私の好きなもの:本

本という存在そのものが好き。
どうして好きになったのか、その理由をいまでもはっきりと思い出せる。


幼稚園のころから「自分に特技なんてなんにもない」と本気で思っていた。
それまで独り占めしてきた母は生まれたばかりの弟につきっきりになり、
不器用でどんくさいわたしは何をしてもこっぴどく叱られた。

「この子はどんくさくて、なにをするにもマイペースなんです」
先生やまわりの大人たちにわたしを紹介するときに
母は決まってこういうのだった。

わたしにはなんの特技もない。
そう信じて疑わなかった。

そんなわたしに転機が訪れるのは小学校にあがったばかりのころ。
授業で図書室を利用して、自由に本を読んでいい時間があった。

これまで絵本しか読んでこなかったわたしの目にとまったのが、
絵本にくらべると分厚い本「かいぞくポケット」

わたしは、そのいくらか分厚い背表紙に手をのばし、
ぱらぱらとページをめくってみた。

絵本とはあきらかに違う文字数。
けれどもところどころにかわいらしい挿絵がある。


「これを全部よめたら、おねえさんになれるかもしれない」


当時のわたしにとって、「小学校」という場所に通うことは
「おねえさん」の証であり、
「おねえさん」というのは絵本しか読めない自分よりも
少しおとなで、むずかしいことをこなせる人だった。

弟がうまれたことにより、周囲から
「おねえさん」扱いをされるようになったわたしは、
読む本のレベルを少しあげることで、
それに近づこうとした。

かいぞくポケットの内容については、また改めるとして。

結果、わたしは夢中になって読みふけった。

はじめて自分だけの力で、
自分で選んだレベルの本を
一冊読み終えることができた!


その達成感は、当時のわたしの背中をどれほど強く押してくれただろう。
ポケットたちの冒険は、どれだけわたしをワクワクさせてくれただろう。


それからどんどん、同シリーズを読破し、
さらに有名な「わかったさん」「こまったさん」のシリーズにまで
手を伸ばしていった。



そしてこの後すぐにやってくるのが、
空前の「ハリーポッター」ブームなのだった。


連日テレビにとりあげられ、
みんな口をそろえて「面白い」と言ったそれを
夏休みというまとまった時間があるタイミングで
「買ってあげようか」と母がわたしに提案した。


手に取ったはじめてのハリーポッターは
これまで読んできた寺村先生の著作よりも、もっとずっと分厚く、
文字数もはるかに多く、挿絵もない。

「こんな分厚い本、挿絵もなくて本当に読み切れるだろうか」

そんな不安もよぎった。

結局わたしは夢中になってその世界観に没頭し、
3回も繰り返し読んだ。

その経験はさらに大きな自信となって、わたしを励ましたのだ。

それからは色んなファンタジーを読んだ。

ローワンシリーズ、世にも不幸せな物語、
大草原の小さな家、ネシャン・サーガ、、、

読了後の達成感、
自信、夢中になること、
想像する楽しさ
紙やインクの匂い、
集中しすぎて時間の感覚がなくなる瞬間

夜の静かな自分の部屋で、
魔法や異世界におもいを馳せたあの時


そのすべてがいまも宝物であり、わたしの誇りである。


わたしは本が好きだ。

紙と文字だけで膨大な知識や世界観がすべて集約されている
その様子をとても美しいとおもう。

どれだけ大昔の本だって、状態さえよれけば
ページをひらいた瞬間に何百年もの時間を遡ることだってできる。
それはもうさながらタイムマシンだ。


本が好きだというと、そうではない人たちから少なからず
「うちの子供にも本を読ませたい どうすればいい?」
「わたしも本を好きになりたい」
というようなことを言われた。

答えは簡単で、
その人が感動する本を読めばよいのだ。

話題になった本が必ずしもそのひとに感動をもたらすとは限らない。
誰かがぴったりの本を見つけてきてくれるわけでもない。

文字を読むのが苦手、
すぐに眠くなるという人もいるが、

このSNSやネットという、
文字が氾濫している時代。

むしろ得意な人のほうがおおいのではないかと思う。
(特別な事情がある方はもちろん除いて)

自分に合った本を見つけるには、
自分の「好き」を見つめなおすことがとても重要。

種類はなんだっていい。
小説でも、自己啓発でも、絵本でも、エッセイでも
雑誌でも、漫画でも、レシピ本でも。

とにかく隅から隅まで文字を追って、
自分の胸を打つ言葉を探せばいい。

自ら手を伸ばした先の本が、
運命の出会いになるのか、
そうではないのか。

それは手を伸ばしてみなれければ、誰にもわからない。

しかし、わたしにとっての運命の出会いであった
「かいぞくポケット」は

20年近くたったいまもなお、
こうしてわたしの背中を押し続けてくれている。

どうか、「一生もの」の本にひとりでも多くの人が出会えますように。

(幼い私を救ってくれた、亡き寺村先生を偲んで)

いいなと思ったら応援しよう!

sumi
もしもお気持ちを頂けましたら、これまで以上に文章でお返しをできるように今後の活動に役立てていきたいと思います。