
第27回国キャリ試験合格しました!勉強法など
こんにちは。
以前キャリアコンサルタント試験について書いた記事にて、『合否が出たらどちらにしても記事を書く』と書いていたため、この記事で書いていきたいと思います。
キャリコンについてのあれこれを一つの記事で盛り込んでしまっていますが、もし興味のあるものがあれば目次から選択してお読みいただけると嬉しいです^^
結果通知の流れや当時のリアルな心境
結果はタイトルにもある通り…『合格』しました!!
率直に、本当に本当に嬉しかったです。とはいえ、国キャリの合否発表方法が、まずネット上に受験番号が来て、その日に順次通知表の発送、という形だったのだけど、私の住む関西エリアへの到着がどうも遅かったらしく、ネットでの合否発表から1週間後だったんです。ネットで何度も番号を確認したものの、なんだか100%信じることもできず、ハガキが来てようやく100%喜ぶことができました。

※ちなみに、結果の話は自慢というより勉強法の説得力のために追記します。実は私、一浪ですが旧帝大出身のため、一応勉強してきた人生でした(^^;; なので勉強法も役に立てればと思います(^^;;
今回、論述試験の自信が本当になかったです。これまで何度も練習してきたけれど、結局最後まで、50分という制限時間内で満足に解き切ったことがなかったため、本番の緊張環境においては益々力を発揮するのも難しく、「もっとこんな回答すればよかった」と後から思うこともしばしばありました。
試験1ヶ月前から有料レッスンを数回受け、論述の添削も何度か受けていましたが、毎度色んなフィードバックがあり、練習を積み重ねているものの少しずつ自信を失っていた自分もありました。
ですが結果、なんとかA評価でしがみつけたことが本当に良かったです。
レッスンを受けた先生によると、面接試験の点数に関しては高得点だと言っていただけました。どんなクライアント役に当たるかは完全に運なので、もしかしたら私の当たったクライアント役の方はやりやすい方だったのかもしれません。
けれど、これまで積み重ねてきたことを、あの緊張環境の中で発揮できたことは、私にとって大きな自信になりました。
前回の記事でも、このキャリコン試験は2024年の私にとって非常になくてはならないものだと記載していたのですが、合格の通知をみて改めてそう痛感しました。社会からも断絶されてしまい、自分の生きがい、生きる価値はどこにあるのかをずっと考えていた時期が続きましたが、やはり私は人の人生、人のキャリアに向き合い続ける人生でありたいと改めて思えました。
キャリコン試験の勉強法
さて、話を戻すのですが、私の勉強法を記載できたらと思います。
特に勉強法を誰かから伝授を受けたわけでもないので自己流ですが、第28回以降の試験を受ける方に少しでも役に立てたらと思いまとめることにしました。
①勉強に使った教材やツールなど

教材は上記の写真にあるものです。その他にも使ったものがあるので紹介します◎
▼学科試験に使っていたもの
・『キャリアコンサルタントの基礎理論(秀和システム)』※友人からの譲りもの
・『キャリアコンサルタント試験 精鋭問題解説集(特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会)』※養成講座でテキストとともに配布されたやつ
・『キャリアコンサルタント学科試験 合格問題集(みん合)』※新品購入
・『キャリアコンサルティング理論と実際(木村 周、 下村 英雄著)』※メルカリで購入
・『キャリアの心理学(渡辺 三枝子著)』※メルカリで購入
👆ここまでが上記写真のもの
・『2024年版「最速合格」国家資格キャリアコンサルタント学科試験テキスト&問題集(キャリアデザイン出版)』※新品購入 ※写メに入れ忘れた
・みん合プラスのサイト(学科過去問の解答解説閲覧で使用)(有料買い切り)
・過去問:国キャリ(第26,25,24,23,22,21,19,17回:計8回分)、2級(第32,31,30回:計3回分)
・秒トレ(アプリ)※500円課金
・Youtube:みん合、キャリコン総研(主に官公庁資料対策)、Ascent Career、キャリコンスタディちゃんねる(主に理論家対策)
・LINE:キャリコンスタディ(無料で毎日送られてくる問題を回答)
▼論述試験に使っていたもの
・『キャリアコンサルタント実技試験(面接・論述)実践テキスト(秀和システム)』※新品購入
・『キャリアコンサルタント論述面接実技試験(キャリアデザイン出版)』※メルカリで購入
👆ここまでが上記写真のもの
・過去問:第26,25,24,23,22,21,20,19,18,17,16,15回:計12回分 ※2回解いた回もあります
・有料レッスン4回分
▼面接試験に使っていたもの
・『キャリアコンサルタント実技試験(面接・論述)実践テキスト(秀和システム)』※新品購入
・『キャリアコンサルタント論述面接実技試験(キャリアデザイン出版)』※メルカリで購入
👆ここまでが上記写真のもの
・有料レッスン6回分
・無料のロープレコミュニティ:キャリアデザイン出版複数回、キャリコンスタディ1回
・Youtube:リベラルコンサルティング協議会(属性ごとのロープレ:派遣社員、セカンドキャリア、育休復帰など)、キャリコン・シーオー
