日本古来のものづくりとは?
こんにちは、だいきです。
イラは、「むすび」を大きなテーマにしています。
むすびというと、「紐を結ぶ」「髪を結ぶ」など、
長いものを束ねるといった意味もあれば、
「条約を結ぶ」「同盟を結ぶ」といった、
互いに約束をするという意味もあります。
それ以外にも、様々なシチュエーションで「むすび」は使われます。
イラでは、人と人とのご縁をつなぐことを「むすび」と表現していますが、
むすびには、更に多様な意味合いがあって、
端的には語れない言葉であると思っています。
人と人とのご縁をつなぐには、
一つは、モノの効果があると思っています。
プレゼントを相手に渡して、喜んでもらったら、
感情とモノと人との交流が生まれて、
新しいむすびが起こります。
モノの効果は、モノが持っている生命力によって変わると思っています。
「生命力って、モノにも命があるの??」
と疑問に思うかもしれませんが、
昔から日本では、モノに生命が宿ると考えられてきました。
例えば、あるモノをつくって、不良品ができたとします。
その不良品は、
「むすびの力や方法が不十分なために、
本来発揮できたはずのモノの生命力が引き出せなかった。」
と考えるのです。
なので、たった一つ不良品が見つかっただけで、
その原因を探るために、多大な労力をかけるのです。
モノにも生命が宿っているから、
不良品だからといって、簡単に処分はせずに、
その原因を探り、不良品ゼロを目指す。
日本のモノづくりは、「むすび」の考え方で発展したとも言えます。
見事なむすびによって生み出された製品は、
美しく、若々しく、生命力に満ち溢れたものでなければならないと、
昔から言い伝えられてきました。
日本の伝統工芸品が、
まるで細部にまで神が宿っているかのように、
美しい調和がとれた作品になっているのも、
この「むすび」の考え方があるからだと思います。
他の国では、不良品があれば、
それ以上に大量生産すれば良いと経済合理性を優先させますが、
日本の本来のものづくりはそうではありませんでした。
売上や利益だけでなく、モノづくりそのものが尊いんだという認識がありました。
イラでも、農からむすびを育みたいと思っていて、
野菜やハーブ、お花を含めた美しい自然から、
モノが作られ、創造する喜びが生まれ、
新しいむすびが起こり、地球全体が豊かになっていく。
昔の日本人が大切にしていた考え方を、
農のコミュニティから発展させていきたいと思います。
生命力に満ち満ちた、美しく若々しい作物の恵みを存分に頂いて、
地球に感謝して、モノづくりの醍醐味をコミュニティ全体で味わっていきます。
それでは、また!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?