見出し画像

一人暮らし、なにが楽しい

一人暮らしを始めて、約1ヶ月が過ぎた。実家から2時間かかる大学は、一限こそ行きやすくなったものの同時に帰ることのハードルも低くなった。一人暮らしの家には40分もあれば帰れるので、三限だけ出席して四限も五限もあるのに帰る、みたいなことを今週は2回もやってしまった。あまりにもヤンキー大学生である

一人暮らしをはじめて何が変わったのか、じっくり考えていなかったので考えてみることにした

まず朝が起きれなくなった。実家にはどれだけ毎日、いやだいやだと叫んでも起こしてくれるお母さんがいた。母に生活リズムの全てを握られていた私は、母がいなくなると起きれなくなることが発覚した。これは大問題だった
起きれないとなると、午前中に予定を入れては大変なことになる。そもそも大学までは近くても、大きい駅の方はかなり遠いので、もし11時の約束ならば9時には起きて準備を始めないと間に合わない。ということで予定を入れるなら午後からしか対応できない人間になった

次に、時間の区切りをつけることが下手なことに気がついた。実家では、親がご飯を作ってくれたり、お風呂をいれて「早く入りなさい」と言ってくれるので、ある程度、毎日に区切りがあった。前述したように私は母に生活リズムの全てを握られていたと言っても過言ではないので、その母がいないことによって生活リズムはバラバラになった
例えばご飯をつくるとしたら、静かでつまらないのでNetflixを流しながら作る。そうすると3倍くらい時間がかかるし、完成して食べる時も当たり前にドラマをつけて食べる。気づけばご飯は食べ終わっているのにドラマを見続けて22時。そこから片付けてお風呂に入っていたら寝るのは当たり前に1時過ぎになっているのだ
とにかくそんなふうに、だらだらだらだら過ごしているせいで、日々の区切りがふわふわになっている気がする。まぁ生活はできているのでよしとする

あとは、お金の管理ができていない気がする
一応、スーパーに行くのは週に一回だけと決めているし、できる限り自炊をしたいと思っているけど、なんせ自炊というものはめんどくさい。夜ご飯は作れても大学に持って行くお弁当なんか作れたもんじゃない
朝は食べないにしても、お昼は食べないとやっていけないので、弁当を作らずに大学に行く場合、学食かコンビニで済ませることになる。安くても400円は使ってしまう。アホみたいだ
月にスーパーだけで6000円は使っているとして、友達がくる日はお酒を買ったり、追加でお菓子を買ったりして、学食代を足したりしたら、なんだかんだで1万円くらいは使っているんじゃないか。ちゃんと計算をしていないのでわからないけど、そのくらい使っていそうだし無理すぎる
生きるためにはなぜ食べなくてはいけないのか

それと、怖いドラマを見た後の家があまりにも怖い
家が広いのもあるけれど、トイレとか、お風呂とかに入ってる間に、あのドラマの被害者みたいに後ろから殴られて死ぬんじゃないかとかいろいろ考えてしまう。実家にいたら怖いしお風呂いいやとか言って安全な部屋で眠れるのに。
最近見ている大豆田とわ子のドラマで、三番目の夫が「僕が心配するのはシャンプーしてる時の背後とおにぎり出す時にのりが破れないかだけです」って言っていた。実家にいる時も一人暮らしを始めてからも、たしかにその二つはずっと心配かもな、と思った

なんだかんだで、週に一回は洗濯を頑張っているし、気づいた時に掃除をするようにしているし、心配していたほど家はぐちゃぐちゃになっていない。
まぁ精神はぐちゃぐちゃになりやすくなった

近況報告としてはそんな感じです
あの、まあ、なんとか生きてるって感じ

241117

いいなと思ったら応援しよう!

南
ありがとうございます。嬉しいです!