見出し画像

第59回理学療法士・作業療法士国家試験AM共通問題・解説

理学療法士・作業療法士国家試験対策まとめ

51.外胚葉から発生するのはどれか。

  1. 子 宮

  2. 甲状腺

  3. 消化管

  4. 松果体

正答:5

外胚葉は「皮膚」と「神経」と考えるといいでしょう
内胚葉は①呼吸器②消化(胃腸・膵・肝)③膀胱④甲状腺の4つです

  1. 筋は中胚葉

  2. 子宮は中胚葉

  3. 甲状腺は内胚葉

  4. 消化管は内胚葉

  5. 松果体は外胚葉

類似問題はこちら

52.ミオシンフィラメントが存在するのはどれか。 2 つ選べ。

  1. A 帯

  2. H 帯

  3. I 帯

  4. Z 帯

  5. 筋 節


正答:1,2,5

ミオシンフィラメントが存在するのはA帯、H帯、筋接です

類似問題はこちら

53.肩甲背神経に支配される筋はどれか。


  1. 肩甲挙筋

  2. 鎖骨下筋

  3. 前鋸筋

  4. 僧帽筋

  5. 菱形筋


正答:1,5


  1. 肩甲挙筋は肩甲背神経支配です

  2. 鎖骨下筋は鎖骨下神経支配です

  3. 前鋸筋は長胸神経支配です

  4. 僧帽筋は副神経と頸神経叢です

  5. 菱形筋は肩甲背神経です


類似問題はこちら

54.脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。

  1. 動眼神経-眼輪筋

  2. 三叉神経-咬 筋

  3. 顔面神経-広頸筋

  4. 舌咽神経-舌 筋

  5. 副神経-側頭筋


正答:2,3


  1. 眼輪筋の支配神経は顔面神経です

  2. 咬筋の支配神経は三叉神経です

  3. 広頚筋の支配神経は顔面神経です

  4. 舌筋の支配神経は舌下神経です

  5. 側頭筋の支配神経は深側頭神経です

類似問題はこちら

55.ドーパミンが主に神経伝達物質となっている部位はどれか。

  1. 黒 質

  2. 視 床

  3. 小 脳

  4. 脳 梁

  5. 前頭葉


正答:1

パーキンソン病は黒質の神経メラニンを含む細胞の変性・脱落する。

  1. 正しい。ドーパミンは主に黒質で神経伝達物質となっている。

類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら

56.反回神経で正しいのはどれか。

  1. 味覚を伝える。

  2. 交感神経線維を含む。

  3. 横隔神経から分枝する。

  4. 輪状甲状筋を支配する。

  5. 左側の走行は右側よりも長い。

正答:5


  1. 反回神経は声帯の動きを司ります

  2. 迷走神経なので副交感神経線維です

  3. 迷走神経から分岐します

  4. 輪状披裂筋は迷走神経の枝の上喉頭神経支配である。→第57回AM第55問

  5. 正しい

類似問題はこちら

57.左右一対あるのはどれか。 2 つ選べ。

  1. 総頸動脈

  2. 椎骨動脈

  3. 脳底動脈

  4. 腕頭動脈

  5. 前交通動脈


正答:1,2


  1. 右総頸動脈は腕頭動脈から分岐、左総頸動脈は大動脈弓から分岐します

  2. 右椎骨動脈は右鎖骨下動脈、左椎骨動脈は左鎖骨下動脈に由来します。

  3. 腕頭動脈は大動脈弓から最初に分岐し、右側のみに存在する。

循環器に関してはこちら

動脈に関してはこちら

類似問題はこちら

58.呼吸器で正しいのはどれか。

  1. 気管支は下気道に含まれる。

  2. 輪状軟骨は弾性軟骨である。

  3. 気管の長さは約 20 cm である。

