![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110849459/rectangle_large_type_2_65fe479bb4b2b5c5826c3883c6202735.jpeg?width=1200)
夏の文庫フェア2023 3社PR小冊子読み比べ ★今年は猫分析も★
今年もやってきた、夏の文庫フェア。
1年前に同じテーマのnoteを書いた。
昨年はほぼスタートと同時にキャッチしたが、今年は気づいたのが遅かった。なので実のところ、「いつの間にか始まってた」という感覚。昨年の今頃と比べ本屋に足を運ぶのが減っているからだろう。多分。それはさておき、昨年と同じく3社のPR小冊子を集め、読んでみた。
読んでみると、昨年は気づかなかったことや、昨年との比較で気になったことなどが思い浮かび、これはこれで、今年も「楽しく発見もある読書」になった。
ということで、今年も徒然なるままに、このテーマを書き記すこととした。折角なので、昨年のレビューで書いてないようなことを書こうと思う。
この手のトピックは、ウカウカしてると、元ネタが終了してしまう。このあたり、展覧会レビューと似ている。
ネット上にも各出版社による同名のキャンペーンサイトがあると思うが、そちらまでは目を通してない。紙の方だけで手一杯&満足してしまった。
たまたま、ここ最近、朝倉彫塑館を観覧したりそのnote記事を書いたりしたため、今一時的に猫に対して過敏な状態にある。このPR冊子を読んでても「猫」という言葉や猫のイラストに出くわすと、自然と目が止まる。ということで、今回はそのあたりも分析考察してみた。名付けて「猫成分分析」。
1.新潮文庫:新潮文庫の100冊
紹介する本は5つに分類/セクション分けされている。<恋する本>、<シビレル本>、<考える本>、<ヤバイ本>、<泣ける本>。
一番手は新刊。加藤シゲアキ『オルタネート』。なお、加藤シゲアキは他にも2冊紹介。今新潮社大PUSHの作家か。
レイチェル・カーソンは、昨年と同じく、『沈黙の春』ではなく近刊である『センス・オフ・ワンダー』の方。この本て、『沈黙の春』を読んで次に読むのが良い本なのでは?何を言いたいかというと、やはり、『沈黙の春』の方を紹介&なるべく本屋に置いて欲しい、ということ。
朝井リョウ『何者』に付けられた惹句、「想像力が足りない人ほど、他人に想像力を求める」。この言葉、鋭い。鋭過ぎて、この言葉だけで満腹。あたかも『何者』を読んだかのように錯覚し、都合よくそのままにしておく。
★猫成分分析★
サラッと確認しただけなので、見落とし等はあると思われる。
以降も同じ。ご寛容に願いたい。
自分的に「猫作家」に分類してる作家が2名。他にも該当するのかもしれないが、私の知ってる範囲ではこれだけ。夏目漱石と赤川次郎。ただし、夏目漱石で紹介されている本は『こころ』。そして赤川次郎の方は、アンソロジー『吾輩も猫である』の著者の一人として登場。
猫が表紙の本。西加奈子『白いしるし』。もう少しあるかと思ったが。
宮沢賢治『新編 銀河鉄道の夜』。昔作られたこのアニメ映画が、キャラが猫になっておりそのインパクトが強く、今でもはっきり記憶に残ってる。
2.集英社文庫:ナツイチ
今回は「分冊」という趣向なのだろうか、俳優が表紙の薄いのと、イメージキャラクターが表紙の昨年と同じような内容のもの、2つ置いてあった。便宜上後者を「本体」と呼ぶこととする。
薄い方
俳優5名。全員男性。そういうもの?
榎木淳弥、神谷浩史、梶裕貴、島﨑信長、中村宗悟
→どうやらこの5名が朗読したオーディオブックを集英社が出している、ので推している、ということみたい。成る程。全員声優か。
本体
紹介作品2冊目が、ビートたけし『アナログ』。10/6に映画公開とのこと。
3冊目:新庄耕『地面師たち』 4冊目:伊坂幸太郎『週末のフール』、ともにNETFLIXで実写ドラマ化とのこと。そういう時代か。
アンソロジー『北のおくりもの —北海道アンソロジー』。このノリで四十七都道府県全て刊行されるか。期待してる。頑張れ集英社。
薄い方と本体両方共通
どっちの冊子にも、巻末最後に見開きで
「第42回全国高校生読書体験記コンクール結果発表」(表彰式集合写真)
「第43回全国高校生読書体験記コンクール募集のお知らせ」
を掲載。これ、昨年の冊子にもあったっけ?
