マガジンのカバー画像

❏1000記事マガジン

1,000
1記事から1000記事を収録した有料マガジンである。(2018年3月7日~2022年1月9日) 1記事~1000記事のまとめ記事https://note.com/ill2020/…
記事総合の合計文字数111万8598文字。書籍1冊を10万文字とした時、このマガジンは約10冊分と…
¥50,000
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

#391 noteコンテンツマーケティング

#392 タイムチケットのカテゴリー・サブカテゴリーから強みを見つけて、noteで記事を書く方法

#393 タイムチケットのカテゴリー・サブカテゴリーからコンサルの業務内容を把握して売れる方法を見つけてみる

#394 経済って何?

#395 【フリーランス向け】シェアリングエコノミー時代のWordPressの使い方

はじめに今回は、フリーランス向けにシェアリングエコノミー時代のWordPressの使い方について説明している。これを説明するためにはアフィリエイト時代のことも説明することが良いと感じだ。 そのため、アフィリエイトとシェアリングエコノミーを比較しながら、話を進めていき、最終的にWordPressをどのように使っていくことが望ましいかと言うことを説明していく。

#396 少子高齢化時代にフリーランスが人生設計と労働設計を一緒に行う方法

はじめにフリーランスは人生設計はともかく、労働設計も自分で作成する必要性がある。もちろん、曖昧なままでも進めなくもない。けれど、老後に2000万円が必要になると突然わかった所で対処は困難だ。 2019年6月3日、NewsPicks経由で老後の資産形成に関する記事が上がっていた。以前から少子高齢化について話は進んでいたが、国民の自助努力がついに目の前に来た感じだろう。 これを見ている読者の年齢がいくつだがわからないが、20代、30代が多いかと思う。そのため、まだ人生設計、労

#397 タイムチケットのカテゴリーから強みを分析する方法

はじめに自分の強みが何かわからない時には明確にすると良い。しかし、方法がわからないと、余計にわからなくなる可能性もある。よって、今回はタイムチケットのカテゴリーから方法論を紹介する。

#398 タイムチケットのサブカテゴリーからも強みを分析する方法

はじめに昨日、タイムチケットのカテゴリーから強みを分析する方法を公開した。この分析法には続きがある。それがサブカテゴリーからも分析することである。

#399 教科科目別とタイムチケットカテゴリー・サブカテゴリー分析により強みを見つける方法

はじめに今回はタイムチケットのカテゴリー・サブカテゴリーと教科の科目から強みを見つけていく方法を紹介していく。今回は教科を10科目として区切っている。 また、今回の区切りは一例であるし、複合的な要素も中にはある。例えば、ビジネスカテゴリーは数学だけではないだろう。理科、社会などと色々と必要になってくる。けれど、今回は数学に置いた。

#400 タイムチケットとnoteから強みを見つけていく方法

#401 【タイムチケット研究】2019年5月ランキングベスト50のカテゴリー別統計調査

#402 週間、月間、年間のアクセスの統計をプリントアウトしてみた

#403 15の業種からフリーランスの強みを見つけて事業を成長させていく方法

はじめに上記の図は2014年度版の中小企業白書の小規模事業者の業種を参考にして作成したものである。強みを見つけていく過程で、いくつの業種があるのかなどを知り目に見える形にしておけば、そこから選択することができる。 実際に、強みを見つける作業は特定した15業種の中から見つけていけば良い。私の場合は、上記2つが強みだと考える。あとは、この強みを活かして事業を行うと共に、技術、知識などの成長を図っていくこととなる。

#404 1記事~100記事の文字数のグラフ

はじめに今回、統計を取った理由は文字数の増減を知るためである。例えば、最初に比べて文字数に大きな変化があるかどうかを調べることができれば、時間のかけ方や習慣による変化が見えてくる可能性がある。 例えば、100記事を更新することを目的とした時に、最初から多くの文字数を書かなくても、自然と文字数が増加していく流れになるのであれば、徐々に増やしていけばいいし、それほど、量にこだわる意識も少しでいい。 仮に、文章量が多い方が、集客、販売に繋がる効果があるとしたら、最初から文字量に