列車乗り放題旅【DAY2】
DAY1の続きです。
2日目(2024/9/3)
起床。
この日は上越妙高から大阪方面を目指すわけですが、上越妙高から金沢方面の新幹線は…
6:35、8:28、9:57、10:40、11:24(以下略・・・)
本数が少ない(笑)
結局、改札前の物産展が9時開店ということもあり、9時57分の新幹線でゆっくりスタートです。
◾️上越妙高
↓ 北陸新幹線 はくたか553号 金沢行
◾️新高岡
↓ 城端線 普通 高岡行
◾️高岡
この旅で初登場の普通列車ですね。
ここまで普通列車に乗っていないのに驚きです!
高岡〜津幡まではJRでないので一度改札を出てからUターン。ICOCAで改札を通ります。
◾️高岡
↓ あいの風とやま鉄道 普通 金沢行(¥640)
◾️津幡
ここから七尾線へ入っていきます。
七尾線はJRの路線なので再び改札を出てUターン。
◾️津幡
↓ 七尾線 普通 七尾行
◾️羽咋
到着!
これはどういう意味があるんでしょう?誰か知っている方教えてください…
羽咋駅で列車を待っていると、駅メロ?で「ハナミズキ」が流れてきました。
なにか、縁があるのでしょうか?
少し不思議な駅を後にして、金沢駅へ向かいます。
◾️羽咋
↓ 七尾線 普通 金沢行
◾️金沢
◾️金沢
↓ 北陸新幹線 つるぎ25号 敦賀行
◾️敦賀
敦賀からサンダバードへ乗り換えです。
床に、特急ホーム用への誘導シールが貼ってあり、わかりやすいです。
◾️敦賀
↓ サンダーバード26号 大阪行
◾️京都
目的地は新大阪ですが、京都で下車。はるかに乗り換えます。
はるかの一駅利用をしていると、
瑞風に遭遇しました!!
◾️京都
↓ はるか43号 大阪行
◾️新大阪
新大阪まで戻ってきました!
時刻は17時ですが、今から博多へ向かいます。
◾️新大阪
↓ 山陽新幹線 のぞみ43号 博多行
◾️博多
到着!!博多!
着いたところですが、新大阪へ行ける最終新幹線は1時間後です。急いでラーメンを食べに向かいます。
◾️博多
↓ 山陽新幹線 みずほ614号 新大阪行
◾️新大阪
というわけで、帰阪しました。
3日目、私はは城崎温泉へ行きましたが、この余白はこの話を書くには狭すぎるので、書かないでおきます。
3日間の総移動距離(yahoo 乗り換え案内での計測)
1日目:約1100 ㎞
2日目:約1700 ㎞
3日目:約400 ㎞
(新大阪〜姫路〜城崎温泉〜京都〜新大阪)
計3200 ㎞
まとめ。
3日間で特級、新幹線を堪能できてよかったです。WESTERポイントを9,000ポイントというかなり、ポイントを集めるのが大変な切符ですが、その大変さに見合うとても楽しい旅ができました。
また、特急ごとの乗り心地の違いや、線路の特徴など路線によって違うのも面白かったです。
また、このような面白い切符が出てくれますように!