![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164821119/rectangle_large_type_2_cab616de81522db3ea8dfc4044690d78.jpeg?width=1200)
「みんなで一緒に学びたい 包括的性教育」講座レポート
こんにちは。「スクエア+」編集部です。東京都清瀬市より、ジェンダー平等に関する情報を発信しています。
▼市民による編集委員が試行錯誤しながら制作中!スクエア+についてくわしくはこちら
「包括的性教育」という概念をご存知でしょうか?
アイレック(清瀬市男女共同参画センター)は、NPO法人きよせラボと協力し、連続講座「みんなで一緒に学びたい 包括的性教育~今改めて『性=生』~」を開催しました。
第1回「包括的性教育ってなぁに?」について、どんな様子だったのかお届けします。
講師は、ココロイキプロジェクトさん
今回の講座は、2024年11月から12月にかけて実施されました。
講座の案内文を見てみると…
「パパ・ママ、祖父母も、子どもに関わる方、みんなで一緒に学びましょう。包括的性教育とは、『からだ・こころ・人との関わり』をテーマに性を幅広く捉えるライフスキル教育です。子どもへ伝える前に、今改めて大人が学びませんか。」
第1回は、「包括的性教育ってなぁに?」
第2回は、「10歳までに伝えたい性教育」
第3回は、「思春期の性とSNS」がテーマです。
講師は、NPO法人きよせラボの性教育チーム「ココロイキプロジェクト」さん。2021年、自主企画の講座から活動を始められ、以来、市内外の小中学校の出前授業や、学童・児童養護施設等の研修を実施しています。2023年度は子ども約1800名、大人約390名が受講したそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733565683-Sj89QnYiVfLRqbG0Bwe4hlgX.jpg?width=1200)
「性」ってなんのこと?
第1回「包括的性教育ってなぁに?」はオンラインと会場のハイブリッド形式で行われました。
講座は、参加者の自己紹介からスタート。そして、講師から質問が出されました。
「あなたが受けてきた性教育は?」
私が遠い記憶を掘り起こしてみると…男女が分かれて受けたような…ぼんやりした記憶があります。でも性教育って何のことだっけ…?というのが正直なところ。皆さんはどうですか?
今回のテーマである「包括的性教育」は、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発行する「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」に基づくものです。このガイダンスは、世界的に性教育のスタンダードとなっている手引きで、5歳からできる包括的性教育が書かれています。日本は国として取り入れているわけではありませんが、日本語訳は発行されていて、書店での購入も可能です。
ココロイキプロジェクトさんからはさらに、
「そもそも『性』とはなんでしょうか?」
という問いかけが。これまでの性教育からイメージすると、生殖や体の発達でしょうか?
でも、包括的性教育に含まれるのは、それだけではないそうです。
性別や性の健康、安全と暴力、人間関係、幸せ、ジェンダーも、包括的性教育に含まれるテーマ。
・「性」は生まれてから死ぬまで、すべての人にかかわる。
・男の子も女の子も関係なく、「自分の体を大切にする」こと。
・心と体の健康を知り、自分も相手も大切にできるようになるライフスキル教育が、包括的性教育。
思っていた以上に広い概念で、これを聞くと5歳からというのも納得です。まだ日本には浸透し始めたばかりかもしれませんが、大切な考え方であることがわかりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733565816-Hu18QaMpm9j0cE2qIvwsSGRF.jpg)
性を「肯定的」に「科学的」に。「多様性」を理解し、「一緒に」学ぼう
では、どうやって学び、伝えていくのでしょうか?
ココロイキプロジェクトさんが大切だと考えている、4つの視点が紹介されました。
1)性を肯定的にとらえる:いやらしいものととらえるのではなく、肯定的に
2)性を科学的にみる:仕組みと事実を淡々と伝える
3)性の多様性を理解する:いろんな多様性を人は持っているという前提を
4)一緒に学び広げよう:大人もゼロからのスタート。一緒に学んで広げよう
さらにココロイキプロジェクトさんが掲げる包括的性教育の7つのコンセプト、「こころ」「からだ」「家族」「人とのかかわり」「幸せ」「健康」「人権・ジェンダー」について、ポイントとなる考え方が紹介されました。
ココロイキプロジェクトさんでは、7つのコンセプトについて、「スパイラルの教育」を行っているといいます。スパイラル(らせん)が意味するのは、一つひとつを学びながら”らせん階段”を上るように、年齢や発達に応じて、同じテーマ(コンセプト)の学習内容がステップアップするということです。
だれにでもある「境界線」を大切に
講座の最後は、境界線(バウンダリー)の話に。
誰かに何かを言われたりしてモヤモヤしたら、「境界線」を侵入されているのかもしれません。当日のワークを通じて、「境界線」は人それぞれ!と実感しました。
そして、同意をとることの大切さの話も。
・赤ちゃんにも、「おふろに入るからお洋服脱ごうね」と話しかけながら、同意をとる
・「性的同意」は重要だが、生活の中で同意をとってもらった経験がなければ、いきなり性的同意といっても難しい
参加者からも、質問や経験の共有がたくさんあって、時間が足りなくなるほど。充実した講座でした。
私は「教育」というと「子どものため」のようなイメージが付きまとっていたのですが、包括的性教育を受けてこなかった大人にも必要な学びかも…と思いました。自分の心と体を大切にすること、そして他者の心と体を大切にすることは、どの世代にとっても大切なスキルのはず。講座のタイトルに「みんなで一緒に学びたい」とあった通りですね。引き続き学びを深めてみたいと思いました。