義ってさ…
こんばんは♪
絶賛同窓会中の343です。
いやー!幹事疲れた!
さて、今日はお酒大好き人間の私が
酒の場ってマジ無駄
とお教えします。
あくまで主観ですので、
異論は認めます。笑
飲み屋で働いてるわたしですが、
お酒の場って「ノリと勢い」が
重要なんですよね。
接待でいらっしゃる方ももちろんいますから、
その場が大切には見えます。一見ね。
一見ね。(2度言いますよ)
ですが、お酒に酔った状態での
「Yes」はとても危険です。
お酒自体にトラブルが多いし、
ノリと勢いが1番顕著になるんです。
「飲んでるからいいや」となりやすいし、
とにかく思考が曖昧な時に
判断を委ねてはいけません。
当たり前ですよね(笑)
ですが、接待があるように
未だに「飲ミュニケーション」は
存在しています。
私もお酒の場があって、
今の就職先がありますが、
実際後悔しています。
だからこそ、
「飲ミュニケーション」は
絶対に赤の他人とはやらないことです。
でも、お酒って美味しいし
楽しいからなあ(^^;;
と、思いますが。
みなさんは気をつけてくださいね。
絶対にプライベートでお酒は飲みましょう!
それが、無駄のない人生の
一歩につながると思います。
ではでは!