  4. 咽頭の下端は C8 の位置にある。

  5. 気管の延長線に対する分岐角度は左気管支より右気管支の方が大きい。


正答:1


  1. 正しい。

  2. 輪状軟骨は硝子軟骨である。

  3. 期間の長さは約10cm前後である。

  4. 咽頭の下端はC6の位置である。

  5. 右気管支より左気管支のほうが大きい。

肺の構造について詳しくはこちら

類似問題はこちら

59.視覚器で誤っているのはどれか。

  1. 虹彩と水晶体の間を前眼房という。

  2. 眼房水は毛様体上皮から産生される。

  3. 眼房水は強膜静脈洞へ吸収される。

  4. 毛様体筋が収縮すると毛様体小体は弛緩する。

  5. 毛様体小体が弛緩すると水晶体は厚くなる。

正答:1

虹彩と水晶体の間は後前房である。

ほかの選択肢は正しい。

類似問題はこちら

60.右上肢を右外側より見た図を下に示す。腕橈骨筋のすぐ尺側で矢印部を走行する筋はどれか。


  1. 示指伸筋

  2. 小指伸筋

  3. 総指伸筋

  4. 長橈側手根伸筋

  5. 長母指伸筋

正答:4

4.長橈側手根伸筋は腕橈骨筋の背側に位置する。

類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら

61.伸張反射で正しいのはどれか。

  1. 侵害受容反射である。

  2. 多シナプス反射である。

  3. 求心性線維は Ia 群線維である。

  4. α 運動線維は筋紡錘内の錘内線維を支配する。

  5. γ 運動線維は伸張された筋の拮抗筋を支配する。


正答:3


  1. 伸張反射は侵害受容反射ではない。侵害受容反射とは侵害刺激(痛みなど)を感じたときに起こる反射のことである。

  2. 伸張反射は単シナプス反射である。

  3. 正しい。求心性線維はIa群線維、遠心性はα群線維である。

  4. 筋紡錘内の錘内筋線維を支配するのはγ運動線維である。

  5. 伸張された筋の拮抗筋を支配するのはα運動線維である。

類似問題はこちら

62.運動単位で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

  1. 運動単位には求心性線維が含まれる。

  2. 筋を徐々に収縮すると大きな運動単位が先に活動を始める。

  3. 筋が収縮する際に運動単位の数が増加していく過程を動員という。

  4. 細かい動きが要求される筋は一つの運動ニューロンが支配する筋線維数が多い

  5. 一つの運動ニューロンを刺激すると、その支配下にある筋線維が同時に収縮する


正答:3,5


  1. 運動単位は遠心性線維で構成されます。

  2. 筋を徐々に収縮すると先に小さな運動単位が活動を始ます。

  3. 正しい。

  4. 細かい動きが要求される筋は一つの運動ニューロンが支配する筋線維数は少ない

  5. 正しい。

類似問題はこちら

63.副交感神経の機能を持つのはどれか。

  1. 横隔神経

  2. 骨盤神経

  3. 舌下神経

  4. 内耳神経

  5. 肋間神経


正答:2


  1. 横隔神経は交感神経の線維を持ちます。他に運動神経、感覚神経の機能も持ちます

  2. 正しい。

  3. 舌下神経は舌の動きに作用する運動神経です

  4. 内耳神経は平衡感覚の感覚神経の機能を持ちます。

  5. 肋間神経は内腹斜筋や外腹斜筋を支配する運動神経の機能を持ちます。感覚神経も持ちます。

類似問題はこちら

64.肺拡散能に影響を与えるのはどれか。 2 つ選べ。

  1. ヘモグロビン

  2. 死腔換気量

  3. 肺胞表面積

  4. 気道抵抗