→あった。昨年の掲載写真は受賞者の写ってる表彰式ではなく、選考委員の現場らしきシーン。
★猫成分分析★
まず何より、イメージキャラクターが、猫。「よまにゃ」。Noritakeイラスト。
タイトルと表紙両方に猫の本、2冊。畠中恵『猫君』。唯川恵『みちづれの猫』。
表紙に猫がいる本、5冊。うち4冊が、このフェアに合わせた特装カバー。これもNoritakeイラスト。宮部みゆき『R.P.G.』。窪美澄『やめるときも、すこやかなるときも』。川上健一『翼はいつまでも』。森鴎外『舞姫』。群ようこ『いかがなものか』は、元から猫のイラストの表紙。
「ナツイチ」キャンペーン販促品も、イメージキャラ=猫のイラスト。「よまにゃ画面クリーナー」。
・・・集英社文庫はかなり猫にあやかっている様子。
3.角川文庫:カドブン夏推し
冊子表紙。去年は映画のキービジュ/『すずめの戸締まり』で目を惹かれたが、今年は比較的ありふれたキッズ?な感じのデザインのイメージキャラ。「カドイカ」というらしい。新キャラか?それとももっと前から存在したのか??なお、今回、小説版『すずめの戸締まり』が紹介されている。
こちらも新潮と同様、紹介する本が5つに分類/セクション分けされている。<しらない世界とつながる!>、<驚きの謎とつながる!>、<語りつがれる想いとつながる!>、<心揺さぶるラストへつながる!>、<大人も子どももみんながつながる!>。関連して、冊子冒頭の見開きに、マインドマップみたいなものが掲載されている。
先頭バッターは、深緑野分『この本を盗む者は』。見開きで紹介。「話題の新刊」が先頭。
1人の作家で2冊以上遠慮なく掲載。これも推しゆえか。なるほど。
トリは坪田信貴『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 [文庫特別版]』。この表紙の写真のモデルはどなたなのだろうか。あと、何がどう特別版なのだろうか。そのあたり、書かれてない。ひょっとしてこれは、「ネット検索」に引きずり込むための施策か?
★猫成分分析★
小説版『すずめの戸締まり』。メインキャラの一つが白猫の「ダイジン」で、この本の表紙にも(冊子で見ると非常に小さいが)その後ろ姿が載ってる。
新装版『魔女の宅急便』。これも、メインキャラで主人公の相棒として黒猫の「ジジ」。やはりこの冊子で見ると非常に小さいが、本の表紙に描かれてる。
夏目漱石『吾輩は猫である』。説明は不要かと。
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』。「新潮文庫の100冊」の方で述べた通り。
恩田陸『ドミノ in 上海』。表紙イラスト中に、猫らしきオブジェが。
柳田理科雄『空想科学読本 「高い高い」で宇宙まで!』。表紙に猫入り。
角川文庫POPコンクール。掲載されている昨年度の優勝賞受賞作品の一つに、枠ぶちが猫のものがある。
4.全体・まとめなど
どの冊子も文庫本の表紙画像(書影)が並んで掲載されているので、まるでいつも賑やかでカラフルな本屋の文庫コーナーの平台を眺めているよう。楽しい。私がこのPR小冊子を好きな理由、これを眺めてて飽きない理由の一番は、そこにある気がする。今回の記事を書いていて、思い至った。
★猫成分分析(総括)★
新潮文庫の100冊は、猫はひかえめだった。
集英社文庫ナツイチは、猫を積極的に水増ししていた。
角川文庫カドブン夏推しは、予め知らないと、あるいはかなり注意して見ないと、見逃してしまいそうな猫が多かった。
* * *
実は今年の夏の文庫フェアに気づいたのは、「本の雑誌」最新号(2023年8月号)の記事「ホリイのゆるーく調査/夏100フェアの作家生存率を数える! 堀井憲一郎」を読んだのがキッカケ。自分と同じようなことしてる人他にもいるんだな、と思った。
以上お読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![何となくUNIX(いしい)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33360555/profile_ce095aafe20c5f21e10a2aecd1e0c945.jpg?width=600&crop=1:1,smart)