見出し画像

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(Sexual Reproductive Health and Rights:SRHR)性と生殖に関する健康と権利

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)、とても大事な概念だけど舌を噛みそう。まずは定義から。


定義

自分の体、性や生殖について、誰もが十分な情報を得られ、自分の望むものを選んで決められること。そのために必要な医療やケアを受けられること。私たちが心も体も健やかに、自分らしく充実した人生を生きるうえで欠かせない「基本的人権」です。

国際NGO「ジョイセフ」ホームページより 

身体的、精神的、社会的に良好な状態”で“安全で満足な性生活を営めること、”子どもを産むかどうか、産むならいつ、何人産むかを決定する自由を持つ”ことを含む。

『岩波 女性学事典』より

内容


非常に広い内容を含みますが、上記の定義に沿っていくつかの例を紹介します。
「自分の体、性や生殖について、誰もが十分な情報を得られること」
  ⇒例えば包括的性教育が十分になされることが大切ですね。

「誰もが自分の望むものを選んで決められること」
  ⇒例えば、いつ結婚するのか、同性であろうと異性であろうと誰と結婚するのか決められること。

「そのために必要な医療やケアを受けられること」
  ⇒例えば、無事に赤ちゃんを産めることだけでなく、安全な避妊や中絶が提供されること。

「子どもを産むかどうか、産むならいつ、何人産むかを決定する自由を持つ」
  ⇒例えば、強制的不妊手術なんて言語同断。自分のライフサイクルに合わせて、子どもを産む時期を決めることができるのですね。また「産まないこと」も選択肢の一つ。

由来


セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)は、1994年に開かれた国連の国際人口・開発会議で採択されたカイロ行動計画に大きくとりあげられました。世界人口会議は1974年、1984年と開かれ、急増する人口に対応するための家族計画の是非や開発途上国援助が議論されてきましたが、カイロ会議においてSRHRの視点が盛り込まれたことは意義深いことです。

日本では、清瀬市では、


日本においては、男女共同参画基本計画(2000年)「8 生涯を通じた女性の健康支援」に「リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する意識の浸透」させることが施策の基本的方向に盛り込まれました(こちらを参照) 

2023年5月に開催されたG7広島サミットの首脳宣言でも「全ての人の包括的な性と生殖に関する健康と権利(SRHR)を更に推進することにコミット」しています(こちらを参照)

清瀬市においては「清瀬市男女平等推進条例」第3条の基本理念の一つとして「(5) 女性と男性が、互いの性を理解し尊重し合うとともに、性に基づいた健康が生涯にわたり維持されるよう配慮されること。」と謳われています(こちらを参照)


清瀬市男女平等推進条例 子どものためのガイドブック
こちらからダウンロードすることができます)


いいなと思ったら応援しよう!