  5. 残気量


正答:1,3


  1. ヘモグロビンは酸素の運搬に関与しており、肺拡散能に影響を与える。

  2. 死腔換気量は肺胞換気量に影響を与えるが、肺拡散能には影響しない。

  3. 正しい。肺胞はガス交換の場であり、表面積が減ると肺拡散能は低下する。

  4. 気道抵抗は流速に関与するが肺胞拡散能には影響しない

  5. 残気量は最大の呼息を行っても肺内に残っている空気量のこと。肺拡散能には影響しない。

類似問題はこちら

65.線維素溶解系で働く因子はどれか。

  1. カルシウムイオン

  2. フィブリノゲン

  3. プラスミノゲン

  4. プロトロンビン

  5. von Willebrand 因子


正答:3

凝固した血液を数日間放置すると再び液体になる。凝固した血液が液体化するともう凝固することはない。この現象を線維素溶解現象という。

このときに働くのはプラスミノゲンである。

フィブリノゲンは血漿中にあり、トロンビンの作用によりフィブリンに変わり血液凝固が起きる。

類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら

66.免疫グロブリンで正しいのはどれか。

  1. IgG は胎盤を透過する

  2. IgM は唾液に含まれる。

  3. IgD は肥満細胞を活性化する。

  4. IgA は血漿中に占める割合が最も多い。

  5. T 細胞が抗原の刺激を受けて産生する。


正答:1


  1. 正しい。IgGは唯一胎盤を透過できます

  2. 唾液に含まれるのはIgAである

  3. IgDはB細胞の活性化に関与している

  4. 血液中に最も多く存在するのはIgGである。

  5. B細胞が抗原の刺激を受けて賛成する。

類似問題はこちら

67.肝臓の機能で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

  1. 血球の産生

  2. 胆汁の貯蔵

  3. 尿素の生成

  4. 薬物の代謝

  5. グルカゴンの分泌


正答:3,4

肝臓の役割は

①アルコールを分解する解毒・薬物の代謝作用②血糖量の調節③タンパク質の合成と分解④尿素の合成 です。

類似問題はこちら

68.同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

  1. アルドステロン-エリスロポエチン

  2. グルカゴン-ガストリン

  3. バソプレシン-オキシトシン

  4. パラトルモン-カルシトニン

  5. レニン-コルチゾール


正答:3


  1. アルデステロンは副腎皮質、エリスロポエチンは腎臓から分泌されます

  2. グルカゴンは膵臓、ガストリンは胃から分泌されます

  3. バソプレシンとオキシトシンは下垂体前葉から分泌されます

  4. パラトルモンは副甲状腺、カルシトニンは甲状腺から分泌されます

  5. レニンは腎臓、コルチゾールは副腎皮質から分泌されます

類似問題はこちら

69.エネルギー代謝で正しいのはどれか。

  1. 基礎代謝量は安静時代謝量より大きい。

  2. 安静時代謝量は体重減少により低下する。

  3. 呼吸商は糖質の燃焼が多くなると低下する。

  4. 代謝当量〈METs〉は基礎代謝量を基準にしている。

  5. エネルギー代謝率〈RMR〉は安静時代謝量を基準にしている。


正答:2


  1. 間違い。
    安静時代謝量:座って静かに休息しているときに消費するエネルギー量
    基礎代謝量:生きていくための最低限必要な最小エネルギー量
    よって安静時代謝量>基礎代謝量

