![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144331034/rectangle_large_type_2_29844dc2ac1ba8f1ad90689039dc208c.jpeg?width=1200)
映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」上映会に参加しました
6月15日(土)、清瀬市男女平等参画センター(アイレック)が主催する、映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」上映会が行われました。
男女共同参画週間に合わせて開かれたこのイベントについて、ご報告します!
映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」って?
「わたしは、ダニエル・ブレイク」はイギリスを舞台とする映画。日本では、2017年に公開されました。第69回カンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞するなど、高く評価されている作品です。
あらすじは、次のようになっています。
イギリス北東部ニューカッスルで大工として働く59歳のダニエル・ブレイクは、心臓の病を患い医者から仕事を止められる。国の援助を受けようとするが、複雑な制度が立ちふさがり必要な援助を受けることが出来ない。悪戦苦闘するダニエルだったが、シングルマザーのケイティと二人の子供の家族を助けたことから、交流が生まれる。貧しいなかでも、寄り添い合い絆を深めていくダニエルとケイティたち。しかし、厳しい現実が彼らを次第に追いつめていく。
ケン・ローチ監督は、「現在のイギリス、そして世界中で拡大しつつある格差や貧困にあえぐ人々を目の当たりにし、今どうしても伝えたい物語として引退を撤回してまで制作」したそうです。
私も以前に一度観たことがあったのですが、社会のありようについて深く深く考えさせられた、印象に残る映画でした。
男女共同参画とどう関係が?
ところで、今回の上映会は、清瀬市男女共同参画センター(アイレック)によるもの。男女共同参画とどんな関係があるのでしょうか?
上映会を企画した、アイレックの「イベントチーム」によると、
イギリスの格差社会を表現したこの作品は、日本の状況とも重なるところがあります。皆さんと一緒に鑑賞することで、社会を変えていくために声を上げる一歩になればと企画しました
(ちなみに、アイレックの運営に関わる「サポーター・チーム」は、男女共同参画に関心のある市民で構成されています。今後、ご紹介していきますね)
今年4月、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(女性支援新法)」が施行されました。さまざまな困難に直面する女性に対し、「女性の福祉」「人権の尊重や擁護」「男女平等」の視点から、支援の枠組みを構築していくためのものです。
困難な問題を抱える女性への支援はこれまで、売春防止法が根拠法でした。女性支援新法はそこから脱却し、包括的な支援を目指す新法となります。
法には、国と地方公共団体の責務として、困難な問題を抱える女性への支援に必要な施策を講じることが明記されています。
なお、「困難な問題を抱える女性」とは、「性的な被害、家庭の状況、地域社会との関係性その他の様々な事情により 日常生活又は社会生活を円滑に営む上で困難な問題を抱える女性(そのおそれのある女性を含む)」を指しています。
映画に登場するケイティが置かれた状況は、まさにこの法律がいう困難に重なるところです。「わたしは、ダニエル・ブレイク」は、女性が直面する困難を考えるきっかけにもなる映画でした。
![当日配布した資料](https://assets.st-note.com/img/1718591419360-XZJXDi4nQB.jpg?width=1200)
後ろの黄色いチラシは、アイレックカフェ(7月6日開催)のお知らせです
<女性支援新法関連サイト>
女性支援ポータルサイト|あなたに必要な支援がみつかる「あなたのミカタ 」 (anata-no-mikata.jp)
困難な問題を抱える女性への支援のための施策の実施に関する東京都基本計画を策定しました 東京都福祉局 (tokyo.lg.jp)
当日はこんな様子でした!
上映会当日は、たくさんの方がアミューホールに集まりました。
まずイベントチームから、上映会の趣旨説明。そして、いよいよ映画の上映です。
上映会後は、グループに分かれ、感想を話し合う時間に。映画を見て感じたこと、考えさせられたことなどを共有しました。
参加者は世代も性別も違いますし、一人ひとりの経験や考え方も異なるので、刺激を受けたり考えが深まったりしたなと感じます。普段接点のない方とこうやって話し合うことってあまりないかも…とも思ったり。同じグループだった皆さま、またお会いしましょう!
<今後の講座・イベント予定>
2024年7月6日(土) アイレックカフェ
「自分らしさってどういうこと?」「多様性ってなに?」など答えのない「問い」について、みんなで対話し「尊重」を体験する場です。
⇒終了しました。次回は10月24日(木)開催予定です。
2024年7月9日(火) ひきこもり・生きづらさUXママ会
子育て中または子育て経験のあるひきこもり等の生きづらさを抱える女性(女性自認を含む)を対象に当事者会を開催します。
⇒終了しました。
2024年7月13日(土) カフェきよにじ
LGBTQ当事者、そうかもしれないと感じる方、Ally(アライ=支援者)、関心のある方のための定期開催の交流会です。
⇒終了しました。次回は9月14日(土)開催予定です。
https://www.city.kiyose.lg.jp/siseijouhou/danjosankaku/1002903/1010456.html
2024年7月20日(土)LGBTQ理解基礎講座「パートナーシップ制度のその先に~同性婚が必要なわけ~」
PS制度と同性婚の違いについてNPO法人レインボープライド顧問の山縣真矢さんにご説明してもらいます。また PS制度の実際に利用した方々からのお声をお聞きします。
⇒終了しました。