と…今かき集めるととんでもない量出てきました…。自分で言うのですが相当勉強してましたね(^^;;
続く②で、時期ごとにどのツールを使っていたのか紹介させていただきますmm
②時期別の勉強方法
前提ですが、私は4〜6月で養成講座に通い、11月の試験を受験しました。そのためここでは、7月〜11月試験までの勉強について記載します。
▼7〜8月
まずは養成講座が終わり、燃え尽き症候群&疲労でしばらく休んでいました^^;養成講座時代は、毎週授業があり、授業以外の時間は課題で埋め尽くされる日々だったので、とにかく勉強したくない病でした。
勉強を始めたのは8月頭頃でした。ちなみに7月中旬くらいに、養成講座を提供しているところで無料の先輩勉強会があったので、7月はそれだけ行っていました。
8月頃ようやく勉強開始。養成講座を受けた場所が、無料で部屋を貸し出してくれていたため、そこで養成講座仲間と毎週勉強会を開催して毎週行っていました。やっていた内容は、論述の解き合わせと面接ロープレ。つまり実技試験対策です。①で論述の過去問を山ほど解いていたのも、ここでの勉強会の事前課題でした。自宅でそれぞれ解いてきて、各自どんな解答を記載したのか見せ合いつつ、見解をあーだこーだと皆で議論し合っていました。
8月末頃から、いわゆる”他流試合”も必要だと思い、外部のロープレ会(主にキャリアデザイン出版が開催している無料ロープレ)にも参加するようになりました。
▼9月
試験本番までまだ1ヶ月以上を残し、まだすこし余裕があった頃。読み物ですが、『キャリアコンサルティング理論と実際』と『キャリアの心理学』をこの頃までに読み終えました。あとは、学科の過去問を解いたり、前月と引き続き論述の過去問を養成講座仲間と解き合ったり、面接ロープレを仲間を行ったりしていました。他流試合も週1くらいで参加していました。
▼10月
試験本番まであと1ヶ月となった所で、読み物を読む等はなくし、直前対策に入っていきました。学科対策をより強化していった感じです。実技試験の対策(論述と面接)に関しては、3ヶ月前くらいからコンスタントに行っていましたが、学科対策は直前に重点的にやる方がいいとの考えでした。
具体的には、引き続き過去問を解くことはもちろん、アプリ(秒トレ)を通勤中にやったり、Youtubeで理論化や官公庁資料をインプットしていったり、休みの日はみん合の合格問題集を解いたりしました。
加えて、この頃有料ロープレを申し込みました。週1くらいのペースで有資格者とロープレをしてフィードバックをもらっていました。自分のロープレを録音し、逐語に起こしていました。
正直、10月は結構しんどかったです。平日夜、土日はすべて勉強に費やしていました><
今後について
合格発表から今まで約1ヶ月が経ちました。今は、登録証の申請中です。養成講座仲間に思い出すように教えてもらい、ACCNの登録も済ませました。(※ACCN:キャリコンの方が様々な情報を得るためのサイト。お仕事やボランティア情報、学習情報が記載されている)
そろそろ今後のことを考えていきたいと思い、記載します。(試験終了から今まで、これまでの反動のようにのんびり過ごしすぎました…)
①副業を開始する
まだ全然サーチしたり考えたりできていないのですが…何かしら、人の役に立てるように資格を活かしていこうと思っています。
養成講座仲間は既に、副業としてある会社に登録、今はトレーニング中とのこと。どうしようかな〜とまだ決められていないのだけど。
まだ仕事も入社して4ヶ月だし、最近は残業も増えてきて平日夜にそんなに時間もなかったりします。作ろうと思えば作れるけれど…心の余裕のためには今くらいで精一杯だったり。
なのであまり縛られる副業はできないと思っています。だし、ACCNで仕事を検索しても、単発の仕事はあんまり見つけられなくて、週5の業務委託みたいなのが多く、フルタイム正社員の人が掛け持ちできる仕事はあまりなさそうでした。
今の所は、ココナラに登録したり、自分の裁量でできることをやってみようと思います。最初は収入目的というよりも、自分の経験値を積むためにやっていきたいです。
また、自分の経験や現在の仕事柄も活かして、精神障害があるような方々を対象に何かできたらなと思ってもいます。
②上位資格である2級技能士の試験を受ける
「2級キャリアコンサルティング技能士」という、キャリアコンサルタントの上位資格があるのですが、それの試験に挑戦できたらと思っています。
2025年の次回の試験は6月にあり、4月から申し込みができるようです。受験資格に実務経験があるので、私の職歴が該当するかは怪しいですが、もし受験資格が得られたら挑戦したいと思います。
キャリコンの勉強は確かにしんどかったですが、今思い返すと充実していました。目標に向かって何かを頑張ることが好きなんだと思います。
だし、技術的にももっと磨けるので、今の仕事にも、これから挑戦していきたい色んなことにも活かせると思っています。
③自己研鑽でセミナー等へ参加する
こちらはできる範囲で…とは思っていますが、キャリコン×精神障害(うつ病など)のある方への支援をテーマに、色々勉強していきたいです。
勉強法の話から前後脱線していきましたが、キャリコンをテーマに記事を書いてみました。今後、もし2級技能士を受けるのであればそのエピソードや、資格を活かして何か挑戦することがあれば、そのエピソードも記事にしていきたいと思います^^