  2. 正しい。体重が少ないほど筋肉量は減少するため、安静時代謝量は減少する

  3. 間違い。呼吸商は酸素消費量÷二酸化炭素排出量である。脂肪(0.7)・たんぱく質(0.8)などと比較して糖質(1)を燃焼する際の呼吸商は高い。

  4. 代謝当量単位は酸素3.5mL/kg/分の摂取量を基準としている。

  5. エネルギー代謝率<RMR>は基礎代謝率を基準にしている

類似問題はこちら

70.筋と下顎の運動の組合せで正しいのはどれか。

  1. 咬 筋-下 制

  2. 顎二腹筋-挙 上

  3. 外側翼突筋-前 突

  4. 内側翼突筋-後 退

  5. オトガイ舌筋-側方移動


正答:3


  1. 咬筋は¥の作用は挙上である

  2. 顎二腹筋の作用は下制である。

  3. 正しい。

  4. 内側翼突筋の作用は閉口である

  5. オトガイ舌筋の作用は舌を前方に出す。

類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら


71.手の運動で正しいのはどれか。


  1. 橈骨手根関節の運動軸は 2 つである。

  2. PIP 関節の側副靱帯は伸展位で弛緩する。

  3. 手関節背屈には長母指外転筋が作用する。

  4. 手関節橈屈の可動域は前腕回外位より回内位で大きい。

  5. 対立運動における横アーチの変化には第 2 CM 関節が関与する。


正答:1


  1. 正しい。運動軸は2つである。楕円関節

  2. PIPの側副靭帯は伸展位で緊張する

  3. 長母指外転筋の作用は母指外転と手関節撓屈である

  4. 手関節撓屈の可動域は回内位より回外位で大きい。

  5. 対立運動における横アーチの変化にはMP関節が関与する

類似問題はこちら

72.関節で正しいのはどれか。

  1. 距腿関節は 2 度の運動自由度をもつ。

  2. 後脛骨筋は外がえしの共同筋である。

  3. ヒラメ筋は足部内がえしに作用する。

  4. 足根中足関節の主な運動は滑りである。

  5. 立方骨は内側縦アーチを構成する骨の一つである。


正答:3,4


  1. 距腿関節は1度の自由度である。

  2. 後脛骨筋は内がえしに作用する。

  3. △正しい?ヒラメ筋は主に底屈に働くが、内返しに作用するという報告もある。

  4. 正しい。足根中足関節はリスフラン関節と呼ばれ、平面関節である。

  5. 間違い。内側縦アーチに関与する筋:後脛骨筋、前脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、母趾外転筋

類似問題はこちら

73.片側の筋収縮と体幹運動の組合せで正しいのはどれか。

  1. 外腹斜筋-同側への側屈

  2. 脊柱起立筋-対側への側屈

  3. 内腹斜筋-対側への回旋

  4. 腹直筋-対側への回旋

  5. 腰方形筋-同側への回旋


正答:1


  1. 正しい。外腹斜筋は一側の働きで体幹同側側屈、反対側回旋、骨盤の側方傾斜の作用がある。

  2. 脊柱起立筋の作用は同側の側屈である。

  3. 内腹斜筋は一側の働きで体幹の同側側屈、同側回旋、骨盤の側方傾斜の作用がある。

  4. 腹直筋は体幹の前屈と骨盤の後傾の作用がある。回旋の作用はない

  5. 腰方形筋は一側の働きで腰部側屈、骨盤の側方傾斜の作用がある。

類似問題はこちら

74.健常成人の歩行で重心が最も高くなる時期はどれか。

  1. 初期接地

  2. 荷重応答期

  3. 立脚中期

  4. 立脚終期

  5. 前遊脚期


正答:3

歩行周期の中で、立脚中期で重心が最も高くなる。この瞬間の位置エネルギーが最も大きい

類似問題はこちら

75.病因のうち化学的要因はどれか。

  1. 圧 力

  2. 紫外線

  3. 放射線

  4. アスベスト


正答:5


  1. 熱は物理的要因である

  2. 圧力はは物理的要因である

  3. 紫外線はは物理的要因である

  4. 放射線はは物理的要因である

  5. 正しい。アスベストは化学的要因である。

類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら

76.末梢血管抵抗が低下するショックをきたす病態はどれか。 2 つ選べ。


  1. アナフィラキシー

  2. 消化管出血

  3. 心筋梗塞

  4. 心タンポナーデ

  5. 敗血症


正答:1,5

血圧は末梢血管抵抗と心拍出量によって求められる。心拍出量が同じならば末梢血管抵抗が低下すると血圧は低下する。

ショックでは末梢血管抵抗は代償により血圧を維持するために上がる。

アナフィラキシー、神経原性、敗血症性ショックは末梢血管抵抗は下がります。


  1. アナフィラキシーショックは複数の臓器や全身にあらわれるアレルギー反応のこと。末梢血管抵抗は低下する。

  2. 消化管出血は末梢血管抵抗は上昇します

  3. 心筋梗塞では末梢血管抵抗は上昇します

  4. 末梢血管抵抗は上昇する。

  5. 末梢血管抵抗は低下する。

類似問題はこちら

77.咳をしたときに生じる尿失禁はどれか。

  1. 溢流性

  2. 機能性

  3. 切迫性

  4. 反射性

  5. 腹圧性


正答:5

咳をすると腹圧が高まります。

  1. 溢流性は尿排出障害で残尿により少しずつあふれだす失禁です

  2. 機能性は認知症や身体運動障害によってトイレ以外の場所で失禁することです

  3. 切迫性はトイレ直前で間に合わないなどです。

  4. 反射性とは膀胱内に尿が溜ると膀胱収縮反射が不随意に起こり失禁することで、高位の脊髄損傷患者にみられるものです

  5. 正しい。

類似問題はこちら

78.左右対称のインクのシミでできた図版を順番に提示する検査はどれか。

  1. バウムテスト

  2. MMPI

  3. P-F スタディ

  4. Rorschach テスト

  5. WPPSI


正答:4


  1. 実のなる木を一本自由に書いてもらう投影法の人格検査です。書いてもらった木から人格を評価します。

  2. ミネソタ多面人格j目録はパーソナリティを捉えるための質問紙で、550項目の質問項目と14の下位尺度で設定される。

  3. P-Fテストは絵画欲求不満テストです。

  4. インクのしみで作られた曖昧な模様に対する被験者の反応から、病状や性格を分析しようとするものです。

  5. ウェクスラー幼児用知能検査のことで、個別式の心理検査

類似問題はこちら

79.陽性転移はどれか。

  1. 医療者が患者に過剰な親近感を抱く。

  2. 療者が患者に怒りの感情を示す。

  3. 患者が医療者に好意を寄せる。

  4. 患者が医療者を強く軽蔑する。

  5. 患者が医療者を嫌悪する。


正答:3

陽性転移とは患者が治療者に対して向ける強い感情体験のこと


類似問題はこちら

80.他者の模範行動を観察して、自らの行動変容をきたすようにする治療法はどれか。

  1. 系統的脱感作法

  2. 行動活性化技法

  3. マインドフルネス

  4. モデリング法

  5. 問題解決技法


正答:4


  1. 系統的脱感作法とは、不安・恐怖の生じる事象を不安階層表に分けて段階的に暴露しながら感じすぎるのを抑制することです。

  2. 行動活性化技法とは学習理論に基づく認知行動療法の技法のひとつ。様々な行動を試してみて、感情が変わるかを実験すること

  3. 今という瞬間や体験に注意を向けてそれをありのままに受け入れること。自分が感じている感情をありのまま観察します。

  4. 正しい。対象物を見本として同じような動作や行動をすること

  5. 認知行動療法の技法のひとつで、問題解決の段階を5段階に分け、問題を肯定的に理解できるようにすることです。

心理療法に関する暗記用練習問題はこちら


類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら


分野別過去問題まとめはこちら81.技法としてホームワーク〈宿題〉を用いるのはどれか。

  1. 支持的精神療法

  2. 精神分析療法

  3. 内観療法

  4. 認知行動療法

  5. 森田療法


正答:4


  1. 支持的精神療法は対象者と治療者が話し合いながら一緒に悩みを解決する方法。

  2. 精神分析療法はトラウマを意識しても耐えられる心へと自我を強化する考え方のことです。

  3. 対人関係を通して自分自身を客観的に見つめ直す心理療法です。

  4. 正しい。

  5. 症状や問題行動にあえて焦点をあてず、患者の固定化した視点を転換させることにより治療効果を生み、治療の結果、認知が修正され精神症状が身体症状が改善するとともに生活や生き方が変わるという点が特徴。

類似問題はこちら

82.ADL で正しいのはどれか。

  1. 環境要因によって影響を受ける。

  2. IADL が概念の基礎となっている。

  3. 生活機能より包括的な概念である。

  4. 2000 年代初頭に世界保健機関によって定義された。

  5. 評価スケールとして Fugl-Meyer Assessment scale が用いられる。


正答:1


  1. 正しい。

  2. ADLはBADL(基本的日常動作)とIADL(手段的日常動作)からなる。よってIADLが概念の基礎とはいえない。

  3. 生活機能の概念である。

  4. 2000年にWHOはICFに関して定義した。

  5. ADLの評価スケールとして有名なのは、FIMやBIです。

類似問題はこちら

83.改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〈JDDST-R〉で「母指と示指によるつまみ動作」の通過率 75 % が含まれる時期はどれか。

  1. 3 ~ 4 か月

  2. 6 ~ 7 か月

  3. 9 ~10 か月

  4. 12~13 か月

  5. 15~16 か月


正答:4


  1. 「みて笑いかける」の通過率75%である。

  2. 「ビスケットを自分で食べる」の通過率75%である

  3. 「発音をまねる」の通過率75%である。

  4. 正しい。

  5. 2つの積木で塔を作るの通過率75%である。

類似問題はこちら

84.脳卒中回復期の嚥下障害に対する最も適切な栄養管理はどれか。

  1. 水分にとろみは使用しない。

  2. 胃瘻造設後には経口摂取は行わない。

  3. 経鼻胃管による経管栄養は誤嚥の危険はない。

  4. 点滴管理は栄養摂取量を考慮する必要はない。

  5. 経鼻胃管による経管栄養は長期的栄養管理には適さない。


正答:5


  1. 嚥下障害のある患者にはとろみを使用して嚥下しやすくする。

  2. 胃瘻増設後でも経口摂取は行える。

  3. 経鼻栄養も誤嚥の危険はあるのでギャッチアップをするなど誤嚥の対策をしっかりする必要がある。

  4. 点滴管理は栄養摂取量を考慮する。

  5. 正しい。長期的に経鼻栄養を行うと、鼻や咽頭への刺激が大きくなり、感染リスクが増加する。

類似問題はこちら

85.出生時に出現していないのはどれか。

  1. Moro 反射

  2. Galant 反射

  3. Babinski 反射

  4. 緊張性迷路反射

  5. 対称性緊張性頸反射


正答:5


  1. Moro反射は生後4~6か月ごろ消失します

  2. Galant反射は生後3~9か月ごろ消失します

  3. Babinski 反射は生後12か月~24か月に消失します

  4. 緊張性迷路反射は生後4か月ころに消失します

  5. 対称性緊張性頸反射は生後6か月~9-11か月に消失します

類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら

86.頭部 MRI で正しいのはどれか。

  1. T2強調画像で髄液は低信号に描出される

  2. 頭部 CT に比べて脳幹部の病巣を観察しにくい。

  3. T2 強調画像で脳梗塞による信号変化はみられない。

  4. 拡散強調画像は急性期の脳梗塞の診断に有用である。

  5. 頭部 CT に比べて急性期の脳出血の診断に有用である。

答えを表示

正答:4


  1. T2強調画像で髄液は高信号に描出される。

  2. 頭部CTに比べて脳幹部の病巣を観察しやすい

  3. T2強調像では発症から24時間~7日程度で梗塞巣を確認しやすい。

  4. 正しい。拡散強調像で高信号を示すのは急性期の脳梗塞、悪性腫瘍などである。

  5. 頭部CTのほうが急性期の脳出血の診断に有用である。

類似問題はこちら

87.AED で正しいのはどれか。

  1. 使用には医師の指示が必要である。

  2. 心臓ペースメーカーの植込み患者に使用できる。

  3. 衣服の上から使用できる。

  4. 電気的除細動時は四肢を押さえる。

  5. 電気的除細動は自動的に行われる

答えを表示

正答:2,5


  1. 使用に医師の許可は不要である。

  2. 正しい。使用できます。

  3. 衣服の上からは使用できません

  4. 使用する際は、患者の体に触れないようにします。

  5. 自動的の言葉の範囲が広く、正答となったと思います。患者にパットを貼り付けて、ボタンを押せば自動的に行われます。

類似問題はこちら


88.背臥位における褥瘡の好発部位はどれか。 2 つ選べ。

  1. 踵 部

  2. 膝窩部

  3. 仙骨部

  4. 内果部

  5. 大転子部

答えを表示

正答:1,3

踵部と仙骨部が特に好発部位である。

類似問題はこちら

89.外傷性脊髄損傷で正しいのはどれか。

  1. 男性より女性に多い。

  2. 頸髄損傷が胸腰髄損傷より多い。

  3. 交通事故による受傷が最も多い。

  4. 発症者の年齢は 20 歳代が最も多い。

  5. 頸髄損傷では完全麻痺者の比率が高い。

答えを表示

正答:2


  1. 男性の方が多い。

  2. 正しい。胸髄は肋骨に接続されており、頚髄のほうが弱い。よって、頚髄損傷のほうが多い。

  3. 転倒によるものが多い。

  4. 転倒は高齢者のほうが多い。

  5. 不全麻痺のほうが多い。

類似問題はこちら

90.骨粗鬆症で正しいのはどれか。

  1. 女性より男性に多い。

  2. 遺伝的要因は影響しない。

  3. 続発性より原発性が多い。

  4. 骨折は大腿骨近位部が最も多い。

  5. 日本の患者数は約 100 万人である。

答えを表示

正答:3


  1. 女性の方が多いです。

  2. 遺伝の影響はあるといわれています

  3. 正しい。

  4. 圧迫骨折のほうが多い。

  5. 日本の患者は1000万人~1500万人いるといわれています

類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら

91.脳卒中患者の身体機能評価に用いられる評価尺度はどれか。 2 つ選べ。

  1. GMFCS

  2. MMPI

  3. NIHSS

  4. SIAS

  5. UPDRS

答えを表示

正答:3,4


  1. GMFCSは粗大運動分類システムのことで脳性麻痺児の座位や歩行などの粗大運動能力を分類する尺度です

  2. MMPIはミネソタ多面人格目録のことで質問紙法の心理検査です

  3. NIHSSは脳卒中重症度を評価するためのスケールです

  4. SIASは脳卒中による身体機能の障害を定量的に評価するスケールです

  5. UPDRSはパーキンソン病の重症度や進行度を測定する尺度です。

類似問題はこちら

92.手根管症候群でみられる症候はどれか。

  1. 下垂手

  2. 骨間筋の萎縮

  3. 小指のしびれ

  4. 母指球筋の萎縮

  5. Guyon 管の Tinel 徴候陽性

答えを表示

正答:4


  1. 下垂手は橈骨神経麻痺で起こります

  2. 骨間筋の委縮は尺骨神経麻痺でおこります

  3. 小指のしびれは尺骨神経麻痺で起こります。

  4. 母指球筋の委縮は手根管症候群など(正中神経麻痺)で起こります。

  5. Guyon 管の Tinel 徴候陽性は尺骨神経麻痺で起こります

類似問題はこちら

93.ケトアシドーシスによって Kussmaul 呼吸が起こる理由で正しいのはどれか。

  1. O2 を取り込むため。

  2. H+ が減少したため。

  3. CO2 を排出するため

  4. HCO3-が増加したため

  5. pH の上昇を基準値に戻すため。

答えを表示

正答:3

Kussmaul呼吸は代謝性アシドーシス時の代償的な呼吸のことである。これは速くて深い呼吸で二酸化炭素を効率よく輩出するために行われる。


類似問題はこちら

94.急性心筋梗塞が疑われる場合に最も優先度が低い検査はどれか。

  1. 心電図

  2. 心エコー

  3. 冠動脈 CT

  4. 冠動脈造影

  5. 心筋シンチグラフィー

答えを表示

正答:5


  1. 心電図を用い追っててST上昇の有無を診る

  2. 心エコーを用いて心臓の動き、血液の流れ等を確認する

  3. 冠動脈CTによって心臓に血液が十分に送られているかどうかを確認する

  4. カテーテルによって冠動脈に造影剤を入れてX線撮影をする

  5. 心筋梗塞が起きた部位が壊死していないかどうかを確認する検査であり、もっとも優先度は低い。

類似問題はこちら

95.Lewy 小体型認知症の早期にみられる症状はどれか。

  1. 幻 視

  2. 考想伝播

  3. 失 語

  4. 人格変化

  5. 脱抑制

答えを表示

正答:1


  1. Lewy小体型認知症の典型的な早期症状である。

  2. 考想伝播は統合失調症でみられ、考えが他人に知られていると感じる症状である

  3. 失語は脳梗塞などの脳血管障害で生じるほか、アルツハイマー型認知症などでみられる。

  4. 人格変化は前頭側頭型認知症でみられる。

  5. 脱抑制は前頭側頭型認知症でみられる。

類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら

96.統合失調症で正しいのはどれか。

  1. 急性発症は予後が悪い。

  2. 若年発症は予後が悪い。

  3. 女性は男性より予後が悪い。

  4. 男性の発症率は女性の約 2 倍である。

  5. 発症から治療開始までの期間と予後は無関係である。

答えを表示

正答:2


  1. 急性発症は比較的予後はいいです

  2. 正しい。

  3. 男性の方が予後が悪いです

  4. 男性の方が多いですが2倍ほど多くありません

  5. 発症から治療開始までの期間が長いほど予後は悪いです

類似問題はこちら

97.全般性不安障害で正しいのはどれか。

  1. 慢性化はまれである。

  2. 男性と比較して女性に多い。

  3. 自律神経系の過活動はみられない。

  4. 症状の消長に環境要因は影響しない。

  5. 他の精神疾患と併存することはない。

答えを表示

正答:2


  1. しばしば慢性化する

  2. 正しい。男性より女性のほうが多く、30歳前後に多い

  3. 自律神経の過活動がみられ、動悸、倦怠感、めまいなどがおこります。

  4. 症状は環境から影響されやすい。

  5. 他の精神疾患と併存することが多い。

類似問題はこちら

98.ミオクロニー発作で正しいのはどれか。

  1. 意識消失を伴うことが多い。

  2. 高齢で発症することが多い。

  3. 数分間持続する。

  4. 光刺激で誘発される。

  5. 片側性である。

答えを表示

正答:4


  1. 意識消失は伴いません

  2. 若年で発症することの方が多いです

  3. 持続時間は10~60秒です

  4. 光刺激で誘発されることがあります

  5. 急に不随意運動が両側性で起こります。

類似問題はこちら

99.ノンレム睡眠で正しいのはどれか。

  1. 夢を見る。

  2. 陰茎が勃起する。

  3. 急速眼球運動がみられる。

  4. 心拍数が不規則に変化する。

  5. 成人の睡眠の大半を占める。

答えを表示

正答:5


  1. 夢をよく見るのはレム睡眠です

  2. 陰茎が勃起しやすいのはレム睡眠中です

  3. 急速眼球運動はレム睡眠です

  4. 心拍数が不規則に変化するのはレム睡眠です

  5. ノンレム睡眠の説明です

類似問題はこちら

100.入眠困難を訴えるうつ病患者に対する睡眠衛生指導で最も適切なのはどれか。

  1. 「夕方 1 時間以上の昼寝をしましょう

  2. 「できるだけ一定時刻に起床しましょう」

  3. 「就床直前にアルコール飲料を飲みましょう」

  4. 「眠くなくても一定の時刻に就床しましょう」

  5. 「入眠できなくても寝床から出ないようにしましょう」

答えを表示

正答:2


  1. 夕方に昼寝すると夜に寝れなくなります

  2. 正しい。生活リズムを整えることが大切です。

  3. アルコールは勧めません。

  4. 逆にストレスになる可能性があるので、寝るのは眠くなってからと伝えたほうが適切です。

  5. 入眠できない時は一度寝床から出て気分転換するのも大事です。

類似問題はこちら

分野別過去問題まとめはこちら

いいなと思ったら応援しよう!